劇場公開日 2015年12月12日

  • 予告編を見る

「絶えざる懊悩の果て 自己倫理の手触り」ハッピーアワー 因果さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5絶えざる懊悩の果て 自己倫理の手触り

2022年8月9日
iPhoneアプリから投稿

とりあえず何か褒めてみようと思うのだが、何一つ気の利いた褒辞が思いつかないのは、本作がたかが数文字、数行の言葉では決して攻略することのできない深みと広がりを有していることの証左だ。世界が単純な二分割法によって白か黒かに塗り分けられつつある昨今だからこそ、この緻密で複雑なパズルのような大作はますます大きな意味を持ってくるのではないかと思う。

たとえば純の夫の公平ははじめこそ本当に腹立たしい奴で、離婚裁判の最中に自分が不利になることを知っていながらも必死に自己自身を開示する純に対して「君に勝ち目はない」などと言い放つような冷血漢だったのだが、後半の朗読会シーンでは、若手作家の詩情溢れる短編小説に対して的確かつ真摯な感想を述べている。豪放磊落な性格で4人の仲を取り結ぶ芙美も職場では後輩に対してお局的な嫌味を言いまくっているし、ワークショップで不思議な存在感をみせた鵜飼はそこいらの女に手当たり次第しょうもない口説き文句を垂れる。

いうなれば登場人物の誰も彼もが明と暗、正義と悪、男と女、自我と非我といった両義性のあわいをゆらゆらと揺れ動いていて、引き裂かれていて、要するにどこか一点に固着するということがない。もちろん「○○はかくあるべき」という使い古しのコンセンサスに拝跪することもない。

とはいえ一方で本作は安易な相対主義的言説、すなわち「逃げの一手」としてのオープンエンドとも一定の距離を取っている。終盤にかけて諸々の人間関係がドミノ倒しのように崩れていくさまは見事としか言いようがない。これはひとえに彼らが両義性の波に揉まれながらも、最終的に自分なりの選択に踏み切ったがゆえの悲劇(あるいは喜劇?)だ。

生きていれば否が応でも判断せざるを得ない状況がいくらでもある。しかしそのような構造そのものに反旗を翻したところで、それは空想上の遊戯に等しい。彼らが絶えざる懊悩の末に手にするのは、「○○はこうあるべき」とも「みんな違ってみんないい」とも様相を異にした、いうなれば自己倫理の感覚だ。たとえば芙美が鵜飼の妹に「好きな人とする性行為しか意味がない」と披歴するシーンがあった。ありきたりの言葉であるはずなのに、それは確かに彼女だけの言葉だった。終盤はそういう自己倫理の重みを湛えた素晴らしいシーンがいくつもあった。

また、終盤のドミノ倒し的展開にアクションスリラー的な作為性を感じないのは、おそらくそれ以前の4時間以上にもわたるドキュメンタリー的なナラティブが土台として存在していたからだと思う。あの丹念な言葉と言葉の、あるいは人間と人間の交通の蓄積を思えば、崩壊は必然だったと誰もが納得できる。本作における人間関係の崩壊は「目的」ではなくあくまで「結果」なのだ。

つらつらと所感を書き連ねてきたが、なんだかんだ一番すごいのは本作が物語映画としてメチャクチャ面白いということかもしれない。5時間といえば『七人の侍』とか『ゴッドファーザー2』の1.5倍くらいの時間だ。そのような長丁場をほとんど言葉のやりとり(しかも法廷劇のようなド派手な口上さえない)だけで映画として成立させてしまう濱口監督の手腕にただただ脱帽するばかり。『ドライブ・マイ・カー』でのカンヌ脚本賞受賞もむべなるかな、という気持ちだ。

因果