「帰ってきたタコ野郎」インデペンデンス・デイ リサージェンス しゅうへいさんの映画レビュー(感想・評価)
帰ってきたタコ野郎
"インデペンデンス・デイ" シリーズ第2作。
通常スクリーンで鑑賞(字幕)。
大好きな前作公開から20年の歳月が流れた。よもや続編がつくられるとはこれっぽっちも予想していなかっただけに、本作の製作が発表された時には歓喜に震えた。
前作の出来を、非の打ちどころの無い完璧なものだと思っているだけに、それをどのように越えて来るのだろうかと期待半分、不安半分の気持ちで映画館へ足を運んだ。
前作の円盤も超弩級だったが、本作のそれは超・超・超弩級クラス。地球を覆い隠さんばかりの巨大さである。前回の攻撃時に大都市を一瞬で壊滅させたビーム兵器を軽く越える威力の半重力攻撃によって、人類は瞬く間に滅亡の危機に直面してしまった。果たして勝てるのか、ハラハラしながら見入った。
続編ならではの新展開も。「敵の敵は味方」なメッセンジャーが登場したり、エイリアンの社会構造が判明したりと、「もっと続編あるかも」と期待させる場面の連続が楽し過ぎる。
エイリアンの女王が巨大と来れば後の展開は「あれ」しかない。特撮ファンの第六感が告げた。予感は的中し、クライマックスは女王が暴れまわる怪獣映画的展開。嬉しかった。
スペクタクル・シーンのVFXの素晴らしさたるや尋常ではない。20年の映像技術の進歩に驚嘆すると共に、前作を初めて観た時の興奮を蘇らせてくれるのに充分なものだった。
しかしながら、総じて前作越えのカタルシスは感じられなかった。腑に落ちない展開や矛盾点の多さが目立ち、せっかく盛り上がった興が削がれてしまったのが原因だと思う。
[余談]
ホイットモア元大統領やデイビッド、エリア51のクレイジー博士(前作で死んだと思っていた)など、前作のキャラがカムバック。ヒラー大尉の再登場が叶わなかったのが残念だ。
彼らの子供たちも登場し、新世代と共に新たな侵略に立ち向かう展開は結構好みだった。世代交代的な親子の絆と別れに涙を誘われた。ラストのセリフに続編への期待高まる。
[以降の鑑賞記録]
2017/? ?/? ?:Blu-ray(吹替)
2025/04/30:シネマクラブ(テレビ大阪,録画)
※修正(2025/04/30)