彼の見つめる先にのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
壁を取り払ったボーダレスな世界の可能性!
高校生のレオは目が見えないけれど、幼馴染みのジョバンナに先導されて毎日登校し、みんなと同じ教室に机を並べ、盲目の人のためのタイプライターに先生の授業を"メモ"し、体育の授業ではみんなと一緒にボールを蹴る。つまり、障害者は何ら区別されず、普通に学園生活を送っているのだ、ブラジルでは。そうすることで、早くから健常者と障害者が互いに寄り添い、助け合う術を見出していくのだろう、ブラジルの若者たちは。だから、レオが転校生のガブリエルに恋してしまうのも、至極自然に受け容れられてしまう。いや、ブラジルだからではなく、すべての国とコミュニティではそうあるべきではないかと、改めて思ってしまう。人と人との壁を取り払ったボーダレスな世界の可能性を実感させる、ブラジル発世界行きの青春ラブロマンスである。
とても気持ちの良い作品
盲目高校生が試練や困難を乗り越える、感動お涙頂戴系かと思ったが…そ...
固定観念が覆された、軽やかな作品
主人公が盲目の青年という時点で、感動を誘うドラマだと勝手に思っていましたが、
必要以上に障害にフォーカスぜず、お年頃の青年が親への反抗や自立心、恋愛などに悩む姿がフラットに繊細に描かれていて、心地よかった。
無意識に分類やラベリングをしている自分を反省しつつ、こんなふうに軽やかに生きていけたら素敵だなと思った。
正直に答えるが『僕には理解できない』つまり、ジジイだからだと思う。...
不器用さはまさに青春
とても良かった。
何故盲目の彼を主人公にしたのだろう?と考えながら
観てましたが、
周りが見えなくなって手探りな恋愛と言うのは、
ぼくらも青春時代そうだったなと思いました。
盲目だから、親友の彼女から彼の情報を伝え聞いて、
嫉妬したり好きになって行くという
手法も上手いなと思いました。
盲目の彼がもう日常にずっと存在してるからか、
結構ぞんぞいに扱うなとハラハラしました。
暗闇の中置いて行ったり…
まぁでもその時の感情で自分の立場を見失うと言うのも
青春の不器用さかなと思いました。
主人公の彼も本当に盲目に見えて上手かった。
自分的には親友の彼女に肩入れしちゃって、
自分が仲間外れにされちゃってる悲しみが
痛いくらい分かって、救ってやってほしいなと思ったけど
新しい出会いもあったみたいだし良かった。
しかしブラジルの授業中に新しい生徒が入って来るのは
なんでなんだろう?
恋してドンドン世界が広がって行くって素敵です。
美しい、ピュアな青春物語
本当の意味での普通
【”僕が、私が”君の目になるよ!。そして、世間の目など気にせずに、しっかり手を繋いで一歩前に歩き出そう!】
■主な登場人物
1.レオナルド 生まれつき全盲の少年。好奇心旺盛だが、”大切な事”には中々、気が付かない。
2.ジョバンナ レオ君の幼馴染。昔から、彼の目となって一緒に過ごして来た。
3.ガブリエル 巻き毛の心優しき転校生。
4.”魔女の”カリーナ 可愛い女の子だが、ボーイフレンド歴がなかなかのため、ジョバンナさん有難くない綽名を頂戴している。
5.レオナルドの優しき両親と、おばあちゃん
いつでも、レオを見守っている。
(但し、レオへの接し方は夫々である。)
6.ファビオたちヤンチャな少年
(青春映画には欠かせないキャラですね。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■劇中印象的な場面は数々あれど
・レオとジョバンナとレオナルドの関係性を、月食に例える2シーン。
月と、太陽と、地球が一列に並ぶと、真ん中の星は一つしか星が見えない・・。
-成程、上手いなあ。ー
・レオが交換留学を希望する場面
ー自立したいよなあ、レオ。ー
・林間学校やカリーナ家のパーティシーンも良い。
<鑑賞後、爽やかな気持ちになれる、ブラジル発の青春映画。
”ベル&セバスチャン”の”Too Much Love"が爽やかに、劇中数度流れる。そして、エンドロールでも。
作品の風合に合っていて、とても良い。>
自立心と行動力
第64回ベルリン国際映画祭パノラマ部門 国際批評家連盟賞&テディ賞...
第64回ベルリン国際映画祭パノラマ部門 国際批評家連盟賞&テディ賞。
2015年アカデミー賞外国語映画賞出品決定ブラジル作品。
思春期の同性愛を優しく暖かくナイーブに描く。
オーディションで抜擢された二人の演技にはまりまくり。
鑑賞日:2014.12.26
好きだっていう事、それだけでキラキラしている。 一緒に体験して共感...
これだって立派な、淡い恋の青春グラフィティ
同性愛映画とは全然違った◎
全30件中、1~20件目を表示