ラ・ラ・ランドのレビュー・感想・評価
全1069件中、561~580件目を表示
古典映画へのラブレター
色鮮やかなドレスを身に纏って踊るダンスシーン、どこか安っぽく感じる台詞回し、やけに古臭く感じる恋愛シーン。良くも悪くも今年のアカデミー賞を賑わせたこの作品って、こんなチャチなものなのか?しかし、映画を見終えてみると、それらが全て計算づくで行われていたことに気づかされる。技術の発達により無声映画からトーキー映画への変遷を描いた「アーティスト」に対し、「ラ・ラ・ランド」は現代技術を駆使して古典映画の世界に近づける。なるほど、これはデミアン・チャゼル監督が古典映画へ宛てたラブレターなのだ。
技術の発達によって、何でも表現できるようになった反面、作家性、芸術性の濃い作品は減ってしまった。もっと映画に芸術性を、もっと作家性を、そう思っていても観客のニーズが変わってくれば、過去の名作だって埋もれていってしまう。女優になりたいと言っているミアが「理由なき反抗」を見ていなかったり、気がつけば名画座が閉館しているさりげない演出も時代を感じさせる粋なスパイスとなる。一方の音楽家を目指すセブもジャズは死にかけていると言い、その灯火を消すまいと孤軍奮闘するが、世間のニーズとの間で苦悩する。
映画(や音楽)は今、新たな変遷期を迎えているのだと思う。作り手の伝えたい意思と、技術発達に伴った新しい表現を見せたいという試みが入り混じっている。古典的な映画は批評家にこそウケても、大ヒットには繋がらないケースが多い一方、アメコミ実写化やファンタジー映画はヒット飛ばしているが、次々と新しいものが登場して、飽和状態にある。恐らく、デミアン・チャゼルは死にかけている古典映画の灯火を消さない方法を模索し、本当に描きたいものは何なのかと本人を含めた若手の作り手たちに問いかけているのだろう。
タイトルの「ラ・ラ・ランド」が描かれる甘美なラストだって、CGの多様でもっと派手に、より鮮やかに演出できたはずだ。けれども、手作り感の溢れるその場面にはCGにはない温もりが感じられる。しかし、それは時代にマッチしないものなのか?芸術を追い求めることは難しいが、表現したいものがあるからこそ、夢老い人は各々の方法で生きていく。圧倒的なオープニングに対して、意外なほどしっとりと幕を閉じるこのラスト。どうか単なる懐古主義と思わないでもらいたい。
夢追う人生のリアルさ
好きなものが詰め込まれている
余韻に浸れた
キャストがエマワトソンとマイルズテラーだったら評価変わってたんじゃないか?ってくらいエマストーンとライアンコズリングがあっていた様に思います。
とても面白かったです。2人で夜景見るシーンは言ってることは違うのに踊りだすと息ピッタリだったり、小ネタ、演出に笑えました。
後悔先に立たず。こういう映画大好きです。余韻に浸れました。
監督さんはジャズが好きなんですかね。
あとエマストーンの二の腕に目がいっとしまう。太くもなく細くもない。綺麗でした。
ライアンコズリングは最近サイコ役で出演する機会減ってきましたが、こういう役もいいですね。素晴らしいです。
あとたまたまかもしれませんが、エンドロール中に席を立つ人がかなり少なく感じました。
追記
2度目の鑑賞で色々気づけた。そして何より面白い!
独り舞台をけなしたのはお客さんだと思ってたけど、劇場関係者だったって可能性の方が高いかな?
セブは男の子が欲しかったんでしょうね。
途中舞台のセットを褒めながら横切るシーン最後に登場してました。
日本人には受けないかも
予備知識なしで観ました。
冒頭のミュージカルシーンから、歌唱力を期待していたので『えっ?!これでいいの??』となりました。
ストーリーが進むにつれて、登場人物の背景や気持ちなど細かい描写があるのかと思いきや、そのままラストへ。
そして、お互いの愛や夢への執着が薄っぺらく、主人公のなにひとつ応援することは難しかったです。
ミュージカルとして見られるかというと、やはり映画なので迫力にはかけますし、かといって映画のように物語に入り込めるかというとそれもなかなか難しい...。
生殺しのような時間が2時間近く過ぎました。
そして最後の『こうだったらよかったのに』も、薄くて...。
ミュージカルへの乗りに抵抗ない方は本作品に入り込める映画かもしれません。単純に歌やダンスいいね~とはなれる...かも。
しかし、それ以上はないですし、心に残る何かは本作品にはないと思います。
夢を見ていた
ちょっと遠くの映画館まで行って観ました。個人的にはすごく好きな映画でした。涙腺崩壊してしまう…。挫折したことのある人にはすごく心に響く映画だと思う。どうせ次もだめだよとかやさぐれちゃう人とか。ブロードウェイミュージカルのような圧巻のパフォーマンスに感動してぼろぼろ泣いてしまいました。
カラフルなドレス着たくなるね。絶対似合わないってわかってるのに。エマストーンみたいにカラフルなドレスを着て、綺麗に化粧して、踊れたらいいだろうな(妄想)。
ライアンゴズリングの綺麗な目。ピアノを演奏する様子がたまらなくかっこよくて。曲げない男。
意外なキャストが出てきてちょっとびっくりした。
夢のような世界観だけど、ほろ苦さがあってすごく好きでした。
映画の持つ苦さで好き嫌いが分かれ、もう一度この苦さを味わいたくて観...
なんで評価高いの?
デイミアン・チャゼルに感服
セッションでデイミアン・チャゼル監督を知り、彼の作品と知り鑑賞して来た。今作はミュージカルによるラブロマンス映画であり、美しい演出と歌で映画全体の雰囲気は完ぺきだった。私自身がミュージカル映画が苦手なのだが、今作は曲調がストーリーに完全にマッチしていて、セリフから歌への導入が見事である。更に注目すべきはライアン・ゴズリングとエマ・ストーンの演技であり、ライアン・ゴズリングのピアノの演奏やエマ・ストーンの表情の演技や歌は素晴らしい。カメラワークもさすがで、華やかさが存分に演出できていた。
見ものはラストシーンかと思う。一瞬鑑賞していて、「どゆこと?」ってなる。でも見ていくと「なるほど!」となり、最後のライアン・ゴズリングとエマ・ストーンの表情が何とも言えない。ラストシーンは無意識に涙が出た…
デイミアン・チャゼル監督にこれからも期待。
人生とは…完璧ではない
新海誠に見せたい
やりたい音楽より、稼ぐことを優先したセブは、途中までは過去作の死生観や運命の否定といったテーマを全否定して『君の名は。』を作り、売れた新海誠にダブるが、セブの違うのは、稼ぐのは本当の夢を叶えるための手段でしかなくて、ちゃんと夢に戻ってきたところ。「お前ら、魂売らずに、作りたいもの作れてる?」というすべての創作者に対してのメッセージが背後に隠されている。さらにはお互いの夢を叶えた代償として、運命の相手との愛を失う事になる点など、過去における新海誠のテイストじゃないか。新海誠はこれを観て大いに反省すべきだろう。信念を曲げなくても、商業的な成功はあり得た実例になっているのだから。『君の名は。』的な甘ったるいだけのラブストーリーを期待した観客は、ラストの余りの苦さに悶絶するだろう。遠距離恋愛中の人で、たまに会ってこの映画を観るのはかなりリスキーだと思ったほうがいい。
とうとう見たぞ〜!噂に違わぬいい作品でした。音楽の力、恐るべしとい...
とうとう見たぞ〜!噂に違わぬいい作品でした。音楽の力、恐るべしといったところでしょうか。冒頭の渋滞シーン、いきなり見せてくれます。カメラワークも楽しい。
ただちょっと長いかな、ストーリーもべたなラブなのでもう少し簡潔に出来たかも。音楽の心地良さもあり、途中2、3度頭がガクッときました(笑)
後、私的に主人公二人が何か、どこか、ピタッときませんでした。誰がやってたらのめり込んでいただろうか?ライアン・ゴズリングはそのピアノ力あっての抜擢なのか、またエマ・ストーンは代役的ってのも微妙な陰を落としているように感じた。
圧巻はやはり5年後のラストシーン。ここはたまりません。熱烈な恋を成就できず、社会的なものを考えパートナーを選んだ者たち、特に女性には。そんな人って多いんだと思う。いやほとんどと言っても過言ではないのでは。
数多くのみなさんの感想、これ読んでるだけで楽しいですね。
プラダを着た悪魔
全1069件中、561~580件目を表示