最後まで行く(2014)のレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
最後は…
分かっているのに面白い!
スリル満点の娯楽映画
汚職だらけ。
警官が車で人を撥ねてしまう。息をしていない。死んでいる。
はい。どうしましょう。
普通ならその場で通報ですよね。
トランクに詰め込んで、隠すことに決めました。
ここらが大変。
たまたまその日お葬式だった、母の棺桶に入れてそのまま埋葬。
けど、目撃者がいて。
捜査も開始されて。
棺桶の中から携帯の電波が検知されたり。
目撃者から脅されたり。
観てて、ドキドキしながら、警官に感情移入していくのですが・・・まてよ。
こいつ、悪者だよね?
通報しとけばいいのに、隠ぺいして。
なんで、悪いやつを応援しないといけないの??
周りの警官も汚職しまくり。
隠ぺいする事に必死。
脅してきた人間も警官で、こいつはほぼマフィア。裏社会に溶け込み金儲け。
そして無茶苦茶強い。
キングピンがモデルか?っていう位、強い。
警官同士でケンカしても、全く歯が立たない。
結局、仲間の警官が一人死んで。
最後は、脅してきた奴がため込んでいた大金が手に入り。
ハッピーエンド?
何じゃそりゃ??
日本でのリメイク版はどうなっているのか、逆に興味が湧きました。
by TRICKSTER10
最後まで行きます(笑
人を轢いたけど、職場の警察からも母の葬儀の場からも「どこにいるんだ?」と責められて、動転した末に死体を隠し(その隠し場所が…)平静を装って一段落付いたと思った途端に、電話から「お前、人を轢き殺したよな」と詰められる。
ヒッチコックの作品に出てきそうな展開です。
もう、どうみたって悪夢。全部白状して楽になろうとするものの、そうできない障壁が。これは最後まで行くしかないのか。行くしかないのです。
とにかく設定と小道具の配置の仕方が絶妙で、「あ、これは何かあるぞ」と思っていると、実際にそうなる。…だけど、微妙にズラしてくるので「おお!」と叫ぶこと数度。「そう来たか〜」と変に感心したり。
アクションとかサスペンスとかそれはそれでいいのだけれど、仕掛けに気づいてそれがどのように使われるのか楽しむのが、この映画の見方かもしれない。あれは後半でああなるためにあったのか、とか。でもこれ、あまり頻繁にやりすぎると嘘っぽくなるので、難しいところ。今作の場合、ぎりぎりセーフか。あと、突然のビックリ描写。ワンカットであれを見せられると唖然とする(まあ、CGでしょうけど)。
「警察官になったときの目標は何だった?」「年金生活」「そうだよ。初心を忘れるな」のくだり、リアルで良かった。
最後まで行った結果があれは、ハッピーエンドなのかどうなのか。ちょっとヤバイ気がする……。
観たかった度◎鑑賞後の満足度○ このオリジナルあってのリメイクだし、後だしじゃん拳の方が強いのは当たり前だけれども、この勝負は日本の勝ちかな。
①かなりアレコレと手の込んだ日本版リメイクに比べたらかなりストレートなピカレスクドラマ。というか、日本版の方がこれを色々と弄ったのがよく分かる。
②死体を母親の棺桶に隠すくだりは日本版よりもサスペンスと云う点では上回っているかも知れない。
③ロケ地は韓国の田舎ばかりのようだし、最後の死闘部分は部屋の中なので製作費はあまり掛かってなさそう。
やはり映画はアイデア(脚本)と監督の腕に掛かっていると云うことかな。
③ゴンス役の俳優があまり悪徳刑事に見えないのと、綾野剛の怪演を先に見てしまうと相手役が物足りなく思えてしまうが、無表情な顔が『吸血ゴケミドロ』の吸血鬼になったオッサンに似ていて、それはそれで怖い。
【藤井監督の「最後まで行く」を鑑賞して、過去観賞していたオリジナルを再鑑賞した。そして思った事を簡潔に記す。】
ー 大分前にキム・ソンフン監督のオリジナル版を鑑賞し、”これ、面白いじゃない!”と思いつつ、年月の流れで細かい部分は忘却の彼方へ。
オリジナルとリメイクを比較するのは意味が無いとは思うが、(だって、夫々に面白かったから。)個人的に感じた違いと思いを簡単に記す。
■藤井監督版を見た際に思ったのが、オリジナル版よりコミカル要素が薄れ、シビアな緊迫感があるシーンが多いな、という事である。
特に、轢き逃げ警官を追い詰める監察官矢崎を演じた綾野剛の狂気漂う姿はオリジナルのパク・チャンミンを演じたチョ・ジヌン(名優である。)を凌いでいると感じたのである。
更にラストも藤井監督版は大きく改編している。岡田さんが演じた工藤刑事は、オリジナルのイ・ソンギュン(この人も名優である。)が演じたコ・ゴンス刑事は、大金を手にするが、藤井監督版は工藤刑事が大金に辿り着いた後が個人的には迫力が有ったと思う。特にラスト、無事逃げ切ったと思った工藤刑事の車を殺した筈の矢崎の不気味過ぎる笑顔を浮かべて追突してくるシーンの物凄さは鮮明に覚えている。
<では、藤井監督版はオリジナルを超えたのかというと、上記したように私はオリジナルとリメイクの優劣をつけるのは意味が無いと思っているので、特に記さない。
だが、キム・ソンフン監督のオリジナル版があってこそ、藤井監督版がある訳で。(更に、仏蘭西、中国でもリメイク作品が制作されている。)
何が言いたいかと言うと、邦画が優れたる韓国映画に触発され面白い映画を作るという正のサイクルが回った事が嬉しいという事が言いたいのである。>
やはり、韓国製クライムサスペンスは面白い。
WOWOWの放送にて。
事故を起こしてしまった主人公が、隠蔽を図る冒頭は心理サスペンス。
死体処理に奮闘するあたりはハラハラさせながらも笑わせるブラックコメディ。
事がかたずいたかと思うと、脅迫者の出現で心理サスペンスに戻り、悪党の姿が明らかになるとバイオレンスアクションに転じる。
そして、やや短絡的な決着のつけ方ではあったが、オチでニヤリとさせるピカレスクロマンである。
主人公は終始追い詰められていて、気が休まる暇がない。
だが、焦りながらも次の手を考え出す。そして、その上を行く次の危機に見舞われる。
この悪戦苦闘にはかなり無理があるが、アイディアが面白い。
死んだ男の正体と本当の死んだ理由、脅迫者はなぜ事故を知っているのか、などの仕掛けがきいている。
同僚刑事が殺されているのが、つらい。
あの死に方を、どんな説明で隠蔽しとおせたのか知りたいところだ。
日本リメイクで知り…
日本リメイクで知り、観ました。
あまりにも良かったので日本リメイクも観たくなり、日本リメイクも観てきました。
もともと、韓国の事件モノや刑事モノが好きなのですが、
やー、素晴らしい♪
最初から最後までハラハラしっぱなし、緊張感が続きます。
いい脚本♪
中国、フランス、フィリピン、そして日本と、リメイクされまくったらしいが、それも納得の出来♪
韓国オリジナルと日本リメイクしか観てませんが、他のリメイクも観たいですね♪
日本リメイクを観てない方は、日本リメイクもオススメです♪
『警官の血』(韓国リメイク)が好きな方は、同じ俳優チョ・ジヌンが出てるし、話も同じ系統なので、特にオススメです♪
いや、全映画ファンにオススメです(笑)
韓国の警察って・・・
スリリングな展開でおもしろかったが、これだけ薄汚れた警察官ばかり出...
手に汗握る
禍福は糾える縄の如し。
とにかく主人公ゴンスがついてない。
観ている間は、緊迫の連続。
一難去ってまた一難、困難の連射砲。
何か解決して、よかったと一息ついた瞬間に、次にまた前の困難を越える新たな困難がやってくる。
ツッコミどころも多数あるが、飽きないし手に汗握って、あっという間の110分でありました。
ただ……
観終わって少し時間が経つと、そのツッコミどころがじわじわと効いてくる。
なかなか死なない真犯人とか、韓流だから(?)というか、あまりにも「ありえねぇ」というシーンや設定が多すぎて。
また、罪をかぶせられたとはいえ、主人公の小悪党っぷりが思い返され、
「主人公の魅力ないんじゃない?」
「主人公に全然共感できないわー」
って感じで、時間がたつごとに、嫌気が勝ってくるんですよね。
なので、観ている最中と、観終わってしばらく経ってからの落差がでかかったです。
繰り返しますが、観てる最中はいいんですよ。
だから良作なのかも。
岡田准一主演でリメイク版がそろそろ公開なのでオリジナル版を鑑賞。 ...
頑張るアッパー
全48件中、1~20件目を表示