天使にショパンの歌声をのレビュー・感想・評価
全25件中、1~20件目を表示
カナダ「静かな改革」時代へのレクイエム
ヒットしたウーピー・ゴールドバーグのコメディ「天使にラブソングを」にあやかろうとつけた邦題でしょう、原題はLa passion d'Augustine(オーガスティンの情熱)です、テイストは天と地ほど違うし、メリルストリープの「ミュージック・オブ・ハート」のように純粋な音楽教育映画でもない、強いて言えば時代の流れに取り壊されてゆく古いものたちへの鎮魂歌のような切ない部類の映画ですからお間違いないように・・。
映画の時代背景は1960年代のカナダ、ケベック州です、当時のケベックは保守的・内向的な価値観、農耕主義的・伝統主義的な社会構造で教育もカトリック教会の支配下にありましたが近代化への変革を唱えたケベック白由党のJ.ルサージュ政権になってから「静かな改革(La Revolution Tranquille)」と呼ばれる大きな社会変動の波が起きました。水力発電の州有化、産業化の促進、教育の教会支配からの解放などです。映画では校長のマザー・オーガスティンは公立化の波に乗っても学校を残そうとしますがカトリック教会の総長の偏見で潰されてしまいます、教師のシスター達もスーツケース一つで学校を去ってゆくのです。
ピアノの少女の話はむしろサイドストーリーに思えます、校長の姉が突然娘を預けに来ます、姉妹関係にも何かわだかまりがありそうですが不明、姪の家庭環境も余り描かれずマリファナを吸う問題児ですが何故かピアノの才能だけは凄くてオーガスティンの支えがあって花開きます。
クライマックスにショパンの別れの曲が流れます、甘く切ない旋律が注目されがちですが中間部にはショパンならではの激情的な部分があり映画を象徴しているようにも思えます、姪のアリス役(ライサンダー・メナード)が吹き替えなしで演奏しています、練習曲ですがお見事でした。それもその筈、ライサンダー・メナードはカナダを代表する未来の音楽家30人の1人に選ばれたプロの若手ピアニストでオーディションで選ばれ本作で映画デビューしました。
宗教と音楽の結びつきが強いのは分かりますが学問は学問、宗教でなく道徳として学べば良いかとも思います、難しいテーマを魔女に虐げられる善人たちの構図のように描くのでは手を抜き過ぎですし、情緒的描写のみで人物の掘り下げも足りません、「静かな改革」時代を知るカナダ人にはノスタルジックな映画なのでしょうが期待はずれでした。
三番
世代的に「天使にラブソングを」を意識させられますが、まったく歯がたっていない印象です。
ストーリー、意外性、盛り上がり、インパクト。
そのどれもが、平凡でした。歌声やピアノの演奏部分は聞き応えがあっただけに、残念です。
変化を受け入れたいのか、普遍性を訴えたいのか、よくわからず、一貫したテーマが感じられなかったのが、敗因ではないかと思います。
邦題勝ち
原題は La passion d'Augustine。どこにも音楽もショパンもないし。
といいつつ、ピアノ音楽に癒されましたねえ。
曲名はわからないけど、いやはやなんとも、眠気誘われる・・・。
ストーリーもちょっと中途半端な気がします。
歌はあんまり関係ない感じ
邦題とジャケットから内容を察するに、ピアノ+歌がテーマの音楽映画だと思って借りたら
想像とはちょっと、いやかなり違った作品だった。邦題詐欺感すごい。
カトリックの信仰が最も根強いケベックでの音楽教育の在り方と、
州政が教育に介入する事の影響がありありと描かれている。
修道院だけでなく公立学校の教育や教師にもこの頃変化があったのだなと。
どことなく歴史の勉強をさせられているような、そんな映画。
修道女に対するイメージが何だか低下したのがかなしいところ。
はいシスター、いいえシスター、ありがとうシスターだけ言えと軍隊のように指示したり、
わざわざ吃音の女生徒に正しい発音で喋れと皆の前で恥をかかせたり。特にあのシーンは必要だったのかと。
ケベックの自然の景観の美しさはため息がこぼれるほど。カナダ東部の冬の厳しい寒さも見てとれる。
情緒的な風景が協会音楽にのって静かに流れてゆく、落ち着きのある映像が心地よい。
修道院の生徒たちが列になってテーブルに座りビスケットをつまみながら
お喋りをしている夜のシーンが最高にピースフルで可愛かった。
内容はあっさり
アヴェヴェルムコルプスに始まり
有名な曲をいろいろ聴けました。
個人的には、、、
現在のカトリックの学校が
どうして昔のようなシスター
の格好をしないのか疑問に
感じていた謎が、この映画
でわかりました。
カトリックの学校が生き残って
行くために改革が必要だった
のですね。
内容は、、、
短い感じ。あっさり終了。
学校が音楽教育を続ける
ことができ存続されたこと
が良かったです。💦
興味深い映画でした
音楽とケベックの歴史・自然がとても印象的で、
個人的には『●の名は』よりは現実的で
好感の持てる作品でした。
まず、ピアノや合唱の音楽が最高にきれい。
(クラシック)音楽ファンにはたまりません!
モーツアルト、バッハ、リスト、いいですよね♪
音響技術も高いのか、
ドーム型の石造りの教会独特の響きがリアルに集音されていて、
その響きを日本の映画館で堪能できます。
次に、カナダのケベックならではの情景がすばらしい。
冬の寒さが厳しいのは、カナダ東部らしい。
革命期のケベックでどのように近代化が進んでいったかも、
映像で見ることができて理解しやすいと思います。
日本からは遠い存在のケベックですが、
音楽を通してその社会の歴史や自然を知る
きっかけになればと感じました。
退屈
ただただつまらない映画でした。
今年度一かも。
お話が薄っぺらで、ありきたり。
予告編では期待したけど、寝ないで最後まで観るのに苦労しました。
他の観客の人は爆睡していたらしく、連れの人に『昨日睡眠不足で…』って謝っていたけど、無理ないよって思いました。
派手さはないけど。
財政難で閉校寸前の修道女の音楽スクールを舞台に学校を救うべく奔走すり女学長やここで寄宿舎生活を始める姪たちとのやりとりが淡々と描かれる。
これがハリウッド的作品になると天使にラブソングを、流れになるんだろうけどこちらはそんなあまくはなく寂しい展開に。
が、この流れにピアノの音色と天使の美しい歌声が心に響く。ショパンの別れの曲はやっぱり美しい。
作品への興味が尽きない
クラシック音楽に造詣が深い方には幾多の楽曲が演奏されるだけでも魅力的なのでは。
私のようにタイトルと予告編的なものでストーリーに期待していると、良い意味で裏切られる。
本作の真のメッセージが何なのか。鑑賞後にじっくり語り合えるような作品に久々に出会うことが出来た。
歌声は見事。盛り込み過ぎのドラマに難あり。
邦題があまりにも狙っているので憂鬱になるが、見終わったら「この程度の邦題でちょうどいいか」と思えてしまう感じ。さすがに「天使にラブソングを・・・」の路線でないことは明らかだが、かと言って上質なドラマか?というと首を傾げてしまう。
学校の存続問題、ピアノコンクール、修道女たちの新しい価値観とその在り方、問題児の姪の存在、吃音を持つ地味な女生徒、姪の母親(主人公の姉妹)の病・・・という具合に、盛り込むだけ盛り込んで、いずれも描き込み不足という中途半端さが否めない。いずれも、同じ学校内で、同じ敷地内で、同じ建物の中で起きている、同じ人物を中心に発生しているエピソードであるはずなのに、いずれのエピソードもほぼ呼応し合うということがなく、溶け合っていかない。全てが四方八方バラバラのベクトルを向いて、ごちゃ混ぜに投入されるばかりでまとまっていないという印象が強く残った。
この映画、修道女たちの悪いイメージを助長するようなところがあってあまり心地がよくない。吃音の生徒に対して授業中に早口言葉を言わせようとしたり、感情的な演奏をするなと感情的に喚いたり、隔離された環境の中で世間を見ずにひたすら独善的になった女たちの姿が次々に映し出され、これではクリスチャンのイメージを損ねてしまうのでは?と戸惑うほど。
もちろん、そういった閉鎖性や独善性に一石を投じる姪の存在や、修道院が現代社会と折り合いをつけていく様というのが描かれてはいるのだけれど、そこから生まれるドラマは大分物足りないものがあり、結果、クラシックを聴いて癒されるためだけの映画に収まってしまった(だからこの邦題でも別に構わない気がした)のは惜しいような気がした。
確かに、作中で披露されるクラシックはお見事の一言で、美しい声の層の厚さと深みと嫋やかさは一聴の価値ありと思わせるものがあった。だからこそ、「綺麗な歌声だったね」「素晴らしいピアノの演奏だったね」と言うためだけの映画で終わらせてはもったいなかったのではないか?と思ってしまった。
終盤が…
話が中盤から終盤にかけてだらだら進んでるな…と思ったら、最後に感動させるものをもってきて、一気に泣けてきました。物語をつなぐ曲が使われているので、話を理解しやすいなと思いました。吹き替えなしの演奏らしく驚きです…。
美しい
評判通りとても美しい映画でした。物語をカットできず無駄に長い映画が多い中まとまっていて、見やすかったです。音楽も情景も違和感なく物語に華を添えていて、良質な映画だったと思いました。少女たちにもシスターたちにも共感できるところがあって、思わず応援したくなって、心が癒されました。見てよかった。
音楽による癒やし
音楽教育に力を入れる、修道院の経営する女子の寄宿学校のお話。
クラシックを奏でる女生徒の歌声とピアノの音色が、静謐な修道院の生活と雪景色に合っていてとても美しく、癒やしを感じる。音楽は、演奏者の心を映し出し、聞き手に静かな感動を与えてくれた。
前半が美しい
あえてネタバレチェックとしたのは、前半の高揚感を後半で落としきれていないという感を否めないから。
前半すごくよかったのになあ。
後半がなんともさらっと流れてしまったように見える。
全25件中、1~20件目を表示