国際市場で逢いましょうのレビュー・感想・評価
全57件中、1~20件目を表示
この映画を見て、本当に良かった!
朝鮮戦争の混乱期から現在までの時代を、
主人公とその家族を通して映し出した物語で、
私自身、知らなかったことがあまりにも多く、
恥ずかしくも思いました。
そして、終始号泣。
しきりに胸が苦しかった…。
私は所詮外国人なので、
朝鮮半島の人々が経験してきた痛みを
充分に理解することはできないかもしれません。
でも、これだけは言えます。
この映画を見て本当に良かった!
人々が歩んできた道を
少しでも知ることができたから…。
韓国近現代史を改めて知る
ふけメイクに若干の違和感があったが、そんなことはどうでもよくなる怒...
韓国の歴史と家族の絆をユーモアと涙で見せる映画づくりは凄い。
韓国映画特集in広島@映像文化ライブラリーで見た。
2014の映画。韓国で大ヒット。朝鮮戦争、ドイツ出稼ぎ、ベトナム戦争への派遣、北米移民など戦争や経済困窮を背景に強い絆に結ばれたくましく生き続ける家族のドラマ。
ユーモア、涙を誘うシーンもたくさんあり、世界各地で撮影され、壮大な映像で見るものを飽きさせない。
日本でも、泣ける韓国版フォレスト・バンクと大ヒットしたという。
実はこのような韓国の歴史と戦争、困窮のことはよくは知らなかった。映画そのものはフィクションではあるものの、実際の時代背景とそこに登場するニュース映像や話題の人物は実在の人たち。それで映画をリアルに追体験できる要素である。
まだ、10/7までさまざな映画が紹介されるので、行ってみようと思う。
日本という国にたまたま産まれ落ちたことの幸い?
戦乱の中で生き別れてしまった肉親の再会…。
そういうことについて、アメリカやスペインや、そして本作の舞台となった韓国のように、内戦であって、民族を二分するような大きなものは経験することなく、そして、そういう内戦に外国軍の介入を受けることで、いつそう国土が蹂躙されるという不幸に見舞われることもなく、国際政治のいわば「エアポケット」にしっかりと嵌ますり込み、永く平和であったことの恩恵を十二分に享受して来られたという僥倖に、ただ感謝する以外にないのかも知れません。
観終わって、この国(日本)が平和であること(平和であったこと)の幸せに、改めて感謝する一本になりました。評論子には。
佳作であったと思います。
(追記)
本作で、主人公は何度も、家族の生活費を工面するために海外に働きに行きます。
片や鉱山労働者として、片や戦場での採掘技師として。
評論子の住む北海道も、夕張(ゆうばり)市を始めとして有数の産炭地を抱えていました。
その夕張の炭鉱街の下馬評では「ゆうばり、食うばり、酒ばかり。ドカンといけば(=ガス爆発や岩盤崩落の事故にひとたび遭えば)死ぬばかり」と囁かれていたと聞きます。
ドクスが従事した仕事は(お金にはなったのかも知れませんが)どちらも相応に危険な仕事でした。
仄聞するところでは「国民が困ったら、石油を掘って外国に売ればいい」と言って、国民からは満足に所得税も取らない国が、世界の中にはあるやに聞きますが、国内に資源の乏しかった韓国では、外(外国)に出稼ぎに行くことが、手っ取り早い稼ぎ方だったことでしょう。
家族(妹のクッスン)を守りきれなかった自責の念が、他の家族の生活をを守ることに執心させていたのかも知れません。
いずれ、同じように国内の資源には乏しくても、早くから殖産興業に務め、原材料を輸入して工業製品を輸出するという加工組立型の産業構造を国内に確立できて、海外にまで働きに行く必要がなかった日本とは、状況が違ったということもあるかと思います。
ときに「笑い」の要素がないでもない本作ですけれども。
そういう意味では、同じくアジア人ということながら、日本という国にたまたま産まれ落ちたことは、それはそれで、幸いだったのかとも思いました。
韓国の悲しくて辛い歴史
こんなに回数的に泣いた映画ないかも
妹との再会シーンでは号泣
朝鮮戦争やベトナム戦争など韓国の激動の時代を、生き別れた父の代わりに家族と、父と再会する場である店を守るために生きた男の生涯。
ドラマ「アクシデント・カップル」のク・ドンベク役同様、不器用ながらも意志の固い優しい男を演じたら、ファン・ジョンミンに敵う俳優はいない。
ドイツやベトナムでのシーンも丁寧に描かれ、
特に朝鮮戦争で生き別れた家族の捜索番組(実際にあったんでしょうね)での妹との再会シーン、「僕たちは遊びに行くんじゃない」の字幕が出た瞬間、号泣してしまった。(映画館でなくて良かった)
親友ダルグや妻ヨンジャとのシーンが映画を重苦しいものにさせず、また現代創業者や有名デザイナーなど、後に有名となる人たちとのコミカルな出会いのシーン(「フォレスト・ガンプ」みたい)が良いアクセントになっていた。
ラストが少しアッサリしたものだったので、個人的には「ニュー・シネマ・パラダイス」みたいに「コップンの店」が取り壊された悲しみの一方で、父親との約束を果たした、清々しい笑顔を浮かべるドクスが観たかったなと思った。
初めて見たときは全くピンと来なかったのに なぜか今回はジーンときま...
初めて見たときは全くピンと来なかったのに
なぜか今回はジーンときました。
ちょっと違うけど
ドラマの応答せよシリーズみたいな
バックで歴史を辿る感じが好き。
韓国の歴史に詳しければたまらないんじゃないかな。
日本版もあったらいいのに。
釜山なまり?
予備知識をなしに鑑賞したので市場が舞台のファミリーものと思っていたらいきなり戦争の話で予想が覆ってしまった。
ドクスとダルグの悪縁と友情はここから始まり途中、何度も二人の絆に泣かされる。
時代があちこち飛ぶのでややこしい感じもしたがそれを十分上回る熱いストーリーと役者陣の演技。
ベトナムやドイツのシーンも丁寧に作られていて完成まで時間とお金がどれくらいかかったのかと思う。
ラスト前はめちゃくちゃ泣かしてくれるし最後はほんわかにさせてくれる自分にとっては最高に良い映画でした。
ベトナム戦争で船から落ちた女の子を必死で助けたドクスの人間の大きさに自分にはまねできないと思うも、あの助けられた女の子はどんな人生を歩んだろうか?
幸せを祈るばかりだ。
みんな苦労した時代だったんだね。
父との約束
激動の時代、男の一代記
めちゃくちゃ感動‼️
家長として家族を守り、幸せにするため、激動の韓国を生きた男の話。
始めのうちは、家長として必死に生きる、とても重く辛い話になるのかなと思っていた。
しかし、主人公ドクスが明るいキャラでいてくれたり、おもしろ生涯の友がいたり、最愛の妻、そして何より多くの子供、孫に恵まれていてとても幸せな話だなと思った。
だけどやはり、そこには常に自己犠牲をしなくてはならず辛い思いをしてきた。このことを吐露するシーンに大きく胸を打たれた。
生涯の友ダルグが良い。お笑い担当としても良い。
ドイツで女性関係で痛い目に遭うシーンは面白かった笑。
また会いましょうのコーナーは反則。あんなの感動しないわけないでしょ泣。
今作はドクスを通して韓国の歴史を見る、韓国版フォレストガンプのようであった。
全57件中、1~20件目を表示