コングレス未来学会議のレビュー・感想・評価
全27件中、21~27件目を表示
この映画が警告してるのは「今」
変わっていてとても面白い映画だけど、ちょっと人には勧められないなー、と思った。エンタメ的にやってはいけないことをいろいろやってる。
複雑な状況や世界観を長〜い会話だけで説明しようとしてたり、起承転結がちゃんと構成できてなかったり、テーマがあっちこっちいって整理されてなかったり。
前半は、人気俳優の姿をスキャニングして、そのデータを使って3DのCGに演技させるから、もう生の俳優は要らなくなる、という話で、正直それほど目新しい話題でもない。
問題は後半で、世界中がアニメの世界になっちゃって、現実なのか幻覚なのかわからなくて不安で今上を向いてるのか下を向いてるのかわからないような、サイケなトリップにひたれる。
これって、未来のディストピアを描いているようでいて、実は現代の現実社会そのものの暗喩なんじゃないだろうか。
僕らは考えてみれば、世界をほとんど概念とか記号でしか認識してないように思う。その方が脳みそが楽だからだんだんそうなってしまうわけで、本当に世界をありのままに見ようとしたら非常にしんどい。
たぶん、風景画を描く、みたいな機会でもない限りは、見たものを見たままに認識するのは不可能なんだろう。
アニメの世界ってのは、概念と記号だけの世界だから、現代人のほとんどの人はアニメの概念化された世界に生きてるようなものだ。
この映画の中で、アニメの世界に入ってるときの不安感は半端ない。いったい現実では何が起こってるの、って思う。まるでピンぼけしたカメラのレンズを通してるみたいで、頭がぼんやりする。
でも、実は現実世界でもピンぼけした状態であって、もっと記号や概念で考える「手抜き」をしないで、世の中をありのままに見る努力をしないといけないなー、と思った。
追記
最後、主人公が残りの余生をアニメの世界で生きることを決めたあと、それまでの人生のすべてを再び自分を主人公とするアニメ作品として再体験する。
そのあと、現実では出会わなかった、ライト兄弟の飛行機に乗った息子と再会する。
これが、はたして主人公の幻想に過ぎないのか、それとも本当にアニメの世界で息子に再会できたのかが気になる。
しかし、主人公からすれば、それはどちらでも変わらないのかもしれない。この世界ではフィクションと現実の境界は曖昧で、区別する必要すらない。
また、この映画のようにアニメの世界にいなかったとしても、誰でも主観的世界に生きているのだから、他人が何を考えているのか、心と心が通じ合っているのか、というのは思い込みと想像に過ぎない。
こういう「そう思うんならそうなんだろう。お前の中ではな」という考え方を良しとするのか、それとも、自分がヒーローになれるわけではない、つまらない現実の世界で、世の中の無意味さを直視して生きるべきなのか。
これって、エンデの「果てしない物語」で、現実に戻ってこれなかった帝王達のことなのかもしれない。
うーん……
アニメパートが始まってからは眠気との戦いでした。まったく引きつけられないという(^-^;
難しい、というよりは単にわかりづらいという作り手側の責任でしょうか。おそらく原作は文章だから成立できていた世界観だったのでは。そこから映像化に際しての省略もあるだろうし。
日本のアニメを多く見て育った身としては画面に、演出に、細やかな表情に、と日本アニメのレベルの高さを改めて感じる映画となりました。日本で作ったらもっと理解し易く面白い作品になったのでは、と思ったり。
広告ビラで知った時点でこれは面白そう!と即観に行くリストに入れ、某ラッパーさんも奨めていたこともあり、大変楽しみにしていたのですが……残念。
深層心理の迷宮。
面白かった!!
『惑星ソラリス』の原作者だけあって緻密でオリジナリティあるストーリー!! その香りもありますね。
ロビン・ライトが実名のままに、ハリウッド女優として人々の憧れのアイコンとして描かれた世界をベースに、『インセプション』や『マトリックス』のように現実世界と脳内の仮想現実を行き来する、ちょっと複雑なストーリー。これに時間の経過も加わるので油断すると置いてかれます。
そして東欧風のレトロモダンでサイケデリックなアニメの表現がとても魅力的! 特にアニメになってからのロビン・ライトがセクシーで素敵でした。
ハリウッドに対するシニカルな表現にもクスリとさせられたり。
ロビンの難病の息子役で『モールス』でも気になったコディ・スミット=マクフィーくんはちょっと変わった顔がキャラクターナイズされていて、彼が出てくるだけでワールドが魅力的になり、これからがますます楽しみな役者ですね。
映画好きの人にオススメの作品だと思います。
よくもこんなに創造できるものだ
実写とアニメを見事に使い分けていた。
実写があるからこそ、アニメにおける自由な発想がより際だって見えて、ビジュアルだけでも楽しめる。
映画の始まりは、何か薄っぺらさを感じたが、それも意図したことなのだろうう。そのチープが故に笑える演出を楽しめたし、後に展開されるアニメと実写の展開の布石として、見事なものである。
自由奔放に展開され、見ているこちらが舌を巻いてしまうくらいの創造力だったのだが、途中から、これはどうけりを付けるつもりなのかと心配になって、その懸念も半ば当たったかのような半端な終わり方をしたように思う。分かるような分からないようなモヤモヤした感じ…。個人的には、もっと分からなくてもいいくらいに、制作者側中心の創造性を爆発させて終わってほしかった。とはいえそれは贅沢すぎるかな。
非常に良い映画
見たいモノしか見ない世界を描いた作品。
本作の魅力は滲み出る違和感。
冒頭は現在技術の延長線上を描く近未来。
「数十年後、いや数年後はその状況に。いや、知らないだけで今でも……」という想像が付き易い、違和感の無い近未来を見せた上で。
そこから急激に進展した未来の世界に観客を拉致する。
“拉致”という表現を使いたくなるような急激な世界観の変貌。
或る種の酩酊感を伴う急激な変化により否応無く作品に惹き込まれます。
無理矢理連れて行かれた中盤以降に描かれる世界は一種のユートピア。
或る種のフィルターがかけられた世界はネガティブな要素がまるで無い。
…と見せつつ、ユートピアという言葉の印象が何処か“ディストピア”の要素を匂わすのと同様に。
部分部分で不穏な雰囲気が滲み出ている。
周囲の人間が熱狂する姿を描かれる中で何処か距離や不信感を覚える主人公と共に。
観客はその世界観に違和感を覚え始める。
被膜のような違和感は折り重なり何層にもなり。
しかし違和感の確証は得られず不安ばかりが煽られる中で迎える或る時点。
正に“我に返る”瞬間。
その瞬間に思わず息を呑み……状況を理解して……深く息を吐く。
その一連の感情の揺さぶりに痺れました。
人々が見たいモノしか見ない世界を描いた本作。
正直、上映時間120分は少々長い。
描かれる物語が、要素が全て必要とは思えず。
中盤以降に差し込まれる或る人物との逢瀬等は中弛み感が否めませんでしたが。
その点を差し引いても急激な世界観の変貌に伴う酩酊感は魅力だと思います。
前情報を殆ど入れず、作品に乱暴に揺さぶられ酩酊感を味わうのが正解かと。
オススメです。
全27件中、21~27件目を表示