パパが遺した物語のレビュー・感想・評価
全88件中、1~20件目を表示
編集の妙技、そして奇跡の名演
ラッセル・クロウ(事故の後遺症に苦しむ作家、ケイティの父)
アマンダ・セイフライド(家族を失った悲しみから自暴自棄に生きる娘)
アーロン・ポール(ジェイクの作品の熱狂的な信奉者で、ケイティの恋人)
クヮヴェンジャネ・ウォレス(誰にも心を開かない黒人の少女)
カイリー・ロジャース(幼少期のケイティ)
そして、ライアン・エッゴールド(ケイティと一度関係を持った男)
その他、実力のあるキャストがワキを固め、思わず見入ってしまったほど緊張感のあるプレイの続出。それを見事にカメラに収め、トリッキーな編集はそれを感じさせないさりげなさ。
ラッセルとアマンダが同じ画面に収まることはあり得ないのに、フラッシュバック的に二人がすれ違う。そのタイミングの見事さ。
はっきり言って、大したストーリーじゃないのに、ここまで共感できる映画になったのは役者の力が大きい。それを引き出したのだとしたら、この監督はただものじゃないな。と思う。
以下、ネタバレになるが、自分へのメモリアルに記入しておく。
・アーロン・ポールってやっぱり上手いんだね。「受け」の演技が抜群。「ブレイキング・バッド」で相当力をつけたんだな。
・ライアン・エッゴールド チョイ役だけど印象的なサイテー男(と言うより、ケイティがサイテーなだけで、それに振りまわされたら当然の仕打ちか)「ブラックリスト」の深入りするほど実力を発揮する男なだけはある。
連続ドラマで主役級のメインキャストは、絶対リハーサル以上の演技をぶっこんでくる。
・ラッセル・クロウ プロデュース業にも関わって、自分の得意技と見てほしい演技をこれでもかと放り込んできた気がする。脚本は彼の意向でだいぶいじったんじゃないか。もし自分が監督だったら彼の登場シーンは半分は削れる。そうすればもっと短くまとまったのに。ま、上手いけどね。
・クヮヴェンジャネ・ウォレス 「ハッシュ・パピー」で最年少ノミネートされた子供……出番少な目だけど、えらく成長したなぁ。見た目も、演技も。
・アマンダ・セイフライド いわゆるビッチにも、理由がある。満たされない日常には、愛情に飢えている子供時代のトラウマが影響して、それでも自分と同じ境遇の少女にはソーシャルワーカー以上の情熱を注ぎ、ついに彼女の心を開く。喜怒哀楽の全部、さらにはセックスシーンもこなし、できない役はもはや無い。無敵か?
・カイリー・ロジャース ダコタ・ファニング以来の天才子役。子役としては、クロエ・モレッツも良かったけど。この子も人気出そう。
2020.9.4
泣かされましたー
尻軽女が大嫌いだから可哀想とも何とも思わない むしろこういう女は自...
尻軽女が大嫌いだから可哀想とも何とも思わない
むしろこういう女は自分でも言ってたけど純粋に愛してくれる男に申し訳ないんだから1人で生きてけばいい
もしくは同類の男といればいい
こんな女は迷惑かけるだけなんだから
親からの愛情が足りず成長するとこういう女に成長する傾向が多々ある
だからって許されるわけではない
尻軽要素がなければもう少し観れたが終始不愉快だった
父と娘の愛情物語。結果、娘は色魔となってしまった(笑)女性は共感で...
泣かされた〜 参りました!
あぁ…どうしてこれを映画館で観なかったんだろう。見逃してしまってました。
ラッセル・クロウ演じる著名な小説家と、アマンダ・セイフライド演じる娘の物語。
今回はあまり内容をあえて書かないことにします。
「どうなっちゃうんだろう?」と思いながら内容を全く知らず私も観たので。その方が、感動が大きいと思うので。
とにかく、泣けました、私は… 。涙で顔ぐちゃぐちゃになりました。久々です、こんなの。
最近upした「ロマンスドール」のきたろうの言葉がまたもや反芻(はんすう)する…
「人は、まちがえるからさ」
間違えちゃう人、たくさんいる、ここにも…
大好きな家族との生き別れ・死に別れ…
胸引き裂かれる悲しい思い出。
人の心というものは脆く、頼りなく、簡単に壊れてしまうものだと思う。
でも、その反面、愛を知った者は強い。必ず立ち直れると思う。
精神を病んでしまったケイティ(セイフライド)がちゃんと自分の問題と向き合えるまでのプロセスが、痛々しくも、きっと大丈夫だと確信させるのは、彼女は父と母の愛を知っているから。
カーペンターズの Close to you がジュークボックスから流れた時は…
なんなんこの絶妙なタイミング!!あかんやん!!
タオルいるやん!
でした。
もがきながらも、一筋の希望に向かって前を向き続ける主人公の姿に大切なメッセージを感じる。
親も人間、不完全な人間。でも、子を心から愛していたことは間違いない。
大切な人に、ちゃんと「愛してる」と伝えることは大事なこと。
それにしても子役の子がめちゃくちゃ上手くて舌を巻く。
「ギフテッド」も大好きだけど(クリス・エヴァンス主役の家族もの。これもとてもおすすめ)あの子に引けを取らない上手さ。こんな子役 日本にはいない。
主役の2人が好きなので「とりあえず」録っといたけど、これ観れて良かった。ほんとに良かった。
あたたかい涙があふれます。
泣きました
え?
なにがケイティを歪ませたの?
両親の死別?
でも、
お父さんは愛情深く立派な方
親戚は裕福で生活力ある
いくらでもポジティブになれる要素があるように思う
なぜにセックス依存症になっているのか
それが女なのって?
三文小説のステレオタイプの女像って
逆に失礼な気が...
この映画のテーマは女なの?
父の愛が時空を超えて
娘の愛の連鎖へ誘う話だと思う
ナチュラルボーンの淫乱なら
それでも映画の興味深いテーマになり得るけど
この映画は違うよね
過去のトラウマを乗り越える系だし
なにが彼女をそうさせたのか分からず
ただただ、心の弱い女がギャーギャー騒いだ末
とっても優しい男性と出会い
その人は取ってつけたように
父親の本のファン
という、微かな父親との繋がりを持たせといて
なんか乗り越えたっぽいとしか思えなかった。
ヨカッタデスネって感じです。
【小説家の父は娘のために物語を遺した・・。】
1989年パートと現代パートの二部構成で物語は描かれる。
1989年パート:すこし辛い
小説家のジェイク・デイヴィス(ラッセル・クロウ)は妻と”ポテト・チップス”という愛称の7歳の一人娘ケイティとささやかなではあるが、幸せな生活を送っていた。
が、ある日、ジェイクが運転していた車が事故を起こし、妻は亡くなってしまう。ジェイクも重傷で長期入院。ケイティは妻の姉のエリザベス(ダイアン・クルーガー)に預けられる。
半年後、漸く退院したジェイクにケイティは”ずっと一緒だよね”と不安そうに尋ねる。
何故なら、裕福なエリザベス夫妻はケイティを養女にしたかったから。(幼子は敏感である)
ジェイクはエリザベス達の申し出を断り、二人で幸せに暮らし始めるが、ジェイクの病状は回復してはいなかった。
新作も売れず、窮地に陥るジェイク。エリザベス夫妻は養育権を巡り、訴訟を起こす・・・。
時は過ぎ、大学院で心理学を学ぶケイティ(アマンダ・セイフライド)は過去の出来事から”人を愛することができなくなっていた”が、ある日、ジェイクの小説のファンだというキャメロン(アーロン・ポール)に声を掛けられる・・。
戸惑う彼女の前にソーシャル・ワーカーの仕事で出会った、母親を失ったことで一年間も口を開かないルーシー(クヮヴェンジャネ・ウォレス:ANNIEでゴールデン・グローブ賞主演女優賞にノミネート)が現れる。
ケイティは父、ジェイクが遺した小説に目を通すことに・・。
少女時代を演じたカイリー・ロジャーズの愛らしさも相まって、常に涙腺が緩んでしまった作品。
敢えて言えば、もう少し、過去、原題パートとも登場人物たちの想い(例えば、エリザベス夫妻が何故養育権に拘り、訴訟まで起こしたのかなど)まで、きっちりと描いてくれれば更に感慨深い作品になったのになあと思った作品。
<家族をテーマにした作品の名手”ガブリエレ・ムッチーノ監督の佳品。出演俳優も豪華である>
<2015年10月3日 劇場にて鑑賞>
ビッチ過ぎる娘さん
奥さんを事故で亡くし、娘を育てて行かなければならなかった作家のお父さんと、大きくなった娘のお話。
視点が2つあり交互に物語が展開していくのは面白みを感じたが、内容的には膨らまなかった。
ビッチ過ぎる大人の娘さんにはビックリした。
見終えて思った事だが「あの娘時代で、(語られなかった青春時代があったとしても)最後のオバさんスピーチを観れば将来明るい要素で、今後ビッチになる要素は何処にあるのさ?」と。
父と娘と言う作品。父がいなくなったとしても、作品の収入、叔母、編集長?のオバさんなど頼れる人・物がありふれている。無くてビッチになったのなら分かるんですけどね。
可能性薄っ。
大人の娘さんには共感出来ませんでした。
女は愛が無ければ生きられないけど、男は愛が無くとも生きられるって、、、そうとも限りませんし。
どっちもどっちだろうが。
あと、日本タイトル。
なんだコレ?
パパが残した物語は何さ?
彼氏と付き合う口実ぐらい。
ビッチが無ければ、只の娘人生ストーリーです。
感動はしなかった。
全88件中、1~20件目を表示