シン・ゴジラのレビュー・感想・評価
全1197件中、481~500件目を表示
思ってたよりも良かった。
政府の災害対策の描写などリアルで面白かった。
日本映画にありがちな、芝居がかった演出も極力抑えられて、展開もスピーディーだった。 期待してなかったが、かなり良作品。 確かにエバぽい進行展開。 面白かった。
最高の作品
2時間ずっと前のめり。
こんな面白い邦画が創れたんだ!
石原さとみは要らない
今ひとつでした
クリエイターとして?
石原さとみが・・・・。
米国版のゴジラや韓国の怪獣映画に飽き飽きしていた私は、「どうして、また、日本人がゴジラの映画を撮るんだよ」と思っていました。それ故、公開当時、この映画に全く関心が持てないでいました。しかし、時間が経っても観客動員も鈍らず、非常に多くの人から高い評価も得ていることから、「もしかして・・・」との期待が頭をもたげ、遅ればせながら観てきた次第です。
観終ってから感じたことは、
1.頭ごなしに、この映画をバカにしていた自分がバカであったということ、
2.ゴジラとは現在の世界において、大量破壊兵器であり、古臭い共産主義思想であり、過激なイスラム原理主義者であり、
3.現在の日本政府は国難の出来に対して、絶対に迅速な対応を取れないであろう、
ということです。私にとっては、ゴジラの造形や動きよりも、もろもろの政府高官の周章狼狽ぶりの描写が興味深かったです。特に途中から総理大臣に就任した平泉成に妙なリアリティを感じました。
1954年に公開されたゴジラの第一作をリアルタイムで観た人が味わった衝撃を、この映画から受けたような気がしました。
尚、☆を半分減らしたのは、石原さとみが明白なミスキャストだったからです。石原さとみが妙なアクセントの英語を駆使するたびにその画面だけが、薄っぺらなものになっているようでした。
キャスティングには細心の注意を払ってもらいたいものです。
原点回帰
エヴァンゲリオン好きは是非!それ以外の人も是非!!
前評判に違わぬ出来栄え
庵野ゴジラ、大変良かった!116分と、比較的長い上映時間だが一瞬も退屈する瞬間がない映画は久々である。
何と言っても上陸後の圧倒的な破壊力!これぞ災害の象徴たるゴジラ!と思わず拍手したくなった。同時に、ビルが倒れ電車や車は小石のごとく跳ね飛ばされる様がリアルで、恐怖すら感じた。東日本大震災の復興も半ばで熊本大地震の直後と言っていいこの時期に公開していいの?と心配した。しかし、被災者に対する監督からのメッセージともとれる台詞を最後にキチンと挿入するあたり、心憎い配慮があるではないか。
「不明生物」出現時には「これがゴジラ?」と思ってしまったが、なるほどそう来たか!と思わず膝を叩きたくなった。ゴジラのフォルムそのものはこれまでの日本版を踏襲し、なおかつ背中や尻尾からも放射能を放出する姿はまさに無敵!さらにハリウッド版ゴジラへのオマージュか、無性生殖で子ゴジラを生み出そうとするあたり、庵野監督の遊び心と懐の深さを感じた。
また噂に聞いていたとおり、自衛隊の装備や兵器、政府の会議の様子は細部まで拘ったリアル感がある(らしい。本物を見たことはないので)。これも見どころの一つであり、オタク系の人たちでも納得の出来栄えではないだろうか。
ストーリーそのものはひねりも大どんでん返しもなく、第一作ゴジラのリメイクと言って良い。結末はほとんど分かっている。しかしその作り込み、細部へのこだわりによって映画の中に入りっぱなしの2時間であった。しいて言うのなら、尺の関係かキャスト(特に石原さとみ)のセリフ回しが早口すぎて、理解が追いつかない場面が多い。発言内容が理解できなくても全体的なストーリーはちゃんと分かるのだが、この点を考慮して4.5点としたい。
リアルリアルって
きちんとエンタメ
いい映画だと思います( ^ω^ )
最高すぎる
庵野監督の映画だ!!!!!
演出、カメラワーク、フレーミングが、ああ、庵野監督。音楽やキャラクターは、ダイレクトにエヴァ。
CGではあるけれども、庵野監督のミニチュア・着ぐるみゴジラへの愛、特撮愛が感じられます。
ストーリーは元祖ゴジラ。初代にかえり、「核の落とし子」としてのシンプルなゴジラが、現代版として蘇っており、超いいです。
エヴァのような精神世界の表現はなく、東日本大震災、原発、災害に対する政府の対応が強烈に風刺されていて、社会的メッセージが全面に出てる。安保問題もあったこのタイミングにリリースになったのは偶然でしょうか。
あんまり人が死んだり流血したりするグロテスクなシーンがないところも良い、そういうパフォーマンスが今回控えてあったので、ゴジラへのイメージが崩れませんでした。
キャストを贅沢に使っているのも面白かった!これがもし一人一人のキャラクターを大切にしていたら、台詞やストーリーの重みが増して、かえって陳腐な側面が浮き彫りになっていたと思うけれど、キャラクターの印象が分散し、俗っぽさが加わったことで、程よく全体が中和されたかんじがする。
ありえね〜!という場面はもちろんありますが、ゴジラ自体がありえね〜わけですから、そこはあっても良いと思う、リアリズムが徹底されていないことに対して不満はないです。
あと、庵野監督ったら、やっぱり神話がお好きよね〜
エンドロール前の最後の意味深カットは、いつの時代も罪は人間にあるという人間のブーメラン的な含意があった……という解釈に一票。次回作あり!?との声も聞きましたが、わたしは次回作は作らないでほしい。
制作費の面もあったと思うけど、ハリウッド映画のような派手さがないのは、日本映画の「あじ」として捉えました。
勝手な解釈もいっぱいしてると思うけど、勝手な解釈をさせてくれて、楽しませてくれる映画です。2回観たけどあと2回は観ようかな。
東京在住の人は!
全1197件中、481~500件目を表示