ゼロの未来のレビュー・感想・評価
全55件中、41~55件目を表示
難しい、解析できませんでした(笑)
解析が仕事のプログラマーなんだろうか。ストーリーが理解できず、モヤモヤが残る結果でした。
結局のところ、ゼロの定理は解析できずじまいだったんだろうか?(笑)
最後にヒロインのベインズリーがとーってもセクシーでした。
彼女のセリフから、she turns me on !! lol
生きる意味を教えてくれる電話が鳴るのを待ってる間にも、歳は取っちゃいますよという『ゼロの未来』の話
そんなに面白くないです!でも大好き。
テリー・ギリアム作品のうちでは不動のベスト『バロン』に次いでのお気に入りになりましたねー。
鑑賞前とか、映画の序盤では「またお得意のディストピアSFなんだろうな」と思ってました。
テリー・ギリアムの世界観が楽しめるなら、それを味わえるだけで充分ですけど、
本作は「ディストピア描写によって現代社会に警鐘を鳴らす」ってタッチじゃなくて、「テリー・ギリアム風にデフォルメされた現代ネット社会で、主人公がどういう生き方を選択していくか」という、なかなか考え甲斐のあるお話でした。
加えて本作はヒロインがヨカッタ!メラニー・ティエリーという女優さんは僕は初見ですけど、
絶妙なちょいバカ加減、絶妙なちょいブス加減、絶妙なちょいポチャ加減のゴールドブレンド!
これが例えばエマ・ストーンみたいなガチ美人だったりすると、VRな存在感になってしまってダメなのです。ホントにヨカッタ。
ちょっと心が疲れた時、このビーチの場面を何度も観返したいですね。
お話のテーマについては、テリー・ギリアム監督ご本人がインタビューで語ってますけども。
「“ゼロの定理”を解析するお仕事」を「ブラック企業で働くこと」と捉えてみたり、「ネトゲやSNSにアイデンティティを置くこと」と捉えてみたり、「宗教を求道すること」として考えてみるのもオモシロイと思います。
光ファイバでつながる「安全な」疑似恋愛や逃げ場所、「人の名前なんて全部ボブでいいじゃない」という人間関係、語りかけながら後をついてくる広告の氾濫、ある日突然「もう君は必要ない」と切り捨てられる虚しさ、生きる目的を教えてくれるのを待ち続けること…映像はSFですけど、語られてる内容はふつうに身の回りに溢れているライフスタイルですよね。
僕がこの映画でいちばん印象的だったのは、主人公が自分を「我々」と呼んでいたこと。いかにもネットの匿名文化とか、逆にSNSの友達文化とかで「私」を通しづらい空気を表してるなぁと感心しました。
テリー・ギリアム監督らしい作品
これこれ。と、思わせる。
「未来世紀ブラジル」から変わらない、いや、モンティパイソン時代から変わらないギリアム節を堪能。
カリカチュア化された未来社会。
人生に意味なんてねーんだよ!と言うイギリス的?諦念感。
SFと言うより幻想味によったビジュアル&ストーリー。
「ブラジル」の変奏曲のような話だけど、オチの着け方はよりしっとり。
老いですね。好きです。
難解すぎる
ストーリーは難解すぎて解かんないの。ヒントはいっぱいある気がするから、何回か観たら解るかも。
でも近未来みたいな世界で話が進むんだけど、そこのディティールは面白かったよ。
ストーリーは解らないんだけど、ディティールが面白くて観ちゃう。
不思議な映画
狐に摘ままれた、というのはこーいうことでは無かろうかと上映後に感じた作品(笑)
ただ、視聴後の不思議な「よかったね(ノД`)」感全開でけっして印象は悪くない。
オープニングからこれは当たりの匂い!と興奮したもののしばらくたって主人公が外出した際の外の画に、この画づくりは……と苦笑せずにはいられなかった。アニメーションでギリ成立するようなひとやファッションや街並み、道具類。何十年前の未来予想図だよ、とガッカリした。が、あるようなないようなストーリーと合わせて観ているうちにクセになってくるから驚き。
内容的には「ひとはひとりで生まれてひとりで死んでいく。寂しいくらいでちょうどいいんだ」というある方の名言があるが、それを悲壮感無しで肯定する・受け入れる、て感じなのかなと。信じていい、「孤独」を。
人間関係に迷ったり、疲れたりしているひとにはぜひ観てもらいたい作品。
宗教を比喩とし現代社会に物申す
あらゆるキャラクターや設定が宗教的だ。
廃墟化した教会や、僧侶の様な生活。
神の様な存在であるマネージメントはキリストの銅像の首に付けられたカメラから常に見ている。
マネージメントは息子を主人公の元に送る。まるでキリストを送り込むかの様に。
主人公は電話を待つ。生きる意味を教えてくれると信じている。まるで神の救済を待つ信者。来るはずのない啓示を待つ様は「ゴドーを待ちわびて」や「桐島、部活やめるってよ」を彷彿させる。
監督は言う。主人公が答えを与えてくれると信じてる様は、責任を外部に転嫁しているという事。現代社会では実際に人々はそのように生きていないだろうか?自分の安全にしろ健康にしろ、政府や権力に委ねてしまっている、と。
こうも言っている。「未来世紀ブラジル」では権力者が責任をとらないことで起こる物語。今作の主人公は仕事に責任を感じておらず惰性的だ。これは正に僧侶の生き方だ。多くの僧侶は自分の思想を持っておらず、儀式さえやっておけば魂が救済されると思っている。主人公がコンピューターに向かう労働は儀式でしかない。
結局最後はマネージメントに告げられる。
これはビジネスであり、私はお前を利用したまでだ、と。
テリーギリアムはインタビューで言っている。『生きている意味はなにか』など、本当に大切な問いをしなくなっている。そして、ただただ自分を忙しくさせている、それが現代人ではないだろうか。蟻とか蜂は自分の存在意義など考えないだろう。
監督が今作を通して伝えている事は、自分の生きる意味は自分で決めろ、という事だ。神や社会や上司にコントロールされ、それにすがるのではなく、自分が思う幸福を勝ち取らなければならない。
だからマネージメントの息子は言う。
女の後を追え!と。これは正に監督の言葉である。
主人公が住む教会にはプロテスタント、カトリック、東方教会の要素が混在している。宗教画や聖水盤、イコンや白い鳩などが象徴的に配置されている。主人公が精霊を象徴する鳩を追いやろうとする様の何と皮肉な事か。
外の社会は、主人公にとってとても息苦しい。街には広告だらけ。歩いていると、壁のデジタル広告がついてくる。強制的に広告を見せられる。人々はファッションやトレンドに夢中。物欲的な欲望だけが肥大化した社会は正に現代の社会でもあり、彼らにとっては消費こそが、宗教のようだ。
彼女と密会する為にインターネットに接続するわけだが、その時に着るふざけたコスチュームは、まるでトランプのジョーカーのようであり、悪魔のようにも見える。
やがて彼はその世界の虜となるが、結局接続出来なくなり、現実と向き合わなければならなくなる。まるで、「コンピューターから抜け出し、現代を見ろ!」と監督が言っているようだ。
対極のディテールが混沌と交じりあった映像
『ゼロの未来』アナログとデジタル、極彩色に彩られたネオンと荒廃した街並み、対極のディテールが混沌と交じりあった映像に圧倒されました。不条理な制約を受け会社に管理され、意味をも見出だせず働かされる現代社会を自由な発想で表現している。
何度もかかるあの曲が…
まさに「コレぞテリー・ギリアム!」と嬉しくなった一本。
毒気とどこかチープで極彩色のセットとおかしな人と不条理な近未来。
そこにぶち込まれたクリストフ・ヴァルツの独壇場…大満足!
女声JAZZアレンジの「クリープ」も胸に沁み、ラストの余韻が非常に心地よく…
「SFと書いてスコシ・フシギと読む」を堪能出来た作品。
世界観、ストーリー、全てに引き込まれた
こんな近未来の描き方は初めて見た!
近未来の筈なのに、どこかレトロでチープなセットに懐かしさにも似た親しみやすさを感じた。
ぶっ飛んだ世界観に負けないぐらい各登場人物がキャラ立ちしていて、主人公の心理描写も丁寧で分かりやすい。
最後まで引き込まれたまま見れた。マンガの様な良い意味でのチープさ・分かりやすさと、「どういう事!?」みたいな意味不明さが両立してる。
でも荒唐無稽な意味不明さじゃなく、ストーリーや人物から何となく意味を想像してしまう。
一度観ただけだと理解しきれなかった。もう一度観たいと思わせられた映画だった。
ちなみにDVDは絶対買う!
ビジュアルは良かったけれど─
テリー・ギリアム独自の世界観が非常によく表現されていたように思います。とにかくビジュアルで惹かれていきました。
とはいえ、ストーリーテリングの形態を取っていながら話を理解できませんでした。考えれば考えるほど、その実体が遠くなる思いです。あまり深く考えてはいけないのかもしれません。ストーリーはさらっとやり過ごし、華やかなビジュアルを楽しむべき作品かなと勝手に思いました。
それにしても、眠かったなぁ~。2、3度落ちましたから・・・
せつなかった
レディオヘッドの『クリープ』という曲が大好きなのだが、そのジャジーなアレンジで気怠い女性ボーカルのカバー曲がすごくよかった。何度か掛かる度に、知っているけど途中まで思い出せなくて、その感じが、この映画のテーマにも共通しているようであった。
主人公が暮らしている修道院がすごくかっこよかった。部屋のど真ん中にパソコンを置いたりして、一生に一回くらいはそんな感じのかっこいい建物に暮らしてみたいものだ。
これまでの『未来世紀ブラジル』などとテーマが共通だった。
全55件中、41~55件目を表示