ヴィンセントが教えてくれたことのレビュー・感想・評価
全137件中、61~80件目を表示
ビル・マーレイは最高
B・マーレイのどうしようもない不良ジジィは渋くて愛嬌があって良かったがヴィンセントの行動は愚かで共感出来ず他の登場人物にも感情移入出来ず。
オリバーは最初から誰よりもシッカリしていて子供らしさも希薄で不安要素が皆無。
人生甘くは無いがラストはお決まりのハッピーエンドで物語に捻りも無く単純明快。
見て損はしない作品
隣の聖人
ビル・マーレイは佇んでるだけで格好良い。
男の子も可愛いかった。
ラスト近くの発表会は感動するのだけど、何か物足りなかった。
ヴィンセントがめちゃくちゃ悪いやつと見せかけて実は…といのではなく、印象としては悪いけど良い奴。やんちゃな悪くて優しいい親父というのかま全面に出てたから、発表会で善行が分かっても、知ってるし。という感じだった。
悪くはないけどオススメするまでは行かない、なんかのっぺりした作品だったかな…
ヴィンセントが自分の生活は後回しで、自分の事すら忘れた奥さんを良い老人ホームに入れてるエピソードとか泣けるけど、良いエピソードをあっさり出し過ぎな気もする。
人生なかなかのどん詰まりなのに飄々とマイペースで暮らすヴィンセントの生き方は憧れる。
3.2
前から期待していて、名作の予感がしたが、大したことなかった。悪くはないが特別よくもなく、まあいい話。
こういう話はよくある。年寄りとこどもとか、お姉さんの少年とか。だいたいどっちかがツンで、どっちかがデレである。そして最後に別れがあったり、仲直りがあったりと想像がつくようなことばかりだ。
決して貶してるんじゃない。何方かと言えばぼくはこういう話が好きな方だ。なんとなく親近感が湧くし、共感できるし、なにより入り込める。
ただ、もう飽和している。もうちょっとひねらないと飽きてしまう。
たしかロボットヘルパーとジジイで同じような映画があった。それを見たときも同じようなことを思った。
いろいろ低評価しているかもしれないが、ぼくは好きな映画だった。前にも見たようなことがあったけど、それでも心が温まる、ほろ苦い感じがぼくは好きだった。
ゲスの極みオヤジ
一言で言うと「働けよヴィンセント!」なのですが
そこはそれ。ビル・マーレイが演じると“そうゆう男だから仕方ない”と、こちら側が納得させられてしまうから凄い。
存在感ですかね。
タイトルからしてお察しの通り、不良オッサンといじめられっ子の交流物語ではありますが
子供はスマートで口が立つ。オッサンは後悔はするけど、改心はしない。
想像とはちょっと違う切り口で、甘さ控え目です(笑)
ラストの聖人の定義も良かったですし、エンドロールのマイペース感もたまらなく好き(^。^)
聖・ヴィンセント.
イヤなジジイを描いた映画
ジイさんと少年の友情
ベビーシッター代目当てに、
隣に越してきた少年オリバーの面倒をみることになった、ろくでもないジイさん、ヴィンセント。
酒に溺れ、喧嘩をふっかけ、本当にろくでもない。
でもなぜかウマが合うオリバーを競馬に連れて行って一発大当たりしたり、バーに連れて行って「自分で注文しろ!」と檄を飛ばしたり。
ヴィンセントなりに、いろいろ教える。
しかしやっぱりヴィンセントはろくでもなく、おまけについてないらしく、借金取りに殺されかけるわ、脳梗塞で倒れるわ、踏んだり蹴ったり。
そしてそのゴタゴタの間に、生きがいとも言える、最愛の妻を亡くしてしまう。
そんなヴィンセントの生き様をずっと見続けたオリバーは、彼こそが英雄だと、学校のスピーチコンテストで彼を讃える。
彼らは「友達」以上の深い絆で結ばれていた…というストーリー。
ヴィンセントのろくでもなし感、貰えるものは貰っとけ、悪いのは世間だ。
時間が経つにつれて、ただの横暴なジイさんに見えなくなってくる。
歳を重ねているぶん、たくさんあったんだなぁと。
隣にシングルマザーの親子が引っ越してくるだけで、こんなに人生が変わるだなんて、ヴィンセントも思ってなかっただろうに。
しっかり笑える、心温まる話でした。
ナオミ・ワッツが老けてて(@_@)!!
全137件中、61~80件目を表示