モアナと伝説の海のレビュー・感想・評価
全385件中、361~380件目を表示
"歌よし"、"画よし"、"キャラクターよし"で優等生であるが。
ロン・クレメンツとジョン・マスカー監督といえば、「リトル・マーメイド」(1989)や「アラジン」(1992)だが、その後は小粒で、前出の2作はすでに四半世紀も経っている。
2人の作品は"人魚姫"や"アラジンと魔法のランプ"と同様、一貫して、神話・伝説や定番物語をネタにしたリメイクである。「プリンセスと魔法のキス」(2010)は、グリム童話の"かえるの王子さま"だし、「トレジャー・プラネット」(2003)は小説"宝島"といった具合…。
では、今回は何のリメイクかというと、ポリネシア(Polynesia)地域を舞台にした伝説の翻案である。"ハワイキ"と呼ばれるポリネシアの故郷(タヒチかハワイのあたり)から、アオテアロア(ニュージーランド)まで航海して移住してきたというポリネシア民族(マオリ族)の伝承を元にして、伝説の英雄マウイの神話を組み合わせたオリジナルストーリーになっている。
入れ墨やレイなどの装飾文化、民族舞踊であるハワイの"フラ"や、マオリの"ハカ"(ラグビーのオールブラックスの踊り)など、ポリネシアンカルチャー満載の作品になっている。”ポリネシアン風”のごちゃ混ぜのような気もするが、フィクションだから仕方ない。
冷めたオトナのウラ読みとしては、オアフ島にある滞在型リゾート施設、"アウラニ・ディズニー・リゾート&スパ"のプロモーション映画に見えてならない…日本人も大好きなハワイ熱に火が付くことうけあい。でも、ディズニーが演ると、商売のイヤらしさが見えない。
ディズニー/ピクサーアニメファンなら頭をよぎると思うが、本作は「インサイドヘッド」(2015)の同時上映短編だった「南の島のラブソング」に似た着想の元があるように感じる。もうディズニーとピクサー作品は表裏一体で、「ファインディング・ドリー」(2016)の同時上映短編「ひな鳥の冒険」で見せていた、海、水しぶきや浜辺の描写テクニックをさらに進化させている。擬人化された"海"がすごいのは周知の事実。アカデミー最優秀短編アニメも受賞した「ひな鳥の冒険」は3Dだったので、モアナが2Dなのはすごく残念である。
もちろん出てくるキャラクターはいちいち可愛い。今回の傑作はオンドリの"ヘイヘイ"だろう。またディズニーアニメのオマージュやキャラクターのカメオ出演もたくさんある。分かりやすいのでは、半神半人のマウイが変身する動物に、"アナ雪"のトナカイ"スヴェン"も出てくる。ココナッツの海賊の中に"ベイマックス"もいる。
さて、ミュージカルとしてはなんといっても主題歌の「どこまでも~how far i'll go」である。今回は字幕版で観たので、オリジナルキャストのアウリー・クラバーリョによる「how far i'll go」が頭のなかをグルグルまわる。
そして話題は、日本語吹替え版のモアナ役、屋比久知奈(やびく ともな)と、エンディング曲の加藤ミリヤである。"アナ雪"における、松たか子とMay J.と同パターン。またミュージカル俳優としても活躍する歌舞伎役者、尾上松也がマウイ役で登場する。「ユアウェルカム〜You're Welcome(俺のおかげさ)」もすぐに耳なじむ旋律だ。
作品はどうかというと、"歌よし"、"画よし"、"キャラクターよし"でミュージカルとしては優等生的ではあるが、ディズニーアベレージとしてはもっと上を要求してしまう…。"愛"の要素が薄いので、冒険の動機が弱い。いわゆるラブストーリーではなくても、島民を守るためのリーダーとしての"愛"は描けたような気がする。贅沢な要望で申し訳ない。
本来、ドルビーATMOS仕様だが、ATMOSスクリーンは「ラ・ラ・ランド」に占拠されているので、モアナが大ヒットしてロングランにならない限り、ATMOS上映はないかも。
"アナ雪"と同様、エンドロールのあとにオマケ映像がある。アナ雪のときは雪の怪物"マシュマロウ(Marshmmllow)"がティアラを戴冠するシーンだったが、今回はやはり主人公モアナと闘った巨大カニの"タマトア(Tamatoa)"が出てくるので、席を立たないように。
(2017/3/10 /ユナイテッドシネマ豊洲/シネスコ/字幕:中沢志乃)
惹き込まれる映像美!
映画館で見て欲しい
ディズニー映画は童心にかえって見るものであり、観てるだけで子供になってしまうものである。
それだけの力があるディズニー映画に、ケチをつける事を考える事すらはばかれる。
映画館ではアラジンとトレジャー・プラネットしか観てない自分が声に出して言うのも気が引けるが、DVDやテレビ放送で観るのも充分だとは思うが、やはり映画館で見て欲しい、
自分は字幕のアトモス上映で観ました。
音を感じるか感じないかで印象も変わると思います。
それにしても映像が素晴らしかったです
もはや実写です。
アニメや3Dの感じじゃないです。
モアナはアグレッシブなヒロインで、魅力的なディズニーキャラがまた一人増えましたね。
後半は・・・もののけ姫?
私がディズニーに求めてるのは、こうゆうことなのです。 美しい映像と...
おばあちゃんっ子にオススメ映画
本当に海が綺麗です。
私は吹き替えで見ましたが、歌声がとても綺麗で、プロではなく新人の方が声を担当してると聞き、驚きです。
モアナのおばあちゃんがなくなるシーンや
エイを見ると涙が止まりません。
力強く生きるモアナにとても惹かれます。
ここ数年観てきた映画の中で1番
間違えない!
絵面は今まででいちばん好きかも。
海に出よ
海に選ばれた少女が女神の心を返しに行く話
本作前の短編アニメ含め、終始笑いや感動、喜びであふれた作品だった。
冒頭、南国の島、平和でお気楽な生活、のどかで明るくて楽しそうな雰囲気が歌やキャラクターの演技でしっかりと伝わってきた。
島国ならでわの神話や島の長は山の頂上で石を積むしきたりがあったり、実際に取材などしたのだろうと思える文化的な要素なども知的好奇心を刺激してくれた。
ヨットで海を駆けるシーンも操縦やバランス取りなど詳しくはないが、しっかり作り込まれていたのではないだろうか。
モアナは外の世界に憧れて島から出たいと思っているが、村の次期長なため村を守ることを強要される。
保守的な親、革新的な子、この対立は世界共通なのだなと思った。
このテーマの決着をディズニーがどう表してくれるのかも物語を見ていく楽しみでもあった。
モアナの活発さや前向きな所もいいが、相棒のマウイもなかなかいいキャラクターだ。
自信家で自己中で目立ちたがり屋、そんな彼の過去や行動理由なども意外と深くとても魅力的。
入れ墨の中にいる小さい自分との掛け合いもアラジンのジニーを見ているようで楽しい。
もう一人の相棒である「海」はセリフも無ければ、表情も無く、何を考えているかまったくわからない。
モアナを選んだわりにあまり協力してくれないし、頼りがい無いと思ったが海とはそういうものなのかも知れない。
強いし優しい反面、怖いし融通が利かない、自然そのものなのだ。
モアナ、マウイ、海、の珍道裕は愉快でドキドキハラハラの連続で飽きることはない。
旅の途中、あきらかに「マッドマックス 怒りのデスロード」を思わせる展開になるのだが、ディズニーもマッドマックスが好きなんだなと実感したしうれしい演出だった。
敵役のカニの怪物や溶岩の悪魔との闘いも迫力満点だ、闘いの決着は予想がついてしまったがそれでも画的には見ごたえ十分だった。
最期はモアナもマウイも成長して未来に歩んでいく、べたな展開だが新たな島を見つけるために踏み出す姿勢は見ていた自分にも少し勇気を分けてくれた気がする。
南国の人々はのんびりした人々だと思っていたが、遠い祖先は島から島に旅をする勇敢な人々てあることを再確認するとともに、尊敬すべき人々だと思った。
アナと雪の女王ほどキャッチーな歌はないし、ズートピアほど人間社会の縮図にはなっていないが、自然と先祖と神々を称えて生きるモアナ達の生き方に心を揺さぶられるのは間違いないだろう。
たまには身の回りのモノに敬意をはらうように生活してみようかなと思った。
あまり関係ないが溶岩の悪魔テカーを見ていたらゲーム「スターフォックス64」に姿の似ているボスが出てくるのを思い出した。鑑賞後確認したらそれほど似てなかったけども・・・
溶岩魔人ってなんか男子心をくすぐるよね。
劇中セリフより
「大切なのは行く場所を知っていることだ」
進む方法、技術を持っていても目的地がないなら意味がない。
人生と言う名の大海原を進むには目標や目指す場所が必要だ、ただ進むのではなく目的をしっかり見つけて生活していこうと思う。
映像がキレイ
ディズニー作品は毎回映画館でみています。今回は予告で聞いた歌がとても良かったので公開初日に行きました。アレッシアカーラが歌うのが一番上手だと思います。
モアナの小さい頃、ブタがとても可愛く、鶏も面白いし海がアニメとは思えないほど美しく、引き込まれました。
ディズニーはどの作品も笑いあり、涙あり、最後ハッピーエンドなので安心して見れます。細部も精巧に作られていて丁寧さを感じます。アナの時よりも歌が多めだと思いました。
いつも思いますがディズニーは本当に金額を出す価値のある作品を作るなーと思います。
作品ごとの世界観があり、どれも素晴らしいですね
あらゆる点で新しいディズニーヒロイン
「アラジン」のロン・クレメンツ&ジョン・マスカーが監督を務めるディズニーの新作。
主人公・モアナは島の長の娘。島に伝わる言い伝えによれば、世界を生んだ命の女神とされている「テ・フィティの心」が、伝説の英雄と言われたマウイによって盗まれ、闇が生み出された。そのために、モアナの島ではサンゴ礁の外へ出る漁が禁止されていたのだ。
モアナは幼い頃に浜辺で「海」と出会い、それ以来島の掟で禁じられている遠い海の世界に惹かれている。
新たな長として島中の人々や家族に期待され、それに応えたい一方で海への憧れを捨てきれないのであった。
そんなある時、島で作物や魚たちに異変がおこり、自然の恵みが得られなくなってしまう。これはマウイがテフィティを盗んだことによって生み出された闇のせいであった。この異変をとめて村を救うためには誰かが海の向こうへわたり、マウイを探し出し、テ・フィティの心を元あった場所に戻さなくてはならない。
「海」に選ばれた存在としてモアナは海へと漕ぎ出す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・女性だから長になれなかったり、結婚させられるシーンは描かれず、男の子と同じように育てられている。
・初めから自分で使える特殊な能力を持っているわけではないある意味 「ただの人間」。マウイと出会い、自分でいろんな技術を身につけていくところは今までのキャラにはあまりなく、面白い。
・ロマンスが描かれることなく、純粋な冒険活劇。
・物語を通して存在する、悪役らしい悪役やモアナの敵がいない英雄とも悪役とも語られていたマウイはあって見ればそのどちらでもない存在で、あのカニだって脚を昔切られたというし…ココナツに至ってはよくわからない笑 ディズニーにいつもいた絶対的な悪がない、見る方向によって善が違うという点が印象的。
以上の点が新しいなと思ったし、アナ雪に続いてディズニースタジオがこれまでのディズニーの型を破ろうとしているのを感じ、興味深かった。
英語版のミュージッククリップなども見たが、今回オーディションで選ばれたという屋比久智奈さんの歌声と演技が素晴らしかった。 彼女の演技には涙が出たし、マウイ役の尾上さんも上手だった。
映画観賞前に「How far I'll go」をアカデミー賞で聞き、その他の曲にも期待していたが、個人的には頭から離れないのはその曲と、リプライズ的にその曲を使ったナンバーだけだった点が残念だった。
しかしこの一曲を書いたリン=マヌエル・ミランダはさすが。
ストーリー展開的にはイマイチ「海に選ばれた」人物がテ・フィティの心を返させるためにマウイを探さなくてはいけない理由がピンとこなかった。
最終的にマウイじゃなくてモアナが心を返してるし…もっと言えば作中でも言われてたけど海が自ら返せばよかったのでは??、と考えてしまった。
また、マウイとの関係性が弱く感じてしまった。ジーニーを彷彿とさせる面白いキャラクターではあったが、彼の行動原理の描き方が弱いと感じた。
製作陣やキャストによって期待がとんでもなく高くなってしまっていたのでこの評価。しかし冒険活劇としてとても面白くさすがディズニーだった。
劇場で見れば絶対にモアナの歌声が耳から離れないはず。
私はモアナ!と歌い上げるシーンはとりはだがたった!
海が最上級に綺麗。
「モアナと伝説の海」2D吹き替え版で鑑賞。
〈あらすじ〉
海に選ばれた少女・モアナが、島の危機を救うために冒険を繰り広げる物語。
◎良かった所
・「アナと雪の女王」のスタッフ達が作ったディズニー最新作なので、前から気になっていて期待して観に行きましたが、面白かったです。でも、めちゃめちゃ面白いというわけではなかったですね。
・海がめちゃめちゃ綺麗。ディズニー映画史上最もリアル。とにかく美しかった。\(^^)/ モアナが幼少の頃、海に選ばれたシーンが最高。モアナが可愛すぎるし、海がめちゃめちゃ綺麗。自分は一番後ろの席で観ましたけど、本当に綺麗でしたね~
・映像とたまに入るミュージカルが良い。
・話のテンポも良かった
・個性的なキャラクターが際立ってた。
・ラストもいい終わり方。
◎気になった所
・主要人物と敵が少ない。もっといればもっと盛り上がったかな。
・ストーリーがまあまあ。
・短編がつまらない。
~まとめ~
・面白かったです。海がめちゃめちゃリアルで綺麗!本物みたい!
でも、ストーリーに関しましては、個人的にアナ雪のほうが面白かったかな~
エンドロール後も席を立たないで
字幕で観ました。
キラキラ光る海。
モアナの髪の毛。
素晴らしい映像美だった。
歌もすごくいい。頭に残る。
しょっぱなからモアナの幼少期が可愛すぎて癒された。
マウイのタトゥーが動くのも可愛い。
アホっぽいトリさんも愛嬌があっていい!
おばあちゃんは元気そうだったのにいきなり具合が悪くなったので??と思った。
最後にじわりと来る感動もすごくよかった。
モアナのお父さんとマウイが若干似てたのでもうちょい違わせたほうがよかったかも笑
エンドロール後もおまけがあります♥
歌が残る
全385件中、361~380件目を表示