風邪(ふうじゃ)のレビュー・感想・評価
全22件中、1~20件目を表示
風邪を引いたら早めにふうじゃワクチンを、保障は出来ませんが
題材はそれなりに面白そうな題材だったんですけど・・・正直一つの映画として全然面白くありませんでした。
窪塚洋介、小西真奈美、柄本明、名優達が頑張れば頑張るほど寒いと思えちゃうこの映画に効く何か特別なワクチンは無かったのでしょうか(苦笑)
暗くて何をしているのか終始分かり難かったし、そもそも意味不明なシーンが多く、結局ブツ切り気味に描かれた各シーンが最終的に一つに繋がってもそれほど驚くことも無かったですもんね・・・。
どんな風邪にでも効くワクチン、しかも4年間有効とあらば、これは本当に魅力的で、話的にもっと面白くなりそうなものでしたが、何でこんなことになってしまったのか不思議でなりません。
風邪で死ぬことは無いと言っても、されど風邪、身近に感じられるウイルスだけに、ピンと来ないウイルス物よりはよっぽど現実感があって、題材はホント悪くなかったんですけどね、それを生かせずおかしな方向へと導いてしまった製作陣の独り善がりぶりには、まるで風邪を引いたかのような寒気すら感じてしまいました。
何やら天才科学者らしい窪塚洋介も、終始風邪を引いていてゲホゲホしっ放しで、見ている方も風邪を引いてしまいそうなぐらい、不快感極まりなかったです、こんな主人公いらん!
時折窪塚らしい独特の雰囲気を醸し出して、さすがだなとは思わせましたが、この脚本・演出ではいくら窪塚でも厳しかったですね。
彼が作るワクチンを巡った様々な陰謀が、実は小さい話なのに物凄く大きく見せようとして、ダダズべりしてしまった印象は拭えずでしたよ。
それとマザコン描写には失笑するしか・・・。
謎めいた女性を演じた小西真奈美も、相当空回りしていましたね。
窪塚を助けたスナックのママが、実は・・・的な展開なら、もう少し上手く描けなかったものか。
だけに、ラストもそうですかぐらいにしか思えずで・・・。
空回りの最たる存在と言えば、柄本明が演じた医者でしょうか。
窪塚の才能に嫉妬した医者、その暴走ぶりは、ただうるさいだけで本当に鬱陶しかった、でも終わってみると踊る柄本明が頭の中で何度もリフレイン・・・実は妙にツボだったことに気付きました、私的見所は結局そこぐらいだったかな。
クリス・ペプラーも何してんだか・・・。
この作品は、キャスト目当てでもキツイかも。
これは酷すぎる
窪塚洋介目当てで鑑賞しましたが、本当に酷い映画でした。終始退屈、上映中何度も席を外そうと思いました。この出来で公開に至ったことが信じられません。怒りが湧いたのでレビューします。
▼窪塚はあまり喋らない
演技に評判のある窪塚ですが、演じている役は精神が壊れてしまった人なので、一言ポツ…ポツ…としか喋りません。小西真奈美の出番がほとんどです。
▼破綻したストーリー
サスペンスと称していますが嘘つきも甚だしい。ストーリーが破綻しており意味不明なセリフを吐く登場人物にイライラします。伏線も全くありません。起承転結も。最期に結っぽいシーンがありますが、陳腐なものです。演技上手な俳優さんが浮いています。何を表したかったのか、何故この映画を作ったのか、何も感じるものはありません。
▼気づけばよかった
上映数の少なさ、舞台挨拶がない事、不自然な高評価のレビュー…察するべきところはたくさんありました。
本当に酷い映画。高評価をつけるレビューは全てサクラでしょう。この映画の脚本、監督の名前は覚えておきます。今後絶対に見ない映画として。
もう一回ちゃんと見たい!
映画をきちんと見ていなかったことを嘆いているわけではなく、
最後を知った上で、もう一度整理しながら見たい。と思った映画。
ポイントは、必要以上に役者が言葉で説明しないこと。
そのため、役者の表情や声色、展開していくシーンで、
観ているこちらが頭を回しながら見る映画になっていました。
観る人によって、感じ方も違うと思います。
正直、最初はわけがわからなく、
終わってしまうのもあっという間だったため、
「見終わった感」がなかったです。
それは今までの映画のように観終わったときの余韻が
喜怒哀楽の感情のどれにも振れることがなかったためです。
だからこそ、むしろ見終わった後の方が、
引き込まれていく感じがしました。
終わりが早く感じたのも、一方では記憶に残りやすく
丁度良かったとも感じます。
やはりもう一度見たいと思いました。
嫌いではない作品
小さなスケールで描く、大きなテーマ。
【賛否両論チェック】
賛:伏線の回収が見事。欲望に取りつかれた人間達の行きつく悲劇が、赤裸々に描かれる。
否:テーマは大きいが、出てくる人間はごく少数なので、ツッコミどころは満載。気にしすぎると、話の内容に集中出来ない。グロシーンもあり。
最初は訳が分からないシーンが続きますが、後半になるにつれ、全てが見事に1つにつながっていきます。基本的には小さな世界観の人間模様なんですが、それらを通して描かれるのは、「万能ワクチンを取り巻く人間の欲望」という非常に大きなテーマです。そのギャップにツッコミどころが多々出てくることは事実ですが、私欲に走る人間の愚かさと、その結果訪れる悲劇が如実に描き出されていきます。
グロシーンも少しありますが、ちょっと変化球なサスペンスを観たい方に、是非オススメです。
生々しかった
生々しかった。
個人的にはハッピーエンドの方が好きなのだが、
見る映画のエンドは余韻が残る作品が多い。
この作品を見て感じたことは妙なリアル。
個々人の思惑が入り組んで、複雑にまじりあう。
金欲、自己顕示欲、子供の命を思う母性、唯の研究対象。
必要以上には説明してくれないが、映像がストーリーをイメージさせる。
多くの人を巻き込みながら、物語は淡々と進んでいく。
自分の身の回りに本当は存在している別の世界。
自分の生活している時間空間をちょっとずらしたら存在していそうな世界。
私は十分に楽しめました。
観終わった後にいろいろめぐって、もう一度観たいな~
観終わった後からそれぞれの人たちの立場を考えてみたりしました。
人は正体がわからないもの、目に見えないものに恐怖を感じるとか言いますけど、目に見えないワクチンに翻弄されていく人たちの話だけれど、一番怖かったのは、それぞれの思惑というか、思いというか。お金に、名誉に、信じた道に、愛情という名の欲というか。
言葉が多すぎないくないからこそ、それぞれの役者さんたちの芝居がとても興味深くて、おもしろかったです。
後半の方での主人公の小西さん・窪塚さん2人の静・江本さんの動の対照的な感じとか、過去の明るさと現在の暗さとか。
そこから、想像力を掻き立てられながら、まだまだ理解しきれなかった部分があるんじゃないかと思ってきています。
どんな欲を持っているよりも母は強し、そして女性は怖しと・・・
レベル高し!
映画『AKIRA』などで脚本を務めてきた橋本監督の作品かつ、
窪塚洋介と小西真奈美が4年ぶり共演ときいて、早速見に行ってきた。
いろんな意味で期待を上回るオモシロい映画だった。
人類を救う特効薬”風邪ワクチン”を巡る医療サスペンスと
聞いていたが、人間がもつ欲を描いたヒューマンドラマ。
風邪ワクチンを巡って描かれる登場人物達の「金」「名声」「家族」
を求める執着心。
最初から最後まで先が読めず、そして結末はいろいろと考えさせられる
メッセージ性の高い映画。
窪塚君の言うことなしの圧巻の演技と、穏やかなイメージの小西さん
の迫真の演技。
そして脇を固める柄本さん、秋吉久美子の演技はこの秋見て損なし。
個人的にはそんな大物俳優の中、この映画で常に冷静な寺子田演じる和田哲史さんがとても気になる役者さん。
自分の追い求めるものの結末はどうなっていくのか。
そんなことを投げかけてもらえた映画でした。
実力派俳優陣!!
日本映画じゃないような、THE 日本映画
すべての風邪ワクチンを撲滅できる、風邪(ふうじゃ)ワクチンをめぐって人々が煩労され、巻き込まれ、狂気に支配されていく姿を描いた作品。
それぞれの大切なものへの執着心が、時に狂気と化し、まさにウイルスとして周りに感染していく。
細胞が病に侵されるだけがウイルスではないと訴えているような作品でした。
最後はまるでフランス映画のような後味の悪さではあるが
それがまた終わった後も記憶に残り、もう一度見たいを思わせてくれる作品でした。
久々に満足度の高い作品!
200種類にもおよぶ風邪ウイルスの特効薬“風邪(ふうじゃ)ワクチン”を巡る利権争いと、それに巻き込まれていく一人の女性。。。
金、名声、家族…手に入れたいもの、守りたいものが異なる、それぞれの欲望と思惑が交差し、時に理性が崩れていく姿は、衝撃的である一方で、人間味があり考えさせられた。
最初から最後まで先が読めず、
特に後半は、息を飲む展開が続き目が離せなかった。
後味が悪いラストも、このスッキリしない部分こそが余韻を残し、
しばらく頭の中で考えを巡らせ、次第に作品に惹きつけられていく。
2度3度見たいと思わせる、久々に満足度の高い作品だった。
小西さんの迫真の演技が、、、。
子供を救うための愛情が、結果的にすべての悲劇につながっていく。
そんな母親役を演じる小西さんの迫真の演技は、
今まで見た映画の彼女の役柄とは、一味違う深みを感じさせる。
そんな作品であったと思う。
特にワクチンを持って雨の中逃げまどうシーン。
そして、刺した後の「幸せになろうよ」という一言。
作品中の名シーンであったと思う。
この秋みたい映画
柄本さんの狂気帯びた演技がスゴい
観る価値がある映画!
後半の展開の早さに、グッと惹き込まれていきました。
作品を観終わった後に知った情報ですが、監督の橋本以蔵さんが
担当されていた脚本の他の作品を、以前に観たことがありました。
以前に観終わった作品と同じ感覚で、最後の展開、終わり方は、
賛否両論あると思いますが、私は結構好きです。
単純に良い映画だった、で風化して終わる映画ではなく、
フィクションなのですが、どこか自分のリアルな生活に立ち返って、考えさせられる映画でした。
風邪という特効薬がない病気に対し、風邪ワクチンをめぐって
お金の為に動く人、地位や名誉の為に動く人、大切な人を救う為に動く人。
ラストの展開を、制作側がどう受け止めて欲しいかではなく、
どう受け止めるのかは、観客側に委ねられていると思います。
そういった意味で、観る人によって感じ方は様々ですが、観る価値
十分ありです!
風邪は風邪でもただの風邪じゃない
後味の悪さが、逆に印象に残る
お約束の展開とハッピーエンドに慣れた人では物足りない、映画好き向けの作品。
後味の悪さが、逆に印象に残る映画だった。
隣の人が「鼻歌」を歌ったり、「咳」をしたように錯覚する、生っぽい音が印象的。
ぐらぐらとしたカメラワークも、登場人物の心情を表し、臨場感がある。
気が付くと、グッと画面に引き込まれていて、細かい演出にこだわりを感じた。
主演の小西さん、窪塚さんとキャストの柄本さんなど
安定感のある出演者の演技には一見の価値あり。
映画好きには堪らない
賛否分かれる映画だろう。
日本で配給されているハリウッド映画やアニメ映画に慣れている人には理解できない部分があるかもしれない。
私はそうではないものを観たくて、単館系に足を運んでいる。白黒すっきり分かれないストーリーと、この胸につかえる感じは嫌いでない。
勧善懲悪で単純明快なハリウッド映画に比べたら、この作品の方がよっぽどリアリティを感じる。
構成、演出で荒削りな部分はあるが、独特の世界感とオリジナルなキャラクターを自由に演じきった役者陣は賞賛に値する。
柄本明扮する壊れた医者の言動は、それだけでももう一度観たいと思わせられる。
「映画とはこういうもの」という型にはまっていないものを求めていれば、存分に楽しませてもらえる。後を引く一本だった。
全22件中、1~20件目を表示