劇場公開日 2015年7月25日

  • 予告編を見る

野火のレビュー・感想・評価

全138件中、1~20件目を表示

2.5戦争が奪ったのは命だけではない

2025年9月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

怖い

難しい

太平洋戦争末期、フィリピンのレイテ島に取り残された日本兵たちの姿を描いた作品です。
様々な攻撃により次々に命を落としてゆく兵士たち、巻き込まれて死んでいく島民たち。
とても多くの死を描いています。
本作のテーマはもちろん戦地の極限状況下での人間を描くことですが
ラストを観て感じました。
たとえ戦争で命を奪われなかったとしても、戦争に行く前には確かに自己の中にあったものをまるで戦地に置いてきてしまった用に感じている空っぽの夫や
体は帰ってきても心は出征前と同じではない家族を迎え入れる妻。
戦争が奪ったものは命だけではなかったのだと。

スプラッターが苦手な私にはきつい映画でした。
市川崑版を機会があれば観てみたいと思いました。ずっと原作を読みたいと思っていた作品です。配信されていたので鑑賞してみました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
さとうきび

4.0カラーだからよりグロい

2025年8月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

驚く

1959年公開の市川崑監督の映画を塚本晋也監督、脚本、製作、主演により再び映画化した。
日本軍の敗北が濃厚となった第2次世界大戦末期のフィリピン戦線で、肺病を患った田村一等兵は部隊を追放され、野戦病院へと送られた。しかし、野戦病院では食糧不足を理由に歩ける田村の入院を拒絶され、再び戻った部隊からも穴も掘れない隊員は要らないと再度拒否されてしまった。空腹と孤独と戦いながら、レイテ島をさまよい続ける田村は、かつての仲間たちと再会した。しかし、食料難から○肉を・・・という話。

先日、野火(1959)を観てサルの肉に衝撃を受けたが、本作はモノクロからカラーとなりよりグロくなってたのと、白旗持って降参した日本兵が現地の人に撃たれたシーンの伏線が有ったのが良かった。
塚本監督の演技も良かったし、リリー・フランキーや中村達也も良かった。
長さ的にもこのくらいで良い気がした。
やはり、反戦作品だなぁ、と思う。

コメントする 5件)
共感した! 9件)
りあの

3.0反戦映画なのかエンタメ映画なのかホラー映画なのか

2025年8月19日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

元々は文筆業だった生真面目な主人公が、奇跡的にレイテの激戦地で生き延びてしまい、極限の飢餓状態に至った時にどこまで正気を保てるかを問う作品です。

たまたまアマプラに出ていたのを見つけ、チラ観してみたら、続きが気になって結局最後まで観てしまいました。

ある意味ロードムービー的な構成で、観客を飽きさせずに惹きつける演出という点において、エンタメ映画あるいはホラー映画の要素としては優秀だと思います。

ただ、だからと言って、製作意図が反戦映画として受け入れられるかという点においては違和感を感じました。

ホラー映画さながらのグロいシーンを立て続けに見せ付ける事で、人間を狂気に駆り立ててしまう戦争がどれ程の悪なのかという事を観客に訴えたいというのが、塚本監督の製作意図との事でした。

その意味では本来は反戦映画であるはずなのですが、その思想よりはむしろ、グロ演出が仇となり、戦争を題材にしたホラー映画の様な印象を受けてしまい、反戦の意図が逆に薄れてしまった気がします。

数日前に、海戦後にで漂流する人命を1人でも多く救おうとする、人道的な反戦映画の「雪風」を劇場で鑑賞した直後なだけに、何とも言えないキャップを感じてしまった。

反戦の気持ちを観客に喚起したいという意図なら、極度にグロい演出の本作よりは、どんな状況でも人道を見失わなわなかったという優しいタッチの雪風の方が成功しているのでは、との印象でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
だるちゃ

3.5最初、戦後80年

2025年8月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

ドキドキ

に寄せた塚本監督のメッセージが流され、強い想いが語られるが・・やはりコレはエンタメだろう。仰々しい音楽、速いカット割り、グロ描写、極限状態での狂気は解るが、もう戦闘は成り立ってないよね。主演のカントクが諦めの境地なのか、段々冷静に見えて来る。文机の前でしていた動作が解らない・・。

コメントする 7件)
共感した! 8件)
トミー

4.01959年版のリメイクかというと全く違います 原作は同じ大岡昇平の小説なのですが実は違うのです

2025年8月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

野火
ご承知の通り、この題名の映画は二つあります

1959年公開の市川崑監督版
そして本作2015年公開の塚本晋也監督版です
しかし、本作は1959年版のリメイクかというと全く違います
原作は同じ大岡昇平の小説なのですが実は違うのです

1959年版は、戦争の悲惨さ、残酷さを、地上の地獄として再現して、極限状態における人間の本性とは?人間性とは?人間の尊厳とは?といった小説のテーマを原作に忠実にそのまま映像化するものでした
人肉食はその中で極限状態の中では絶対タブーすら、もそうでは無くなってしまうという事を象徴する為の強烈なモチーフでした
なので1959年でははっきりとは人肉食をしたようには描かれませんでした
直接的に映像で視覚化することは観客にとって衝撃が大きすぎると市川崑監督はお考えになられたようです
反戦のメッセージは結果として観客にしっかりと伝わるものとなっています

さて、では2015年版はどうか?
あらすじは原作とも、1959年版とも概ね同じです
しかし出発点と目的が違うのです
本作においての出発点は、あくまでも塚本晋也監督が原作から感じたものを中心に究極の反戦映画を撮るのだというものです
そして目的とするものは、観客に戦争を人肉食と同じくらいのタブーとして観客にトラウマとして刷り込む
つまり洗脳するのだというものです
よって1959年版においては、市川崑監督が避けた人肉食のシーンこそを2015年版ではメインとして構成されていくのです

戦争は確かに悪です
絶対に忌避しなければなりません
そのために、このような映画が撮られるべきかもしれません

しかし、2025年の私達は、ウクライナ戦争を目撃して、自らが不戦の誓いを持っていても、問答無用とばかりに戦争を吹っかけてくる事があることを知りました
外交も交渉も理屈も話も通じない相手がいることを知ったのです
劇中の主人公のように身を守る手段を失ってしまえば、本作のレイテ島の有様のような弱肉強食の世界に、突き落とされて抵抗することもできない世界に、実は私達はいるのだといる事に気付かされたのです

そうして、本作は、そうなってしまった時の日本の有様を想像してしまうのです、本作のトラウマとともに

では人間の尊厳を保ったまま日本は自滅する方が正しいのでしょうか?
手榴弾を抱いて自爆死するように

あるいは、人肉を食べてでも生き延びて元の平和な日本に帰還するように醜く足掻く方が正しいでしょうのか?
本作は、自滅すべきだと洗脳している映画だと自分は感じました

劇中、降伏しようとした兵士は問答無用と銃撃されます

ウクライナ戦争では、ロシア軍は100万人以上もの死傷者を出しても侵略を止めません
プーチンの肉挽き機と呼ばれる程に膨大な人命を軽視して本作のレイテ島のような戦地に毎日送り込んでいます
手足を失った兵士にまで這ってでも出撃させているニュース映像まで見ました
恐らく本作と同様の生き地獄が本当にあるのでしょう
では、ロシアとウクライナ
どちらの国民が本作を観るべきなのでしょうか?
自分はロシアの国民だと思います
そして日本がウクライナのようにされてはならないと強く思うのです

戦後80年目の夏
多くの人に本作を観て欲しいと思います
そしてご自分の頭で、どうなのかをお考えになって欲しいと思いました

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あき240

5.0戦争は残酷なもの

2025年8月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキドキ

戦後80年、世界は戦禍が止まない。
そんな中でこの映画を観るのは、観ることに意味がある。
編集とカットがよく練られていて飽きない。緊張感があるカメラ。俳優陣もなかなか良かったんではないか。脚本もわざとらしさはなく、独り言を始め、不自然な点は少なかった。ただ、軍の上官が、あんな話し方するかな的なとこらはいくつかあった。
映画は、映像自体にどこまで任せることができるかだと思うが、その辺のバランスはよく保てたと思う。この映画はそういう意味では、映像の強い映画である。
まぁしかし、撮影はフィリピンや沖縄で行われたそうだが、撮影自体が大変だったろうなというシーンがいくつもある。自然は美しい。その中のみすぼらしい様の日本兵。馬鹿げた時代もあったものだと思わざるを得ない。
人肉を食べるところまでの極限状態というのが一つのテーマだし、それに対する人間の尊厳もまた対比的に浮かび上がるテーマなのだが、その辺もかなり追求されていて、わかりやすい。
(その前に野犬を食べて仕舞えばいいのに、と思うが)

追記。リリー・フランキーの、信用できなさ加減が、彼らしい演技で良かった。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
コバヤシ

5.0反戦映画をどう撮るか

2025年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

川越スカラ座にて塚本監督の舞台挨拶有りの一日限定上映。

舞台挨拶は監督のぎっくり腰によりオンラインに変更。スクリーンにカメラの映像を映し出しての舞台挨拶となりました。辛い状態だったと思いますが、質問一つ一つに真摯に受け答えしてくださる姿勢に感銘を受けました。それはまた、本作に対する熱量の表れでもあったのかな、と思いました。

鑑賞当日の午前に同劇場にて、1959年の市川監督による「野火」を鑑賞した後でしたので、舞台挨拶での解説もあり、塚本監督の撮りたかった「野火」とは何だったのかが、より分かりやすかったです。

監督の口から出た「戦争に対して"良い"トラウマを植え付ける」ということ。これが本作の軸になっています。戦争をエンタメとして、よりドラマティックに撮る監督もいるかと思いますが、反戦映画として撮るならば、美談にしてはいけない。「はだしのゲン」のような強烈なトラウマを植え付け、戦争に対して嫌悪感を抱かせなくてはならない。だからこそ、市川版よりも視覚的に強烈なインパクトを与える必要があったのです。

そして人物描写。塚本版は登場人物達がより身近な存在であることを感じさせるものとなっています。セリフ回しや感情の表現などにそれが反映されています。これは、戦争を他人事ではなく、自分の身にも起こり得ることであること、実際に戦争に巻き込まれたらどうなってしまうのかを感じて欲しいとの思いからだそうです。

ストーリーですが、大筋は市川版と同じですがラストに塚本監督の思いが強く込められていました。市川版ではややドラマティックに描かれていたラスト。私も思わず涙をこぼしてしまいました。しかし、塚本版の胸糞悪い終わり方よ。主人公が下した究極の選択とは。そこには人間の本質と、戦争によって歪められた倫理観がありました。

塚本監督の思惑通り、まんまとトラウマを植え付けられた私ですが、是非とも多くの人に観て頂きたい作品です。そして、戦争とは何なのかを感じて欲しいです。テレビのニュースでは知り得ないものが沢山あります。
最後に、塚本監督、本当にありがとうございました。

※川越スカラ座は、外観、内装含め昭和の香り漂うレトロな雰囲気のコミュニティシネマですが、資金難による閉館が迫っている状況です。現在「川越スカラ座閉館回避プロジェクト」を実施中で、LINEスタンプや川越スカラ座グッズの購入による支援が可能です。(詳細はHPにて)館内にて募金も行っております。ご興味を持たれた方は是非、この独特な雰囲気の映画館を体験してみてください。

コメントする 3件)
共感した! 14件)
吹雪まんじゅう

4.0戦場という極限状態の中、人間の本性は何処に!!

2025年7月20日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

怖い

驚く

戦争が齎す狂気を描く作品は邦洋問わず数多くあるが、これほどまでに極限の状態を描く作品は「地獄の黙示録」他、数作品しかないであろう・・・・・・・!!
戦場における人間としての本性・・・・・・・、自決を選ぶのか?、生存を選ぶかの選択、その先に待つカニバリズム!!
色々なシチュエーションにおける極限状態の先を塚本晋也はこれまでも描き続けてきたが、この作品はあまりにも生々しい人間の本性が描かれている!!
空腹と孤独の中、精神の均衡が保てなくなる極限の状態とは!?
この作品は見るもの一人一人にその選択を迫ってきます!!

コメントする 1件)
共感した! 2件)
ナオック

4.0久々に再見してみて

2024年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

リアルタイムで観てから大分時間が経ちましたが、先日「ほかげ」を観てとても感動しました。同時に、戦争後に生まれて普通に生きていることのありがたさを改めて痛感し、戻ってきました。

世間的には「野火」のほうが有名で評価されてますか?わたしとしては「ほかげ」の方が好きだし感動しました。

どちらも、戦争の実態と、翻弄された人達(軍人、現地の人、日本に残った人)の姿を蒸せるような暑さの中で描いて、繰り返すべきではない戦争、犠牲になった人達への追悼、その上で成り立っている今の平和を強く感じさせてくれます。その中ですが、わたしは日本に残された人達たちの姿を追った後者の方により感動を覚えました。

塚本監督、本当はもっとダイエットして出演したかったのでしょうか?リリーさんとか全体的には細い役者陣だったと思います。

あの戦闘シーンは本当に怖いです。演出としても上手いなぁと思いました。見えないところから(相手を見せない)タマが飛んでくる。「地の群れ」でも感じたマジの恐怖です。味方の脳ミソ踏んづける辺り、ゾクッと画面を見入りました。

戦後を生き抜いた方々、日本を復興させてくれた方々、頭が下がります。あのような現地を体験されて、その後どのように精神的に立ち直ったのか、下世話で恐縮ですが興味があります。「野火」の塚本監督は戦後奇妙な後遺症(癖なのか?)が出ています。「ほかげ」の河野さんは完全にフラッシュバックが出ています。でも大森監督は幸せそうに夕食を食べれています。少なくともわたしだったら銃声(のような音も含む)がしたら普通ではいられなくなるような気がします。上司からの携帯着信音の比ではないです。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ウルスアベイユ

3.5太平洋戦争末期のフィリピンが舞台。 これはもはや戦争ではなく、一方...

2024年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

太平洋戦争末期のフィリピンが舞台。
これはもはや戦争ではなく、一方的な日本兵の駆除作業。
日本兵は降伏することさえも許されなかった。
そこまでやるかと思ったが、現地人に被害が及ぶので仕方がないことだったか。
あの状況で生き延びた主人公の悪運の強さには驚かされた。
また、リリー・フランキーの怪演も健在。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
省二

4.5吐き気すら感じさせるほどの画で描いた、 南方の“戦争体験”

2024年9月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

怖い

 すべてが理不尽、全てが不条理、その中でかろうじて人間性を律した男の眼から見る“惨状”・・・。本作は第二次世界大戦の末期、フィリピンの戦線における日本軍の悲惨さを、生臭さを一切取らずに描いている怪作です。

 ストーリーの舞台は、戦争末期のフィリピン戦線です。敗色濃厚で武器も食料もないなか、肺病を患った主人公:田村は部隊からは除け者にされ、野戦病院では重傷ではないと厄介払いされる。行く当てのない田村は病気の中、わずかな食料を持ってジャングルの中をさまよう。しかし、行くとこ行くとこ人間の所業とは思えないような、まさに地獄絵図の世界だった・・・てな感じです。

 正直、あんま考えることはないかもしれません。

 その画を見て、おぞましさを感じることに特化したような作品と自分は思うています。

 理不尽な暴力、不条理な対応、白骨化していく死体、ウジがわいてるのに生きた人間、戦場の血生臭さ、そして生きるために仲間を手にかける味方。この世界には良識など一切ない。残酷で、おぞましくて、吐き気すら感じさせる世界。まるで自分も体験しているかのような感覚すら感じるくらい、

 「それが戦争なんだ」と、言っているかのような説得力ある画です。

 歴史資料を見れば、フィリピンも含めた南方戦線の困窮ぶりを知ることができます。自分もある程度は知識としてこういうことが起こっていたのは知っていました。しかし、たとえフィクションだったとして、ここまでリアルに再現した画は観たことがありませんでした。まさに「どれだけ戦争が、人間性を失わせる嫌なモノか」を強く訴えているように感じました。
 しかも、これが“自主映画”であることにもっと驚きです。本作の監督で主演も務めた塚本晋也さんは、並々ならぬ思いで本作を描いたのでしょう。逆に言えば、自主製作という大きな制約があったからこそ、その“制約内での自由さ”を全面的に表現することができたゆえのモノかもしれません。

 この映画は、グロテスクな描写を省かずに描いているため、かなり刺激的な部分もあります。苦手な人がいるかもしれません。しかし、自分は本作こそ必見であると思います。

 87分という短さに、「戦争は嫌」だと思わせる内容がふんだんに盛り込まれているからです。

 それは、一種の反戦につながると、自分は思うからです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
asukari-y

3.5映像体験

2024年8月23日
iPhoneアプリから投稿

ちょっと遠くのミニシアター迄出掛けて観て来ました。NHKの情報でやっていた為。その際、塚本監督が言っていました。実際の経験のトラウマは良く無いが、映像体験のトラウマは経験するべきだ!と。だから毎年8月に上映を続けますとの事でした。

流石にこの映画を観て良かったとは思わない。しかし実際にはこれ以上の悲惨さだった様です。監督も言っていました。悲惨過ぎて話せる(映像に出来る)レベルでは無いようです。そんな体験をしたのなら正常ではいられないでしょう。

ちょっと効果音がうるさ過ぎて苦手でした。後ろの席の先輩オジサマ達は何回も椅子をビックとさせていました。笑

コメントする 3件)
共感した! 27件)
えーじ

4.5毎年この作品が上映されている意味

2024年8月11日
iPhoneアプリから投稿

この作品を見て、戦争に意義を求めるのは無意味であること、政治に無責任であるとこんな未来が待っている可能性があることを痛感させられた。
戦争をエンタメとして美化したり感動的に描いた作品が多いが、戦地での極限状態の緊張感、人の醜さを淡々と描いた今作の方が強烈に印象に残った。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いたかわ

4.0映像表現に唸る作品

2023年12月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「野火」みたいな映画を観るのは体力がいる。解説やら説明じみたセリフやらは一切無い。観る→感じる→考える→確かめる、のループの中で映画は進む。
更に観終わった後も自分が何を受け取ったのか、日常のふとした瞬間に振り返る。そんな映画だ。

大きな資金を得られず、インディペンデントに近い形で制作されているにも関わらず、野戦病院や戦闘、亡霊のような日本兵蠢く山道など、どれをとっても鬼気迫るシーンの連続。
特に田村が何度も追い出される野戦病院の、積み重なるように収容された傷病兵のヌラヌラとした動き。生と死の狭間を行き来する様子は鳥肌が立つほど不気味だ。

予算がなくても、絶対にコレを撮りたい!という思いと明確な絵を描く力が、素晴らしい映像表現に繋がっている。
自分のビジョンをしっかり持っている監督はやはり違う。意味を主張できない映像の羅列みたいな映画だと、やっぱ途中で飽きちゃうもの。

塚本監督は「野火」の中で、その想像を絶する戦場の光景を描きたかった、という。
そこにはただ現実があるだけ。そこから何を感じとるのかは観ている我々次第だ。
反戦?それも良いだろう。人間の愚かさ?それも良いだろう。

私はなぜか神の視点を感じた。田村は状況に翻弄される小さな命に過ぎない。田村の生死を決めるのは田村自身ではなく、もっと大きな存在のような気がしてならない。
例えるなら人間の撒いた水に流される蟻の列、その列でたまたま乾いた土の上にいた一匹の蟻のような、そんな存在に見えた。
だから私が感じたのは、命の哀れさ、ということになる。

野火という単語は「野原での火葬」という意味があり、遠い南方の島で息絶えた戦友達への弔い。それと同時に、死体を焼くことで甦りを妨げる訣別の意味もあるように思う。
また「野焼き」という意味にとれば、植物の環境形成をリセットする再生の象徴のようにも思える。

もう一度観たら、5年後に観たら、私の「野火」への印象はまた変わるように思う。毎年8月に観るべき映画、なのかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
つとみ

3.5戦争の残虐さと…

2023年8月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

第二次世界対戦敗戦間際のフィリピンでの日本兵隊の話 日本勝利を信じ、天皇陛下の指示の基に敗戦濃厚がわかっていても戦う日本兵隊
こんなことを指示した天皇陛下をなぜ今も敬っているのかが分からない…
僕が天皇陛下だったら自殺するけど…
日本はつくづく変な国である

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ろくさん

1.5意外と

2023年8月12日
スマートフォンから投稿

機銃掃射が多いなぁ

リリー・フランキーの顔色が良すぎるし肉多すぎてひくわー

主人公は一般人を殺すくせに芋に対する執着はない

ただなんとなく生きているだけで、生に対する執着心を感じられない

執着心がないならこの過酷な状況下では死んでしまうぞな

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ペイ

5.0激烈すぎて

Mさん
2022年10月5日
Androidアプリから投稿

最初に見た時には「もう、二度と見ない」と思いました。
しかし、今年も上映があると知り、この時間を空けておいて見に行きました。
最初に塚本監督の話がありましたが、この話を聞けただけでもよかったです。
塚本さんは好きな映画の一つに岡本喜八監督の「肉弾」をあげていました。私にとっての一番の邦画なので、とても嬉しかったのを覚えています。
きっと本物の戦争って、こんな感じなのでしょうね。

コメントする 3件)
共感した! 27件)
M

3.5あったことを無かったことにしてはいけない

2022年8月17日
iPhoneアプリから投稿

塚本晋也監督の熱意を
ひしひしと受け取った

きっともう一度観るには勇気がいるが
観た後のこの感情は忘れたく無い

生々しさと雄大な自然
人間はなんてちっぽけで
なんて可哀想で、なんて自由なのだろう

コメントする (0件)
共感した! 7件)
JYARI

4.0日本兵たちは、如何にして餓死したのか?

2022年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

2014年。塚本晋也監督・主演。
原作は大岡昇平の「野火」で市川崑に次いで二度目の映画化。

太平洋戦争末期のフィリピン・レイテ島が舞台。
田村一等兵は肺病を病み野戦病院へ赴くも軽病とみなされ病院をだされる。
米軍機砲撃により部隊はバラバラになり、田村は熱帯ジャングルを彷徨うこと
になる。

この映画は日本兵が《人肉を食べた?!》実話として、
そこが鮮烈なのですが、この映画では猿の肉の干物と称する肉を
確かに食べさせられる。
その猿肉が、なんと猿はフィリピン人を指しているので驚愕しました。

原作によると、銃撃された日本兵の臀部が見事に削がれていたと言う・・・田村は
味方の兵隊が死体の臀部の肉を食べている・・・そう認識したそうだ。
《餓死した兵隊140万人》
太平洋戦争で戦死した日本兵は230万人(レイテ島は7万9000人と言う)
しかしそのうちの60%の140万人は実は餓死したと言うのだ。

大本営の脳裏に日本兵を太平洋諸島に送り届けて戦わせる・・・彼らの3食の
材料の物資補給は頭に有ったのか?
戦争とは兵士と兵士、戦艦と戦艦が戦うだけのものでは無い。
海上の物資(兵器、燃料そして兵隊の食料)の補給確保がいかに重要だったことか?
太平洋シーレーン(海上輸送ルート)は、早々と銃撃を受けて、崩壊する。
(それにしても計画は片道切符・・・勝算はどこにも無いのだった)

軍部を責めることも怒ることもなく、田村一等兵が、自分の目で見て体験した事
だけを描いている。
味方の兵隊同士が敵ですらある。
小さな島・レイテ島で亡くなった兵士は7万9000人。
生還した兵士は僅か数千人だと言う。

戦後75年。
戦争の愚かさが身に染みた。

コメントする 3件)
共感した! 17件)
琥珀糖

5.0芥川の羅生門の感覚に似てる

2022年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

グロさに目が行くけど、精神的に来るものがある。
戦争について学ばせるのなら、このくらい見せても妥当。

気に入った邦画に大体リリーフランキー出とるの何で?w

コメントする (0件)
共感した! 5件)
あたおか
PR U-NEXTで本編を観る