野火のレビュー・感想・評価
全129件中、1~20件目を表示
久々に再見してみて
リアルタイムで観てから大分時間が経ちましたが、先日「ほかげ」を観てとても感動しました。同時に、戦争後に生まれて普通に生きていることのありがたさを改めて痛感し、戻ってきました。
世間的には「野火」のほうが有名で評価されてますか?わたしとしては「ほかげ」の方が好きだし感動しました。
どちらも、戦争の実態と、翻弄された人達(軍人、現地の人、日本に残った人)の姿を蒸せるような暑さの中で描いて、繰り返すべきではない戦争、犠牲になった人達への追悼、その上で成り立っている今の平和を強く感じさせてくれます。その中ですが、わたしは日本に残された人達たちの姿を追った後者の方により感動を覚えました。
塚本監督、本当はもっとダイエットして出演したかったのでしょうか?リリーさんとか全体的には細い役者陣だったと思います。
あの戦闘シーンは本当に怖いです。演出としても上手いなぁと思いました。見えないところから(相手を見せない)タマが飛んでくる。「地の群れ」でも感じたマジの恐怖です。味方の脳ミソ踏んづける辺り、ゾクッと画面を見入りました。
戦後を生き抜いた方々、日本を復興させてくれた方々、頭が下がります。あのような現地を体験されて、その後どのように精神的に立ち直ったのか、下世話で恐縮ですが興味があります。「野火」の塚本監督は戦後奇妙な後遺症(癖なのか?)が出ています。「ほかげ」の河野さんは完全にフラッシュバックが出ています。でも大森監督は幸せそうに夕食を食べれています。少なくともわたしだったら銃声(のような音も含む)がしたら普通ではいられなくなるような気がします。上司からの携帯着信音の比ではないです。
太平洋戦争末期のフィリピンが舞台。 これはもはや戦争ではなく、一方...
吐き気すら感じさせるほどの画で描いた、 南方の“戦争体験”
すべてが理不尽、全てが不条理、その中でかろうじて人間性を律した男の眼から見る“惨状”・・・。本作は第二次世界大戦の末期、フィリピンの戦線における日本軍の悲惨さを、生臭さを一切取らずに描いている怪作です。
ストーリーの舞台は、戦争末期のフィリピン戦線です。敗色濃厚で武器も食料もないなか、肺病を患った主人公:田村は部隊からは除け者にされ、野戦病院では重傷ではないと厄介払いされる。行く当てのない田村は病気の中、わずかな食料を持ってジャングルの中をさまよう。しかし、行くとこ行くとこ人間の所業とは思えないような、まさに地獄絵図の世界だった・・・てな感じです。
正直、あんま考えることはないかもしれません。
その画を見て、おぞましさを感じることに特化したような作品と自分は思うています。
理不尽な暴力、不条理な対応、白骨化していく死体、ウジがわいてるのに生きた人間、戦場の血生臭さ、そして生きるために仲間を手にかける味方。この世界には良識など一切ない。残酷で、おぞましくて、吐き気すら感じさせる世界。まるで自分も体験しているかのような感覚すら感じるくらい、
「それが戦争なんだ」と、言っているかのような説得力ある画です。
歴史資料を見れば、フィリピンも含めた南方戦線の困窮ぶりを知ることができます。自分もある程度は知識としてこういうことが起こっていたのは知っていました。しかし、たとえフィクションだったとして、ここまでリアルに再現した画は観たことがありませんでした。まさに「どれだけ戦争が、人間性を失わせる嫌なモノか」を強く訴えているように感じました。
しかも、これが“自主映画”であることにもっと驚きです。本作の監督で主演も務めた塚本晋也さんは、並々ならぬ思いで本作を描いたのでしょう。逆に言えば、自主製作という大きな制約があったからこそ、その“制約内での自由さ”を全面的に表現することができたゆえのモノかもしれません。
この映画は、グロテスクな描写を省かずに描いているため、かなり刺激的な部分もあります。苦手な人がいるかもしれません。しかし、自分は本作こそ必見であると思います。
87分という短さに、「戦争は嫌」だと思わせる内容がふんだんに盛り込まれているからです。
それは、一種の反戦につながると、自分は思うからです。
映像体験
毎年この作品が上映されている意味
映像表現に唸る作品
「野火」みたいな映画を観るのは体力がいる。解説やら説明じみたセリフやらは一切無い。観る→感じる→考える→確かめる、のループの中で映画は進む。
更に観終わった後も自分が何を受け取ったのか、日常のふとした瞬間に振り返る。そんな映画だ。
大きな資金を得られず、インディペンデントに近い形で制作されているにも関わらず、野戦病院や戦闘、亡霊のような日本兵蠢く山道など、どれをとっても鬼気迫るシーンの連続。
特に田村が何度も追い出される野戦病院の、積み重なるように収容された傷病兵のヌラヌラとした動き。生と死の狭間を行き来する様子は鳥肌が立つほど不気味だ。
予算がなくても、絶対にコレを撮りたい!という思いと明確な絵を描く力が、素晴らしい映像表現に繋がっている。
自分のビジョンをしっかり持っている監督はやはり違う。意味を主張できない映像の羅列みたいな映画だと、やっぱ途中で飽きちゃうもの。
塚本監督は「野火」の中で、その想像を絶する戦場の光景を描きたかった、という。
そこにはただ現実があるだけ。そこから何を感じとるのかは観ている我々次第だ。
反戦?それも良いだろう。人間の愚かさ?それも良いだろう。
私はなぜか神の視点を感じた。田村は状況に翻弄される小さな命に過ぎない。田村の生死を決めるのは田村自身ではなく、もっと大きな存在のような気がしてならない。
例えるなら人間の撒いた水に流される蟻の列、その列でたまたま乾いた土の上にいた一匹の蟻のような、そんな存在に見えた。
だから私が感じたのは、命の哀れさ、ということになる。
野火という単語は「野原での火葬」という意味があり、遠い南方の島で息絶えた戦友達への弔い。それと同時に、死体を焼くことで甦りを妨げる訣別の意味もあるように思う。
また「野焼き」という意味にとれば、植物の環境形成をリセットする再生の象徴のようにも思える。
もう一度観たら、5年後に観たら、私の「野火」への印象はまた変わるように思う。毎年8月に観るべき映画、なのかもしれない。
戦争の残虐さと…
意外と
激烈すぎて
日本兵たちは、如何にして餓死したのか?
2014年。塚本晋也監督・主演。
原作は大岡昇平の「野火」で市川崑に次いで二度目の映画化。
太平洋戦争末期のフィリピン・レイテ島が舞台。
田村一等兵は肺病を病み野戦病院へ赴くも軽病とみなされ病院をだされる。
米軍機砲撃により部隊はバラバラになり、田村は熱帯ジャングルを彷徨うこと
になる。
この映画は日本兵が《人肉を食べた?!》実話として、
そこが鮮烈なのですが、この映画では猿の肉の干物と称する肉を
確かに食べさせられる。
その猿肉が、なんと猿はフィリピン人を指しているので驚愕しました。
原作によると、銃撃された日本兵の臀部が見事に削がれていたと言う・・・田村は
味方の兵隊が死体の臀部の肉を食べている・・・そう認識したそうだ。
《餓死した兵隊140万人》
太平洋戦争で戦死した日本兵は230万人(レイテ島は7万9000人と言う)
しかしそのうちの60%の140万人は実は餓死したと言うのだ。
大本営の脳裏に日本兵を太平洋諸島に送り届けて戦わせる・・・彼らの3食の
材料の物資補給は頭に有ったのか?
戦争とは兵士と兵士、戦艦と戦艦が戦うだけのものでは無い。
海上の物資(兵器、燃料そして兵隊の食料)の補給確保がいかに重要だったことか?
太平洋シーレーン(海上輸送ルート)は、早々と銃撃を受けて、崩壊する。
(それにしても計画は片道切符・・・勝算はどこにも無いのだった)
軍部を責めることも怒ることもなく、田村一等兵が、自分の目で見て体験した事
だけを描いている。
味方の兵隊同士が敵ですらある。
小さな島・レイテ島で亡くなった兵士は7万9000人。
生還した兵士は僅か数千人だと言う。
戦後75年。
戦争の愚かさが身に染みた。
究極の終末世界なのに、生きる事への執念が全く描かれていない。つまり、演出が悪い
人間性とは
”戦争は、あってはならないものだと思いました”
学校で書く作文なら、こう書くしかないだろう。
飢えで亡くなった日本兵も気の毒だし、
もちろん理不尽に殺されたフィリピンの方々も気の毒だ。
だけど軍の上層部が~って言うのも違う気がする。
なんだか、もういない人のせいにしとこうって感じがするからだ。
あってはならない事が起きるのが世の常。
コロナ禍っていう緊急事態での政府の対応は、
なんだか戦時中を思わせるものだったと思う。
たくさんの命が犠牲になって、それで何を得たんだろう。
兵器は日進月歩だけど、僕らのモラルはどうだろうか。
レイテ島のような極限状態ではないにしても、
自分の人間性を客観的に見つめていきたいと思わせてくれた作品だった。
芋から猿
第二次世界大戦末期のフィリピン・レイテ島。
肺を悪くし、部隊からお払い箱になった田村一等兵は、行き場もなくただ密林を彷徨う。
どこからともなく襲ってくる敵の恐怖ととてつもない空腹の中、目の前で仲間の日本兵が次々と殺されていくのを目の当たりにする。
体調の良い時に観てください。
体調良くてもキツいですが…
地獄。生き地獄。
とにかくずっと地獄。
グロ耐性ついてきた自分でもこれはグロかった。
グロいだけでなく、とにかく生々しい。
そこには生き死にしかない。
無数に転がる死体。
極限状態では敵も味方もない。
生きるか死ぬか。喰うか喰われるか。
義理も人情もそこにはない。
戦争映画というと画質を暗くしたりして、あくまで過去の話として描くことが多い。
ただこの映画はやけに明るい。
ドキュメンタリー、もしくは低予算自主制作映画のような画質は、まるで昨日今日で起こったことのように鮮明。
眩しいほど強烈なジャングルの緑とどギツい真っ赤な花。
対して、人間は真っ黒。
声は非常に聞き取りづらく少し気になったが、あえてそうしてあるのかなと思った。
戦場では会話の内容など重要ではない。
鳥や虫の声とそれをかき裂く銃声、目に映る凄惨な現場だけが全て。
終盤で海の向こうにキノコ雲らしきものが2つ見えた。
本当に終盤だったのだろう。
あともう少し、そういう時に限ってさらなる悲劇が起きる。
クライマックスには言葉を失った。
なんとなく分かっていた結末だけど、空いた口が塞がらなかった。
大岡昇平の原作小説、及び市川崑監督の1959年版も是非観てみたい。
なかなか観るのに勇気がいったが、平和ボケしている我々はやはり戦争映画を観ておかなければいけない。
戦争という毒に取り憑かれた者たち、彼らはもはや人ではなくなってしまった。
戦争から76年、これから次の世代に語り継いでいくのは私たちだ。
アホの考えた妄想。
「いい天気ですね」といって自爆する兵
補給無き戦争。太平洋戦争はもとより中国大陸でも日本軍の作戦は現地調達が原則だったから銃や大砲で殺られるより餓死していく兵が圧倒的に多かった。敗戦濃厚となって敗走する兵士の悲惨は大岡昇平の「野火」よりむしろ古山高麗雄『フーコン戦記』の一場面一場面を目の当たりにする思いだ。
道無き道に転がる日本兵。「いい天気ですね」といって自爆する兵。生きながらウジが湧く兵。口に入る物はなんでも食ったという。この映画のテーマの一つである「人肉捕食」も、極限の飢餓に見舞われた兵士は人肉を食うしかないのか、その狂気の必然を問う。
トピックは、高い崖をよじ登れば、脱出できる集合地に行けるかも知れないと、夜陰に紛れて集まって来た疲労困憊の日本兵を待ち伏せして襲いかかる重火器の地獄絵図だ。一部は崖に達しよじ登るものも居たらしいが、大半は力尽きて落ちて行ったらしい。
この映画を見て、今を生きる自分達は、戦争がいかに愚かで悲惨なものであるかを実感しなければと思う。
近代戦は歩兵なんか居ないなどと言う人もいるが、戦争は漫画のような甘いものではない。殺し殺され、親兄弟恋人が引き離され悲嘆にくれるのだ。憲法を破ってまでする価値のあるものではない。
のび太ではない野火
全129件中、1~20件目を表示