「題材は良いと思うのだが・・・」野火 kita-kituneさんの映画レビュー(感想・評価)
題材は良いと思うのだが・・・
原作積読(持っているが未読)
良い(好意的に見られる)ところ
1.戦争映画として?邦画では定番の女子供が出てくる、いわゆる「お涙ちょうだい」シーンがない。
2.実戦場のような、とことんグロく、目を背けたくなるようなシーンの再現への努力が見られる。
悪いところ
3.ストーリーがさっぱり分からず、映画とは思えない。監督の自己満足?
4.血が噴き出すシーンなどが安っぽい。
5.カメラワークが悪い。
6.結局の意図が分からず、原作を読んだ方が早い?
1.邦画の戦争映画の多くは、女子供を相手に商売しているのか、必ず女子供を絡めたお涙ちょうだいがあり、辟易するが(実際に戦場に行き痛い目に合うのは男たちである)、この作品では銃後の話がほぼ皆無であり、大騒ぎするほどでないにしろ画期的に思われる。残念ながら、小さな映画館でしか上映されないようであるが。
2.後述するようにストーリー的な評価はゼロに近いが、およそ、戦記などで語られているグロい部分を具体的に映像化しており、あまり見たいものではないが、その努力は評価したい。戦争の「カッコよさ」げな部分は見事に排除され、ただただ、戦場での狂気が描かれている。
3.致命的なのは、ストーリーらしいストーリーがないこと。原作を読めと言うことかもしれないが、映像作品としてその中で完結していなければならないはず。監督が自分の描きたいところだけ描いたような、単なる残虐映像作品になってしまっているように感じる。例えて言えば、プライベートライアンの前半部(上陸シーン)だけを抜き取り、それを全編にわたって流しているような印象。プライベートライアンは国家礼賛の要素も少なからずあり、この監督の意図するものではないようだが、なにがしかの背景やストーリーがないと、作品としては印象に残らない。
4.画竜点睛に欠けると言うか、血が噴き出すシーンにリアリティがない。このため、その他諸々も嘘くさく見えてしまう。また、広いジャングルで意図したように敵の機銃掃射が当たるシーンがあるが、2度も3度も織り込むものではない。
5.初めに見た印象。特にアップが多すぎである。現場状況が全くつかめず、一兵士の視点で考えると鳥瞰的な視点は不要であろうが、もっと引いた画を見たかった。
また、ハンディカメラの多用も、臨場感と言うよりブレが酷く、船酔いに思えてしまい不快だった。普通に撮れないものか。過ぎたるは及ばざるがごとし。ハンディカメラはUボートなどでも使われたと思うが、あれは閉じた空間だからこそ生きるのであり、ドアップなうえに画面ゆらゆらはないだろう。
6.ラストはある程度予想はついたが、正直、制作意図がさっぱり見えなかった。ガダルカナル攻防戦を扱ったシンレッドラインも全く中身を覚えていないが、この作品も同類か。印象に残るのはホラー映画的な映像表現のみ。個人的に駄作と言っても良い。
その他
・会話の中で「全然良い」的なセリフ(具体的セリフは失念)が現代的に見え、興醒め。この作品、兵士の言動は総じて現代風に聞こえる。
総論
映画としては稀に見る駄作かもと思えるが、今後の邦画の戦争映画の発展を考えるに、戦場での悲惨さをちゃんと描写してほしいので(お定まりのお涙ちょうだいは結構)その点では評価できる。また、ナレーションで説明しない点も良い(ただそれだけでストーリーがないような今作には必要だったか)。
戦記などを読むと、再現すべき映像はいくらでもありそうなのに、いつまでたっても大和とゼロ戦。あるいは架空戦記。さらにお涙ちょうだいのメロドラマ。
最前線のみの映画がやっと出てきたと感じる。ホラー映画的なのが、いささか残念。