ニンフォマニアック Vol.1のレビュー・感想・評価
全5件を表示
トリアーは百年早い
鬱でも変態でもどっちでもよいのだが、気持ち悪い「メランコリア」から待望(?)の新作。
うわさは聞いていたが、エロ映画の超大作。今回はその前編。
さて、本作、変態で名をはせ、女性蔑視だのなんだの、言われ、それじゃお望み通りのものを作ってやる、とか言ったか言わないかは知らないが、
極めて、発想の陳腐なエロ映画、というのがVOL.1の鑑賞後の第一印象である。
VOL.1の幼少期から青春時代の主人公ジョーのエピソードは既視感満載。
トリアーは変態ではなくって、まじめだから鬱になったのか。
と思わせる。
いつの間にかエロ映画の定番曲になってしまった、ドミートリイ・ショスタコーヴィチのジャズ組曲第2番よりワルツ第2番、セックスの最高の秘訣は愛とか、性に目覚めたのは、綱登りだとか直球を投げたり、魚釣りとか、数学とか、縦列駐車とかは、ジョークではなくって、トリアー、お前、マジでそう思っているだろ?
「真面目かっ?」
と逆にトリアーに、いままで変態扱いしてごめんなさい、とこっちがトリアーに申し訳が立たなくなってしまっているのに気付く始末。
むしろ、その中で逆に「愛を語る」というのはまあ、VOL.2への展開だったりするのだろうが、それでも、その展開は陳腐なんだよなあ。
VOL.1のラストなんて、あれだよ、
セックスが気持ちよくなくなった!!、VOL.2に続く!
お前、園子温かよ。
しかし、こういうのは、石井隆のほうが遥かに先を言っている。園は10年早いが、トリアーは百年早い。
なぜにシャルロット・ゲンズブール、というがっかり感はVol.2への猛烈なマイナス要素。まあ、観るけど。
主人公の若いころを演じるステイシー・マーティンは素晴らしい。全然似てないけど。
洗練されたAV
過激過ぎる描写…
いや、そこまで…え?そんなに?映ってるじゃん、もう
近年で鑑賞した洗練されたAV映画は
『哀れなるものたち』であったが、それを優に超えてきた
時間軸で言うところの"現在"に該当する主人公が
自分の経験してきた事、犯してきた事を告解さながらに
二番手(聞き役)に語りつつも、それを映像化しながら
物語が展開していくという構図は、ままある事だが
先ず、ここで面白かったのは
その主人公(女性)が自身の性体験を話し出すのだが
聞き手の者(男性)が博学で、ありとあらゆる文献で
培った知識を総動員しながら比喩として表現したり
なぞらえたりして返す、という一連の決まり。
第一章の釣りを始め、政治的な事から数学、特に宗教と
豊富な博識さと弁舌の技巧さで彼女をやんわりと肯定する
第一章の釣りでは彼女が話した後、釣りの例え話を
興奮しながら披露するのだが、ここで妙な違和感が生じる
何故、性の話の方に興奮を覚えないのか?
この答えがvol.2で明かされるのだが、それを最後まで
観た今となっては、ここから物語は始まっている
そう思う。何故なら衝撃的な最後へと繋がるからである。
今回で確信した。ラース・フォン・トリアー(今作の監督)は確実に裏切ってくると笑
と同時に物語を面白くする為には
絶対に諦めない事、妥協しない事、油断しない事
の、揺るぎない鞏固な意志めいたものを感じた。
すげぇイイものを観た!
残りの所感と二部作を通して何を描きたかったのか
についてはvol.2に記すとしよう。
刺激的で哲学的な冒険
"ニンフォマニアック" 二部作第1部。
Blu-rayで鑑賞(字幕)。
刺激的で哲学的で詩的。様々な姿を見せる作品でした。
虚無的で刹那的な性描写。ジョーとセリグマンの間で交わされる哲学的な対話。様々なアプローチでセクシャリティーに迫る映像。…それらが渾然一体となって独特の世界を形づくる。
ジョーの行動は建設的ながら同時に退廃的な雰囲気をまとっていて、相反する要素のアンバランス感がかなり危うい。
ジョーの赤裸々な性遍歴は、その穏やかな語り口調とは裏腹にとても淫らで、狂おしいまでの渇望に彩られていました。
処女喪失の数字がキーワードとなって、彼女の心の奥にずっと澱のように堆積している。それがどう作用するのか?
シャイア・ラブーフとの運命の糸で結ばれたかのような関係は、なんとも危うげで儚い感じ。絶望的破局が待つ予感も…
どれだけ快楽に身を委ねても一向に満たされた心地のしないジョーは、次第に性の持つ奥深い迷宮へ。彼女の行き着く先は無上の幸福か、はたまた無限の絶望か?
※修正(2023/07/18)
面白かった
性欲にとりつかれて人々を顧みない女の半生の物語だった。数字にやたらとこだわっているところや「今すぐやって服」などなど、洒落っ気と実用が噛みあっていて面白い。
女仲間で連合赤軍のようなヤリマン組織を作るところ面白かった。一人に一回しかやらない掟を破った女がいて、そのせいでやめてしまう。
ミスHの家族が押しかけて来て、ミスHの夫と妻と3人の子供、別の彼氏とシャルロットで食卓を囲むとんでもない図式、誰もが居たたまれない感じ、最高だった。
主人公のなまいきシャルロットは欺瞞や偽善に満ちた社会に復讐するかのようにインモラルなセックスをしている。しかしその理屈は後付かもしれない。ただセックスに引き寄せられすぎる自分を理由づけするためにそのような観念にたどりついた可能性もある。
1と2を連続で見たのでどこからどこまでが1だったか忘れてしまったので、続きを2に書きます。
ポスタービジュアルに騙されないで!
とんだエッチい映画だと思って
『アデル〜』のようにしんどいんだろうなぁ
と思いきや、全然エッチくなかった!
ポスタービジュアルは過激な感じだが、
劇中音楽はカッコよく、そんなに行為シーンは多くない。モザイクのかけ方など、
おっと?と思うが、気にしない。
逆にエロさよりも美しくみえた。
ところどころ、出てくる数学ネタ、賢くなったような気がしました。
こういう話は結構現実的です。
次回予告もワクワクするような作り方、つまりエンターテイメントな映画です!
硬派な文学的な感じではないです。
全5件を表示