マダム・マロリーと魔法のスパイスのレビュー・感想・評価
全11件を表示
ごちそうさまでした
インドからの移民、若い料理人のハッサンが持ち前の味覚神経を活かしてミシュランのスターシェフにまで成長する物語。味覚が鋭いと言われても映画では味わうことができません、そこでハッサンが天才シェフであることを観客に伝えるための冒頭のエピソードが印象的です。
子供の頃、市場で生ウニを食べてうっとりする描写、母親の料理哲学が深い、「命を奪った生き物の幽霊をつくるのが料理、食材には全て魂があるの、だから料理は魂の味がする、それが分かる?」と教えられ味の深さを学んだハッサンでした。
出国審査で何故英国を出るのかと聞かれハッサンが「英国の野菜には魂も命も無い」と言い放ちますが何故かお役人はもっともだと言わんばかりに「分かった」とスタンプを押してくれます、英国人の自虐ネタでしょう。新奇性を競うあまり液体窒素やエスプーマを使う分子ガストロノミーに対しても「これが料理?魂の味は何処へ」といった主人公の心情が伝わります。再出発の夜に皆に用意した料理が生ウニというのも伏線回収なのでしょう。
タイトルのマダム・マロリーは意地悪ばあさんの様でいながら実はリベラリスト、ハッサンの才能を見抜き、まるで第二の母のように背中を押してくれる役どころなのだが流石ヘレン・ミレンさん、いい味出してくださいました。
料理はもとより映像美も素晴らしい、ピレネー地方の田舎町の風情、朝市に並ぶ食材の水々しさ、小川の畔、古い町並み、パリの夜景、峡谷を走る列車など眼に残ります。音楽もインド風、シャンソンとバラェティ豊か、味は無理ですが見どころ、聴きどころたっぷり、お腹いっぱいになった気がします、ごちそうさまでした。
食べて幸せな気持ちになれる料理こそ魔法
製作スティーヴン・スピルバーグ、監督ラッセ・ハルストレム、主演ヘレン・ミレン、オスカー級の豪華組み合わせ。
かと言って、オスカー級の敷居の高い人間ドラマではない。
かと言って、この邦題からディズニー映画のようなファンタジーを彷彿させるが、それでもない。
庶民の口に合うような、ハートフルな人間ドラマ。
インドのムンバイでレストランを開いていたカダム一家だったが、暴動により店と母を失う。
ヨーロッパに移住し、山間部ののどかな町で車の故障により足止めを食らう。
そこのレストラン跡地を気に入り、インド料理レストランを開こうとする。
メインディッシュは、インド人ファミリーが失意を乗り越え、レストランを開くハートフルな再起ストーリー。
そこに、各種スパイス。
すぐ向かい側には、高級フレンチ・レストランが。
そこのオーナーのマダム・マロリーは、騒がしいインド料理レストランや匂いが我慢ならない。
と言うか、あからさまに異国の料理を見下す上から目線。
さらに、材料が買い漁ったりと妨害も。
最初はイヤミなマダム。
カダム一家のパパも負けてられない!
やられたら、同じ方法でやり返したり。
お互い頑固。
ことごとく対立。
一流フランス料理vs庶民的なインド料理!
カダム一家のインド料理レストランがいよいよオープンするが…
客が一人も来ない。
やはりフランス人にはフランス料理で、インド料理なんてゲテモノ…?
ならば、インドでのやり方で。
民族衣装に着替え、客を呼び込む。
次第に繁盛し始める。
そうなってくると、対立がさらに激化。
マダムもパパも、もはや料理より意地の張り合い。
料理とは言え、国と国の対立。
差別・偏見がある事件を起こす。
フレンチ・レストランのシェフがインド・レストランに放火する暴挙を犯す。
勿論マダムはこの不届き者を解雇、対立は皮肉にも終息。
が、カダム一家の次男が火傷を負う。
マダムはインド・レストランの落書きを消すなど、考えを改める。
マダムの頑な心を開いたのは別にあった。
それは、カダム一家の次男ハッサンの料理を一口食べて。
実はハッサンは、天才的な料理人の腕の持ち主。
ハッサンの才能をこのまま留まらせておくには勿体ない。
マダムはハッサンを超一流の料理人として飛躍させようとするが…。
異国の者同士の交流。
夫の死後、一人でレストランを切り盛りし、自分にも他人にも厳しかったマダムが心を開く。
ハッサンのサクセス・ストーリー。
ハッサンと家族。パパは息子の独立に反対。
ハッサンとマダムのレストランの美人副シェフのロマンス。
いがみ合ってたマダムとパパも…。
ヘレン・ミレンはさすがの存在感だが、何よりインド人キャストの好演がいい。
美しいフランス山間部の風景、そしてそして何と言っても、美味しそうな料理の数々!
個人的には、カダム一家のインド料理の方を食べてみたいかな。
独立し、才能を発揮、TVでも取り上げられるほどの料理人となったハッサン。
オチはちと予定調和だが、安心して味わえる。
要素はふんだんのフルコースながら、味は誰の口にも合う。
ご堪能あれ!
分子料理よりも地のものでしょう。
フランス料理店の前にインド料理店を開店してバトルするという触れ込みの映画ですが、バトルというよりは主人公のインド人青年が料理を追及してゆく話という表現の方が正確かも。
幸せのスパイスが詰まった映画です
料理は好きなのでタイトルが気になって観てみました。
始めはつまらないかな〜って思いましたが戦争が始まってからは展開が面白かったです。
お母さんから教わった料理について、もう少し深く取り上げて欲しかったですが、慣れない土地で頑張る姿、マダムに認められた彼の才能は素敵だった。
何気にお父さんの恋路はストーリーにスパイスをきかせてましたね。
深夜の厨房で泣きながら故郷の味を思い出してたのはジーンとしてしまった。
母の味、自分の原点を思い出してたに違いない。
終わった後に、幸せな気分になれる映画でした。
ラッセ・ハルストレム監督はなぜ家を燃やすのか?
200年の伝統のフランス料理に、インドのスパイスが加わって新たな味ができあがるように、保守的な田舎町にインド人一家が加わって変わっていく人達を描くヒューマンドラマです。ラッセ・ハルストレム監督作品では、シッピング・ニュース以降、一番好きかも知れません。パリにはあまり興味がありませんが、こんな田舎町には一度行ってみたいです。(南フランス)街並みが、すごく素敵です。
劇中に登場する「Food is memory」という言葉に共感しました。
祖母が作っていたピーナッツがたっぷりかかったハンコンパン(ちょっと字が分かりません。台湾のおこわ)や、母が作る五目寿司や煮物の味は、口にすると子供の頃の記憶が蘇ります。きっと観た方は、お袋の味を思い出すことでしょう。
ポスターと邦題を観て、ヘレン・ミレンが主役のような印象を受けますが、全くの脇役です。また原題は100フィートの旅ですが、道路を挟んで対立するフランス料理店と、インド料理店の距離を表しています。
登場人物の中でヘレン・ミレンが一番有名だから、こんな売り方になってるのでしょうが。広報のミスリードが、映画の評価を不当に下げることが多々あるので、本当にどうかして貰いたいです。
だって、主人公のインド人青年ハッサン(マニシュ・ダヤル)は、ものすごく魅力的なんですよ。とても好感が持てる、可愛いイケメンなんです。でも少年っぽい可愛さが、パリに行ってワイルドに変わるところなんか、確かな演技力もあります。ハッサンのパパ役は、インド映画界の重鎮:オム・プリです!取り敢えずな有名人で、映画好きを馬鹿にしないで欲しいです。
なんか愚痴っぽくなってしまいました。すみません。
前半はインド人一家の苦難が描かれますので、ちょっと悲しくなります。でもハッサン一家は負けない。ユーモアと、柔軟な心と、料理への真摯な態度で、周りを変えていきます。この人格破綻者の私が、中盤からずっとにこにこしっぱなしでした。
食は偉なり。丁寧に、じっくりと、料理を作りたくなります。そして私の作る味が、誰かの思い出になるって素敵です。
今晩は、何を作ろうかなー?
PS 今回も家が燃えてましたが、どうしてラッセ・ハルストレム監督は家を燃やすのでしょうか?
フランス料理とインド料理の融合、食べてみたい
ディズニー映画だったんですね、知らなかった・・・
インドというだけあって音楽がノリノリで良かった♪
フランス料理とインド料理の融合、食べてみたいわ!
最後ハッサンの父親とマダムマロリーが恋人に近い存在にまで発展したのがとっても微笑ましかった♪
ハッサンみたいに料理の天才になりたいとまでは言わないけれども、料理が上手っていいなぁ~って強く思ってしまう映画でした♪
料理上手な人っていろんな人を魅了出来ますもんね(●^o^●)
ステキな映画でした(^v^)
やっぱり火事が起きるハルストレム作品
「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」の項で既に指摘したが、ラッセ・ハルストレムの作品において、火事は重要な契機となる。火事が起きることで登場人物の運命が大きく動き出すのだ。ここでは、まだ家族がインドにいるときに暴徒に襲われて放火された末、母親を亡くし、欧州へ移住することになる冒頭のシークエンス。それと、マロリーのレストランのシェフによるハッサンたちの店への放火の2回がある。いずれもが主人公ハッサンの人生の大きな転機にむすびついていく。火事こそが人生を変える契機である。
そして、これも他の作品と同様に、他所からきた者が保守的な人びとの心に変化をもたらして、またどこかへ去って行くというおなじみのパターンが見られる。フランスの田舎にやってくるのはインド人一家だが、今回は去って行くのが主人公のハッサンひとりだけである。パリから舞い戻ってくる最後のくだりは蛇足であり、この物語は彼がパリへ去って行くところで実質的には終わっていると思う。
それぞれの(食)文化に誇りを持つ頑固者たちが出会い、反発と交流ののち新たな価値を生み出すというのがこの映画の基本的な流れだ。しかし、インド料理の店を開く前にハッサンの父親の口から重要な答えはでているのだ。フランス人だからといってインド料理など食べないというはずはない。インド料理の素晴らしさを「知らないだけだ。」と。プライドと無知で凝り固まった人々を和ませるおいしい料理の数々。美味ければどちらでも構わない。むしろ、どちらも楽しめることが幸せなのだ。それを体現しているのが、ミシェル・ブラン演じる市長だ。彼こそ、現代のフランス、いやヨーロッパで移民を受け入れる国々の新しい価値観を表している。この映画で唯一フランス人らしい登場人物だった。
ミシュランの星の数を知らせる電話を待つヘレン・ミレンの、女手一つで名店に育て上げてきた、孤独とプレッシャーを表現した演技が素晴らしかった。フランス語の発音はいただけなかったけど。
アメリカ映画だから仕方ないのかもしれないけど、セットやVFXではなく、フランスの風土が感じられるロケにできなかったのだろうか。きのこの味は、そのきのこが育った場所が大切だと、映画でも言っているではないか。
ママの手は魔法の手。
フランス料理とインド料理が対決!して融合!して絶妙!な
お味を醸し出している、そんな作品。
L・ハルストレム監督らしい温もりが随所に溢れている。
私のような捻くれ者からすると、もっとここで毒を盛ったら?
なんてヒドイ脚本を^^;つい思い立っちゃうところだけど、
苦難はあれど、しっかり収まるという予定調和な安心感は
南フランスの美しい景色と相まってゆったりと観ていられる。
しかしどこの国でも同じだろうけど、あんな真正面に同系の
店がオープンしたら、誰だって心穏やかじゃないわなー。
扱う料理が違うとはいっても、ライバル店になるのは必至。
ミシュラン一つ星の老舗店には、このインド人一家が開いた
店が邪魔でしょうがない。捻くれ店主のマダム・マロリーは、
ことごとく意地悪を仕掛けるが、インド人店主も負けていない。
このジジババ合戦、もういい加減にしなさいよ~と思うが、
インド店次男とフレンチ店見習いがいい雰囲気に打ち解ける。
恋?が芽生えても、そこはライバル(こっちはいい意味での)、
二人の恋模様と、のちのジジババ融合?が最大の見せ場。
確かにいがみ合ってて美味しい料理なんて生まれるの!?と
素人目にも思えるところなので、ここは仲良くした方が得策!
予想はしていたけど、けっこう長~いお話(内容が)である。
ここで終わり!?と思ったらまだ続く。天才料理人の次男が
どう成長していくかが、今作のフルコースメニューなのだ。
料理がどんどん科学化し、いわゆる分子レベルにまで達して
ものすごい料理がバンバン登場するが、
そんな料理人が今でも忘れない原点としているのが母の味。
そうそう、ディズニーアニメ「レミーの~」でも描かれていた
このテーマ、あの時は原題通り「ラタトゥイユ」だったよねぇ。
(考えたらこれも南フランスのお料理なのね)
いい意味で、どの家庭にも忘れられない母の味があって、
それを食べて育った子供がやがて天才シェフになったりする
んだから、その天才の味覚を生んだのはお母さん!なのだ。
自身の味覚を自覚する瞬間が何よりも感動的。
でも本心では、もっと!もっと!料理を堪能したかったクチ。
(オムレツもさ、もっと見たかったのよ、ハーブあれこれとか)
全11件を表示