雪の轍のレビュー・感想・評価
全7件を表示
アイドゥンに足りなかったもの
主人公アイドゥンは世間的には成功者だ。ホテルのオーナーをして、寄付ができるほど金銭的に余裕もある。
しかしこれらは父親から受け継いだものであり、アイドゥン自身は何もしていないのである。
俳優としても大成することなく、おそらく父親の死によって故郷に戻り今の立場を得た。
自分でなし得たことではないから実はアイドゥンには自信がない。
自信がないのに成功者であるから厄介だ。
中途半端に成功者としてのプライドはあるため、素直になるどころか、相手を腐す。何かを成そうとしている人に対して妬む。
お前のやろうとしていることはくだらない。失敗する。と、子どものようだ。
地元で褒められることを喜んでいるものの、成功者であるアイドゥンに媚びているだけかもしれないことも分かっている。
地元新聞のコラムを、全国紙に寄稿するような度胸もない。地元の成功者という箔が失われこき下ろされるかもしれないからだ。
とにかく自信がないのである。
宿泊客の紀行文を書くというバイカーに、自分も文章を書いている。長いやつ。トルコ演劇史だ。と大嘘をつく。
他人を気にせず、自分のやりたいように生きるバイカーに対して嘘でマウントを取ろうとする矮小さ。やはり子どものようだ。
自分が出来なかったことを周りの人間はやろうとしている。
それを邪魔するのではなく、アイドゥン自身も始めればいい。たったそれだけがアイドゥンに必要なことだ。
しかしそれが出来ない。なぜならアイドゥンには成功体験がなく自信がないから。
自己肯定感が低い惨めな子どもなのである。
エンディング間際、アイドゥンはウサギを狩る。
作中でアイドゥンがたった一人でなし得たことだ。
自分一人の力でウサギを狩った。アイドゥンに足りなかったのは、こんな些細な成功体験であった。
妻ニハルの視線は変わらない。しかしそれを気にすることなく書き始める。トルコ演劇史を。
プライドだけが高い面倒臭い男がやっと自分の道を歩み始めた。
みんな言いたい放題
いやー仲の悪い家族だった。あの出戻りの妹、良くまああんな酷いことを言えるなぁと思って観ていたら、歳の離れた嫁も凄いし、主人公もプライドをズタズタにする様な事を嫁に言った。嫁は自殺するかと思ったけど違って良かった。あれじゃあ誰も幸せになれない。車に石を投げつけた家族も謝れば済むって問題でもない。親の影響(教育)なのだろう。男児は反省などしていない。恨んだままだろう。
結局、何が言いたいのか分からない映画だった。日本人観光客が出てきた時は場が和んだ。
3時間が4時間超と感じる時間感覚に絶句悶絶
ネタバレ
とはいえ、この悠久すぎる時間感覚こそトルコ映画の真骨頂なのかもしれない。そして映像的に魅せられてしまうのもトルコ映画の特徴。
そして、カッパドキアという新約聖書関連でしか目にすることのない地名と、その岩窟洞窟住居群という一般的日本人には想像だにできなかった魅力的すぎる景観に見事に引き込まれてしまった。
音楽的にはシューベルト・ピアノソナタ第20番第2楽章アンダンティーノのみが用いられ、「憂鬱」と「悲哀」の雰囲気が基調となっている。
ストーリー自体は長々申すことなく(というか自身の能力では要約しては語りつくせない・・・)、結論として時間的にも内容的にも映像的にも見応えあり過ぎでしたね。
個人的主観を言うなら、主役初老男子におおよそ自己同一化出来たのが晦渋・難渋映画ながら好印象側に振れた大きな要因。
だからなのだろうが、彼の何でも知った風の口を利く小うるさい妹や、冷めた表情で皮肉な憎まれ口を話す若妻らとの口論の際は両者に腹を立て、男に肩入れをしたりしていた。笑
上に関連して本作で唯一「痛快(という表現も変だが)」だったのが、浅はか思考の若妻が夫が匿名寄付した大金を、愚かにもよりによって家賃滞納している問題家族に無償寄贈しようとし、その家の当主の怒りと憎しみを逆に煽り(そりゃ彼らの立場からすれば侮辱・恥辱を増し加えられる行為だから怒るのは当然)、その大金を燃やされた場面。
そこにはスーッと胸がすく感じは確かにあった。
でも女性視聴者であればまた違う感想となるだろうけれど。
視聴後に調べてチェーホフ小説が原作と知ったが、その読書経験があればもっと映画の筋をよく理解できたかもしれない。でも、そうじゃなくてもじっくり腰を据えて辛抱強く、映像とセリフを咀嚼していけば、ポジティブな何かが醸成されていくこともあるかもしれません。
2107-1
映画としてかなり長い
重厚な役者たちと、ロケーションがすばらしい。個人的にはカメラがやたら動くのにもったいなさを感じた。お話としてはラストにむかって3時間延々と罵り合いがつづくなんとも居心地の悪い映画であった。これがもう少し短ければ…とも思うが、これだけ長かったからこそのラストなのだろう。
男が、心情であれ、偽りなく自分の気持ちを告白したその語りに胸を打たれた。見た甲斐あったと思ったものだ。
あるいは喜劇
登場人物が互いに愚痴というか悪口を言い合う196分の映画。長い。
そんなもん面白くなりようがないのだが、言ってる事が身も蓋もなくて、中盤以降、逆に可笑しくなってくる。呆れるとか同情するとかではなく、なんか笑っちゃうというか…。あれ、この映画、実はコメディなんじゃない?そんな気すらしてくる。
カンヌでパルムドール受賞!とか、世界遺産カッパドキアで撮影!とか、大仰な部分もあるので、いや笑っちゃいかんぞとも思うのだが…。
駅舎のシーンや、バイカーとの会話(すごくバカっぽい)、男3人で酒を呑む所などは、完全に「喜劇」に傾いていたと個人的には思う。
—
チェーホフの短編を丸々下敷きにした本作。(原作の方が、愚痴多め。)
チェーホフと言えば、自殺したり破産したりどう考えても「悲劇」な戯曲を書いておきながら、わざわざ「喜劇」「笑劇」と自分で銘うった人なわけだが。同時代のゴーリキに「これで陽気な芝居を書いてるつもりか」と不思議がられてもいる。
悲劇的状況の映画・小説でよくあるパターンとして、
・人間の欺瞞をこれみよがしに暴く。
・ああ、オレってダメな奴、可哀想とナヨナヨとナルシスティックに悩む。そして、これが人間と開き直る。
・宗教(キリスト教)的なオチをつける。
などなどあるが、チェーホフは上記の方法を採用するには冷静すぎた人なんであろう。
愚かな人たちを嘲笑う訳ではない。かといって、助ける訳でもない。誰かが助けてすむ話ではない。
慈愛と冷徹の隙間にあるもの…それが「喜劇」なのかもしれない。
———
蛇足であるが。
この映画を観て、20年位前にみた『煙草の害について』(柄本明さんの一人芝居・チェーホフ原作)を思い出した。当時は、エキセントリックなオジさんがフザケているとしか思えなかったのだけど、すっごい切ない話を笑えるように演じてたんだなあ、これぞチェーホフだったんなあと。『雪の轍』を観なきゃ完全に忘れていたので、本作に感謝だなあとも思う。
--
これまた蛇足だが。
キアヌ・リーブスの『フェイク・クライム』が大好き。キアヌがチェーホフ戯曲「桜の園」を劇中で演じるという、なんつうか目もあてられない、誰か止めてあげて的な映画だけども。このどうしようもなさこそが、チェーホフ喜劇の真髄だろうとも思う。共演のベラ・ファーミガ、ジェームズ・カーンも、喜劇にハマって見事。(褒めすぎスミマセン。)
チェーホフ度合いで言ったら、『煙草の害について』>『フェイク・クライム』>『雪の轍』だなあと思った次第。
「長い」と言うより、会話がグダグダ
劇場観賞の自己最長タイの196分(もう1つは「0.5ミリ」)。序盤から中盤まで何度かウトウトしたけど、なんとか完走。
ちなみに周りも誰一人出ることなく完走。皆さんお疲れ様です。
兎にも角にもカッパドキアの風景が素晴らしい...だけど、それだけ。
あとは難解な人間関係と各キャラのワガママ・トークばっかりで、正直ついていけなかったわ。上映時間が半分程度の1時間半になっても、嫌じゃわ。
個人的にこういうのは苦手だな...って、またしても思い知った。
だがカンヌのパルムドール受賞作品だから、好き嫌いはあっても批判はできない。
まだまだ勉強不足で感受性が足りないのかねぇ...って痛感した。
混沌
人たるものの性質が、粛々と描かれてる。
見応えはあるが、説教くさいので退屈だ。
なので、若干、寝た。
カンヌのパルムドールなのに、日本では盛大には歓迎されてないようだ。
なぜだか、考えた。
この映画が語るような事には、我慢という答えを持ってる民族だからかと思う。
まあ、我慢しない事を推奨してたりもするのだが…日本では、まだ美徳とされてたりするのでね。
その事への報酬は現世ではなく、来世もしくは死後の世界において還元されるというオマケまで付いてる。
それぞれが、誰かの代弁者にはなってるのだろうけど、それをやっちゃ、逆効果だとか、その一線は踏み込んじゃだめとか、分かりそうな事なのに、やって傷つく。
ま、それも真理だし、その経験は貴重だ。
それぞれが、それぞれの立場で正論を吐くので鬱陶しい。
こりゃ戦争がなくなる事なんて無いわと改めて思えた。
なので、これからは戦争をするという前提で世界平和について論じようではないか。
辺境のあんな小さなコミュニティーでさえ、人は争える習性をもつのだ。
…間違ってないけど寂しいよね。
ただ、流れのない湖で、水が腐っていくような…そんな閉塞感を漂わせてる。
最後のカットは何で終わるのかと思ったら、建造物だった。
人の喧騒とは、別の時間軸のものが最後のカットだった。
余談だが…映画の撮り方はある程度は世界共通だと思ってたんだけど、この作品はなんか違う手法というか、異質な撮り方をしたのかなと思えたりする。
なんか…変。よい意味で。
全7件を表示