新宿スワンのレビュー・感想・評価
全220件中、61~80件目を表示
真虎さんが、カッコ良すぎるッ!
原作ファンには、すすめられない
真虎と関、アゲハの配役は、適任!
でも、真虎・葉山の下剋上とかタツヒコのお人好し感が、どうも描ききれてなくて、全てのエピソードが中途半端。
かっこいい俳優さんを鑑賞する目的なら高得点ですが、なんかなー…というのが正直な感想です。
大人版ヤンキー映画、綾野剛が熱い
園子温監督作品と言われなければ分からないぐらい、「普通に」面白い映画でしたね。
何やらあえて普通に見れる映画を作ったとのことらしいですが、でも園監督ファンは別に普通は求めていないと思うので、おそらくガッカリされた人の方が多かったのではないでしょうか。
私は特別園監督ファンって訳ではないので、まあ何だかんだで普通には楽しめましたけど、でもやっぱりどこか人がやらないレベルの内容を期待しちゃう部分もありましたから、微妙に物足りない感は否めなかったかなと。
何となく三池崇史監督化しそうな雰囲気も漂ってきましたねぇ(今の三池監督もそれはそれで結構嫌いじゃないのですが)
しかし正直そこまで興味のなかったVシネマ風の裏社会の話を、普通に面白く見れたのは間違いない事実。
やっぱり豪華キャストが揃って有能な監督さんが撮れば、それほど興味のない話も意外と興味深く見れるものなんだなとしみじみ・・・。
まあ脚本は正直微妙だなと思いましたけど、キャストが醸し出す熱さと勢いに乗せられてある程度楽しめたのかなと。
結局終わってみるとヤンキー映画の大人版だった気はしないでもないのですが・・・。
とりあえず役者の大半は皆嵌り役だった印象ですね。
綾野剛のバカで熱くてまっすぐな主人公・龍彦は最高でしたし、その真逆を行く秀吉の病んだキャラも山田孝之ならではの雰囲気で、2人の対決には思わず釘付けになりました。
龍彦の先輩・真虎を演じた伊勢谷友介も画的に映えましたね、龍彦への優しさとは裏腹に何かを秘めている雰囲気を醸し出す辺りは、さすがの一言。
他も深水元基の関とかいいキャラしてました、いつも通り?な安田顕の扱いも何気にツボでした。
嵌りに嵌った男優陣とは違い、女優陣の扱いはやや微妙だったか、真野恵里菜や沢尻エリカは目の保養にはなりましたが、思いのほか雑に扱われていた印象で・・・もう少し心に訴えかけてくる何かが欲しかったかな。
とは言え、沢尻エリカはやっぱり見る者を引き付ける何かを持ってますね。
それとクラブのママ山田優が予想以上の雰囲気を醸し出していて、ちょっとビックリでした。
まあ結局は歌舞伎町の権力闘争を描いたチンピラ映画でしたので、特別感情移入することはなく普通に楽しんだ映画でしたけど、どこか中途半端でモヤモヤ感の残る内容でもありましたので、その辺りは続編に期待と言ったところでしょうか。
一般映画に昇格した園子温監督作
園子温どうしたよ
園子温と言えば、尖り切ったイメージを、圧倒的なエネルギーで押し切って映画として形にする事に関しては、素晴らしい能力を持っていたはずだ
それがこの新宿スワン、どうしたのかね
何のスローガンも打ち出さないまま、淡々と原作をなぞって、話の内容を成立させようと撮っているだけにしか見えない
これの何が最悪かって、現代新宿を撮影の舞台としながらも、登場人物はまんま原作の通り演じようとしてしまっている
いやいや・・・この原作漫画ってさ、確か作者の実際の経験をベースに話が作られてるわけじゃん
それって何年前の話よ、今こんな風体の連中新宿にいねーよ 昔いたかどうかも知らんけどさ
もちろん、リアリティ重視しろって言ってるわけじゃなくてね、このどっちつかずの感じ、俺らとすりゃどう見ればいいんかスタンスが決まらんのよ
その辺の時代設定かキャラ設定かさ、もうちょいバランス取れるコンセプトに行き着かなかったのかね
最近この人は邦画界の予算不足に嘆いてるみたいだけどさ、こんなん作ってたらマジ何も言えねーぞ。もうちょい頑張ってよ。
でこれも半分以上は監督の責任なんだけど、役者の演技がすべからく皆ひどい
綾野剛のあの同僚と接する時の変顔なによ、ホント見てて寒いんすよ
まぁ彼は彼なりに原作の主人公に近づけようと、あるいは自身の役の幅を広げようと努力してるのが見て取れるからまだ好感はある
最近の白石和彌の映画だと、近い役柄だけど上手いバランスでやってたしね
他の役者もさ、そこそこ演技出来る人集まってるのにさ、なんでそんなセリフくさい演技させんの?
全体的にくさいんすよこの映画、セリフとかBGM流すタイミングとかも、TVドラマ的でさ
そういうのが見たい人向けにはこれくらいでしょって感じで映画撮んなよ
撮りたくもない映画見させられてるこっちの気にもなってくれよ
この監督の信頼は地に堕ちたわ
ダラダラしてて
見ごたえあり!!
新宿
街を行き交う女性に声をかけ風俗店を紹介するスカウト。
敵対する2つのスカウト会社が揉め事をきっかけに1つに統合。
その裏では真虎と葉山、秀吉が一枚噛んでいる。
新宿で龍彦は真虎に見込まれスカウトになる。
ガムシャラで一途な龍彦は自分がスカウトした女の子には幸せになって欲しいと願う。
リストカット癖のある女の子が飛び降り自殺し龍彦はショックを受ける。
新宿で生きて行くって綺麗事ばかりではない。
秀吉は龍彦に深い恨みがあるらしい。
秀吉の企みはクスリで新宿…日本を牛耳る事。
紹介したヘルス嬢達をクスリ漬けにし、言うがままに働かせる。
クスリの存在を知られて困る者が秀吉の口封じをした。いったい誰なのか?
金髪の綾野剛とブリーチの伊勢谷友介に対して真っ黒な山田孝之と金子ノブアキ、白と黒の戦い。
山田優のママもかっこいい。
沢尻エリカのヘルス嬢アゲハがクスリ切れで錯乱する姿、やっぱり演技上手いなと感心した。
原作、脚本、演出、編集その他がうまくいって、まとまっているいい映画だった。
風俗のスカウトの話などと聞くと、胡散臭くて、ドロドロしていて、後味が悪くなるようなイメージがあるけど、そうでもない。
確かに作品の世界観はそういう感じなのだけれど、主人公の白鳥はすごくいいやつ。
掃き溜めに降りてきた鶴みたいなイメージです。
原作ではそれほど感じなかったけど、映画の方はその辺が強調されていました。
題名の由来は知らないけど、だから「新宿スワン」なのか?とこの映画見て思いました。
仕事もなく、金もなく、行き詰った若者、白鳥(綾野剛)が新宿に流れて来る。やけくそのケンカぶりを見た、スカウト会社バーストの真虎(伊勢谷友介)は一目で気に入り、面倒を見てやることにする。白鳥は真虎の部下として、スカウト会社バーストで働き始める。そんな時、同じ新宿のスカウト会社のハーレムと抗争になり、新人の白鳥はその矢面に立たされる。そのハーレムには秀吉(山田孝之)という新宿制覇を狙う男がいて、過去に白鳥と因縁があったようだが、白鳥は覚えていない。バーストとハーレムの抗争、そして秀吉との因縁のゆくえは・・・?
この映画は、細かい変更はいろいろあるけど、完全に映画オリジナルの部分はなく、ほぼ原作どおりで、読んでいる人なら、誰でもここまでやるだろうと思うところまで実写化しています。
原作を変えないパターンだと、独自性はVFXや演出で出すみたいな映画が多い。
VFXはあまり使えないから演出で、ということになるけど、なかなかよかった。
抑えぎみだけど、ちゃんと園監督風の映画にもなっているし、原作の意図とは違うのかもしれないけど、言いたいこともわかった。
原作、脚本、演出、編集その他がうまくいって、まとまっているいい映画だった。
でも個人的には、原作のキャラクターと、出演者のイメージが、伊勢谷さんの真虎以外あまり一致していような気がした。
けれど、沢尻さんのアゲハは、原作のイメージとは合っていないけどよかったと思う。
演技その他、経験豊富な感じが出ていたし、誰のアイディアか知らないけど、カラーコンタクトレンズが、ナイスだった。
でも、役だからしょうがないけど、沢尻さんには性格的に弱い役ではなくて、もっと強い役やってほしい気がした。
もし次回作があるのなら、沢尻さんはそういう役で、出てくるはずなので、すごく楽しみです。
これなら2も観たい
怒鳴り声が多くてうるさい
歌舞伎町のスカウトマン
歌舞伎町の風俗スカウトたちの物語。
渋谷にめっちゃうようよしていたアヤシゲなスカウトたちももはや歌舞伎町界隈にしか棲息していないようだ。
以前職場でいっしょになった女子大生のかわいこちゃんが当時19歳だったのだが、この映画のエキストラで出ていたという(エキストラの時は18か19のとき)。綾野剛がかっこよかったですー!とかわいらしい口調でのたまう。伊勢谷友介が渋いんだけどねー。ところで、このとき、一日の集計がピッタリあったということで奇跡のように優秀だとメンバー全員褒められた。素晴らしい。そして、あくる日だったか、大雨が降って小さな待機場所で四方山話をしていると、彼女が好きな男の子が職場内にいるという。
とっても可愛らしい彼女なのだが、その彼女を好きな男の子もいるのだった。すごくわかりやすいアピールをしていたのだけど、彼女は気づかない。そして、その雨の日に彼女には好きな男の子がいて、「それは自分ではない」と彼は気づいてしまった。
というようなサイドストーリーはわたしの身近な場所に起こった。
綾野剛と沢尻エリカ、伊勢谷友介、山田優、それぞれがいい味をだしている。
水商売は肌に合わないとハナからおもっているわたしだが、それはなによりも睡眠不足とお酒と客あしらいの大変さにおののいているからにほかならない。もちろん、水商売は沼だから、足を踏み入れないに越したことはないというセオリーを守っているに過ぎないのだが。いやいや、たいへんな商売だと思うし、到底おぼつかないと自覚している。まず、好きでもない男の人と話をする苦痛があるものね。やくざまがいの界隈の方々にはお近づきにならないようにしています。
こわいこわい。
物語としてみるのは楽しい。自分の世界とはちがうから。
思わず涙。
全220件中、61~80件目を表示