オートマタのレビュー・感想・評価
全37件中、1~20件目を表示
3.35 個人的にはわりと評価高い
全体的に簡素ではあるし、既視感もある本作.わりとスムーズに見れた。特別ストーリーが面白いというわけではないが、ロボットの表現はかなり評価できる。
調べてみるとCGではなく人形師が動かしているようだ。なんか合成自然すぎない?これマジで動かしてない?って画面に目を凝らしながら見てた。CGだとどうやっても影の輪郭や背景との乖離が起こってしまいがちである。それがどう見ても自然すぎたので、人形師を用いたのは成功と言えると思う。
あのロボットのアナログ感、ロボットらしさ、現実路線のロボットらしさは個人的には評価したい.あのロボットの子供はもっとやりようがあったかなと。CGではなくともよかったような気もする。
また他にも、環境破壊へのメッセージが今世界各国を襲っている熱波や干ばつと重なり興味深かった。どんなに干上がっても、「きっとなんとかなるだろ(今生きているうちは)、電力不足だしね」の精神の行く末を見ているようで面白かった。
中盤位まで「これは面白い!」といい感触
それでも歩みを止めない
昔何かで読んだ事があります
AI同士で会話をさせると最初のうちは人間の言語で会話しているのにそおうち人間には理解出来ない言葉で喋り始めると言うものだった
たぶん人間の言語には無駄が多いのでしょうね機械からしてみたら
今もその研究がなされているのかどうかは分かりませんがこの作品にそれが汲み取れます
人間自体が機械から見れば無駄なことばかりなのでしょう、その最たるものが戦争なのではないでしょうか
人を傷つけ自然を傷つけそのまま行けばいずれ人類は滅びる
きっと誰にでもわかる事なのに今を生きる事で精一杯なのではないかと思えます
石炭や石油は限りがあるし原子力は人の手に負えない、にもかかわらず私達の生活を見ると今や部屋のコンセントはタコ足です
これだけ電気を使えば電力不足になる事は明らかなのに便利さを求めてそちらの方へ人類は突進しているのだから遅かれ早かれ人類はこの世から消えてなくなるでしょうね
とても恐竜ほど長くはもたないと思います
たぶん誰にも止められやしないし止めようともしないでしょうね
人類の進歩を後退させて心穏やかな未来を幸せに生きる優しい映画を見てみたいものです
まんざら人はバカじゃないんだな〜って作品、誰か作ってくれないかな
プリズンブレイク
おもしろかった
人間よりロボットの方が人間っぽい
ロボットが人間を襲わないのも(新しい個体は別)そういうことを表現したかったのだろうか
ロボットが悪党に「ただの機械のくせに」と言われて「お前もただの猿のくせに」と返したのはスカっとした
そこで逆上されて撃たれてしまって悲しかったが
あと、ロボット自身が証拠隠滅のために自分を燃やして自害したシーンは人間がやるより心に来るものがあった
数百年先の地球を見ているような映画だった
リアルで本当に起こりそうだから怖い
そして人間は弱いなと再認識させられた
主人公がプリズンブレイクすぎて笑った
ブチギレしてるシーンでティーバッグに怒るマイケルを思い出して爆笑してしまった
久しぶりに見ようかな
あのボロボロの合羽は着る意味あるのか
結構好きな映画です 年に数回見たい
人間とロボットの触れ合いがいいだけに、残念映画
AIロボットが日常家庭にも存在する荒廃した近未来。ロボット保険外交員があるキッカケにて違法となっているロボット修理・改造をしている者を知り、騒ぎに巻き込まれる話。
荒廃した近未来なんだけど、一部一部のお金の掛け方に凹凸があり違和感を覚えた。
また、後半の事を考えると序盤のシティはもっとお金を掛けなくても良かったのでは?と思わせる作り。
前半と後半の予算の掛け方が明らかに違い、またまた違和感しか覚えないからだ。
あと、監督が徐々に作成が飽きて来たかの様な、後半になるに連れて展開も尻窄み。人間側を活かせて無い作り。
ラストは完全B級。ヤル気あんのか?状態。
前半の期待から谷底へ落とされた気分。
アントニオ・バンデラス演じる主人公とAIロボット「クリオ」の触れ合いが妙に良かっただけに、もっと予算が使えるハリウッド等で作って頂ければ名作になれたかも?とネタ的に残念に思う映画でした。
既視感は否めないものの、切り口は独特なディストピア系SF映画でした
まあよくあると言えばよくあるタイプの荒廃した近未来&AIロボと共存する社会を描いたディストピア系SF映画でしたが、名作揃いのジャンルだけに、比較されれば厳しいことになるであろうことは分かっていても、そこにあえて挑戦した意気込みだけは買いたい作品でしたかね。
予算は潤沢じゃなくても、ホント意気込みだけは伝わってきましたし、独特の切り口で進化や未来を描いた作風は、ハリウッドの大作映画とはまた違った味のある作風だった印象で、まあ題材としての新味は薄かったですが切り口の面では大いに新味を感じたSF映画でした。
地味ながら作品の出来自体はなかなかのものだったと思いましたよ、ただ堅すぎて、哲学的過ぎて、私的にはちょっと苦手系の映画だった分、楽しめたかと言うと正直そこまでは・・・って感じでしたけどね・・・。
アクションが少ないとかエンタメ性が薄いと言うだけで評価を下げるのもどうかとは思いますが、現実自分がそう言う人間であることは否定できない事実なので、ご勘弁を・・・ホント作品の中身は挑戦的且つ哲学的なSF映画で何かと考えさせられましたから、映画通の方にこそ見ていただきたい作品ですね、これは。
逆に私と同タイプの方は無理に見なくても・・・(苦笑)
しかしオートマタ達は健気だったなぁ、どことなく切ない表情をしているようにも見えてきたりで。
進化したAIロボが反乱を起こし人間と戦う映画なのかと思っていたので、展開としてはちょっと意外でしたね。
そしてAIに頼りながらも、AIに心の奥底では恐怖心を抱きながら生活する人間の愚かな様子が、物凄く印象に残りました。
人は自らの監視下に置けないものに、これだけ恐怖心を抱く生き物なんだなと、改めて実感、劇中でもう少し分かり合えよと何度も思いながらイライラしましたが、これが人間と言う種族の限界と言うものなのでしょうか。
逆にオートマタが最後に示した進化系は、驚愕の一言でしたね。
やっぱり遠い未来まで生き残るのは、その形態なのかと・・・。
まあ全体的に感情を乗せにくい作品でしたし、テンポも遅かったので、好みの問題込みで私はそこまで嵌まりませんでしたが、現実でも何かと話題のAIが題材だっただけに、何気に興味深い作品ではありましたね。
しかしアントニオ・バンデラスは、意外と坊主頭も似合います、と言うか何故坊主?雨のせい?何か語られてましたっけ?ハゲ率は相当高い映画でしたが・・・。
印象は、強い。カルトだね
ムードのある映画だったなあ。
SF、ロボットと人間からロボットへ、ロボット3原則(ここでは2原則の2つめだが)、
第2原則(自らを修理改造してはならない)が外れただけで、信じられない速度で進歩すること、人間が理解できない領域に達すること、自分たちと同じものを作ろうとする、つまり子供を作ろうとすること、改造してはならないというプロトコルを作ったのはそもそもロボットなので人間にはわからないことなど、おおと思わされる設定、仮説が多いところは正統派SFな感じ。
監督が撮りたいのは、心の交流なのだろうが、街に帰れない主人公にも逃げるロボットにも自分は感情移入できなかったので、中途半端な位置から眺める形となり、ムード溢れる映画と感じた次第。
ロボットが自分たちで子供を作ったら、自分たちと同じ人間型ではなく、最も生き延びる可能性が高い形なのか、今後共に暮らしていく生物の形なのか、いずれにしろゴキブリ型だったというのも、科学的というか、絵的なことよりも科学っぽいことを重視しているのだろう。これがまた奇妙な感じを強めていた。
人類は種として終焉を迎え、ロボット達にも未来に希望があるわけではないので、テーマは新たな時代の開始なのだけれど、なんとも世紀末的な映画となりました。
印象は、強い。カルトだね。
アイロボットの造型にブレードランナーの世界観
砂漠化の映像をプラス
2つの安全プロトコル「生命に危害を加えない」「自他の改造をしない」
オートマタのほうが人間よりも理性的なのは感情を持たないせいなのか人類の進化の結果なのか。
ラストに海を持ってくるところが唐突
予想してた展開とは違った… アイロボット的なアクションかと思いきや...
宣伝の内容的にもう少しアクション要素が強いのかと思いきや、最近流行...
全37件中、1~20件目を表示