ブレイン・ゲームのレビュー・感想・評価
全15件を表示
ハイソでナイスなナイト
アンソニー・ホプキンスにハイソな趣味であるオペラとか聴かせちゃダメよ。途端にレクター博士にしか見えなくなっちゃうんだもの。
それでも、未来や過去のビジョンを見る超能力捜査をワクワクしながら観ていくうちに、ホプキンスは凄く鋭い勘を持つジョンと同化していく。気が付けばレクター博士の影など微塵も存在しなかった。さすが名優ホプキンス、ナイトの称号は伊達じゃない。オペラを聴くのも仕方ない。
サスペンス系の作品だと思うけど、フラッシュバックのように見えるジョンの予知がやけにハラハラさせてアクション映画を観ているような高揚感があるよね。無性にポップコーンが食べたくなるような興奮。
未来のビジョンが少しずつ紐解かれて、現在が追い付いていくところとか、人物が可能性の数だけ分岐していくところとか、未来視で最悪の未来を回避するところとか、物語的にも映像的にも面白いところが満載で、敵役のコリン・ファレルが本格的に登場したあたりからは本当に面白くて、未来は見えなくてもあらゆるストーリーの可能性を考えてしまったよね。その中でもなかなかナイスで洒落たエンディングを迎えたのも良かったと思うよ。
内容とキャスティングのわりには少々小粒で地味な感じだったから満点にはしないけれど、こいつはかなり掘り出し物なんじゃないかな。最近、マイナー作品の当たりを引き続けているのでなんか嬉しい。
敵役のチャールズは、娘を殺していたジョンがなっていたかもしれない自分だ。
ラストの列車での対決シーンで、娘の姿を重ねたキャサリンを守り、過去の自分を投影したチャールズを倒したことで、しこりとして残っていたものを精算したんだね。だから奥さんと仲なおりする事ができた。
と同時に、ジョンの額にはチャールズの後継者を示唆するような同じ傷痕が残り、ソワソワする不穏さがあるのもニクいし面白いよね。秀作です。
【”慈悲殺、そして追う者も追われる者も同類。”予知能力を持つ博士と殺人犯が、対決するサイコスリラー。アンソニー・ホプキンスとコリン・ファレルが揃うとイキナリ作品の重厚感が増すのは何でかな。】
■FBI捜査官・ジョー(ジェフリー・ディーン・モーガン)と女性捜査官・キャサリン(アビー・コーニッシュ)は、頸椎を針で刺す連続殺人事件の犯人を追っていた。
そこでジョーは、予知能力を持つ元同僚のジョン・クランシー博士(アンソニー・ホプキンス)に助けを求める。
ジョンの功績で容疑者チャールズ・アンブローズ(コリン・ファレル)が浮上するが、彼も優れた予知能力の持ち主だった。
◆感想<Caution! 内容に触れています。>
・チャールズ・アンブローズが殺す者。それは、自覚なき不治の病を負った者。それを彼は優れたる予知能力で察知し、”慈悲殺”していく・・。
ー ウーム、勝手と言えば言えるが、一理あるかなあ・・。-
・ジョン・クランシー博士がチャールズを負う際に、脳内にフラッシュバックの如く現れる、キャサリンが額を撃ち抜かれる姿。
ー 白血病で娘エマを失った教授がキャサリンと娘を重ね合わせ・・。-
<今作が、後半”成程・・、ジョン・クランシー博士とチャールズは同類だったのか・・、”と分かる白血病に侵された苦しむジョンの娘エマにジョン・クランシー博士が行った施術・・。
アンソニー・ホプキンスとコリン・ファレルが揃うとイキナリ作品の重厚感が増すのは何でかな。>
慰めの応酬
いやーアンソニーホプキンス演じるジョンが娘を安楽死させていたとは思わなかった。ただ色々考えると納得させられる良い映画だった。
犯人のチャールズがあんまりバックボーンや人間味を感じさせられない様に撮られているので、これはチャールズは何かの暗喩として位置付けられているなと思った。
・ジョンが娘を殺めてしまった事への罪悪感
・安楽死を肯定したいジョンの心の声 etc・・・
考えてみるとジョンとチャールズは凄い似ている。趣味や能力、銃を出すタイミング、ポーカーフェイス等々、但し死生観だけが相反して描かれている。多分チャールズはジョンにとっての心の影みたいな存在だったんじゃないかなぁと思う。
若しくはチャールズは超能力の未来視でジョンの存在を知ったけど、何か罪の意識を持っていると感じ取り、同胞のよしみからジョンが過去を振り返り前に進んでいける様に、罪の「慰め」の一助をしてあげようとした存在だったのかもしれないかな。
ジョンは、最終的にチャールズ(ジョンの心の影)に従って、娘の面影を寄せてしまっている婦警を庇い、チャールズを殺してしまう。この時、ジョンは誰かを殺してでも娘の安寧を守るという決断は変えることが出来ない、いくら過去に戻っても同じ決断をしたであろうと気付いたのかも。娘の苦しみを取り除くためには、どれだけ罪悪感が残ろうとも、自分の心の声を殺してでも実行してしまう性格なのだと。
安楽死等の死生観について観客に考えて欲しいと撮られたものかなぁと最初思ったけど、これはその先の事を描写しているんじゃないかなと鑑賞後に感じた。安楽死を選べる立場の人間が、その人の為を思って決断するが、結局は自分の選択に罪悪感を持って生きていくしかないという残酷な運命を表現しているのかと。そして、この映画はその残酷な選択をした人物に、「幾ら過去に戻っても貴方は同じ決断をした」と、そう思わせてくれる慰めの一助になれる様に撮られたのではないかと感じた。
ジョンが犯人を追っている最中に、相手が同じ超能力者だと気付いた瞬間直ぐに現場から出て行こうとするの、今考えたら納得いくなぁ。相手が超能力者だというのなら、娘を殺してしまったのだという知られたくない過去を見られているのだと気付いたから。今までは他人の過去を見ていたのに、いきなり自分の過去が丸裸にされそうになったのだから、そりゃ怖いだろうなぁ。婦警に対して八つ当たりもしちゃうよ。
あっさり見れるけど、考えてみたら色々と考察のしがいがある良い映画でした。
究極のお節介さん
FBI捜査官と予知能力をもった犯罪アナリストのサイコスリラー。
やっぱジェフリーかっこいいな。
今だにニーガンに見えるけど。
奇妙な連続殺人は、これから訪れる未来で病気で苦しみながら死ぬ人々を「究極の愛の行為」として苦しむ事なく、幸せの瞬間の中で殺すというものだった。
必ず訪れる病の苦しみ、愛する者の難しい選択を代わりにやってやったぜ。というなんとも身勝手なお節介さんだった。
自分はこの世の為に何か役割があるはず。
存在意義があるはず。
そんな風に考えてたのかな、、、先日観た「リチャード・ジュエル」とは目指す先が大違いな犯人。
先を読んでどう判断、どう行動するか。
予知能力を使う時にあらゆるパターンで人が歩くシーンは、まるでチェスの時の思考を映像化しているよう。
ん?待て待て、バスタブのシーンはすでに起こった事を見る透視能力だから、パターンを見る必要なくない?
ともあれ、犯人に踊らされている展開に物語の行く先が気になって引き込まれた!
主要人物が殺される予知シーンがあったけど、まんまと「あー!まじか!」となった直後に「予知かよ!」って何回もなった笑
面白かったです。
最強殺人犯
死の捉え方を興味深い視点で描いた作品。
聖者か死神か。
45分ぐらいに岡村隆史似の警官が出てきます。
ラストがわからないことだらけで
ジョンはチャールズと対峙している時に撃てばそれで終わり。
キャサリンが来る前に撃てばキャサリンは巻き添えにならないし
ジョンはチャールズが連続犯なわけだからキャサリンが来る前に
撃てる大義名分もあるし、キャサリンが来てから撃つ理由付けがない。
チャールズも真っ先にジョンを殺せば好きなように自分の
信念を好きなだけ全うできるのに、
一番邪魔なジョンを殺さない理由がない。
チャールズが人を救ってきたが自分も救われたい
と言うことはチャールズもしょせん人間なのかな。
超人の考えていることはわからん。
細かいことを言うと
チャールズがジョンに撃たれたとき右向きで倒れるが
額の傷が右にある。本来は左にあるはずなのに。
詰めが甘い。
まぁまぁの面白さ
超能力者がもう1人出た時点で「超能力者バトル来るか!?」とワクワクしていたが、バトルの方はあっさりで肩透かしだった。
別に最初からバトルものを期待していたわけではないが、超能力者をもう1人出したからにはもう少し面白いバトルを見たかったと言うのが本音。
脱ハンニバル
アンソニー・ホプキンスが変質者の汚名をそそぐ為に作った映画としか思えない。
若いFBIの女性捜査官を絡めるなど、「羊たちの沈黙」ファンなら気になるようなシチュエーションを匂わせてエスパーものとは・・、うすうす二番煎じとは思っていたがこんな趣向とは恐れ入りました。
先ずミステリーで超能力を持ち出したらタネの分かっている手品を観るようで興醒めだと言うことが分かっていないのは致命的でしょう。デスノートばりの予知合戦、吹っ切れたパロディならまだしも安楽死殺人と言う重たいテーマを絡めて社会派ドラマを狙ったのでしょう。プロットで怖がらせるのではなく誰もが抱える難病への恐怖心を利用しようとする魂胆も卑劣千万、事件解決のカタルシスすら褪せてしまった。
まあ、それでも名優アンソニー・ホプキンスさんの背負ったダーティなイメージは御気の毒、少しは気が晴れるなら良しとせざるをえないでしょう、原題:Solace(慰め)はダブルミーニングかも。
おもしろい
人の未来が見えるジョンに手を借りて連続殺人犯を探し出していくストーリー。
未来を予測しながら犯人を探し出し、いつか訪れる凶の未来がいつくるのかひやひやした。
調査を進めていくうちに被害者が全員病気持ちで、犯人は病に苦しむくらいならいっそ一思いに殺してしまった方が助けになると言っていて、少し納得してしまう部分もあったが、最後ジョン自身も犯人と同じく娘に手をかけていたのにはゾッとした。
タイトルなし
安楽死を題材に扱うなど中々楽しめた。犯人役コリン・ファレルが出てくるのが遅い。予知能力者同士の戦い。アンソニー・ホプキンスが実は娘を安楽死させたのは驚き。将来病気で苦しむとわかったものを苦しまないように先に殺すという究極の愛の行為、コリン・ファレルのはまり役。
超能力を小道具に使った倫理観
アンソニーホプキンス主演&最後に明かされる真実で不思議と作品から重厚感が滲み出ているけど、どっちかというとB級寄り。
病に苦しんで死ぬより苦しむ前に殺してやるという犯人の倫理観も分からなくもないけど、赤の他人に突然殺されたくはないよね。
少なくとも闘病期間があれば死ぬ方も残される方も覚悟や心の準備ができるから。
闘病の辛さや苦しさを経験した事が無いから言えるキレイごとだけど…。
主役2人の演技を楽しむ多層的なサスペンス
アンソニー・ホプキンスとコリン・ファレルの達者な演技を楽しめるサイコ・サスペンス。
と書くと一見、アンソニー・ホプキンスが悪役のように思えるけど、実際はコリン・ファレルが犯人役をねっとりと演じている。
コリン・ファレルが出演することは映画のポスターなんかでも判っていて、しかし、なかなか登場しない。
こうなると、ああ、彼が犯人役なのね、と容易に想像できてしまう。仕方ないけど、もったいないね。
原題はsolace。慰め、癒しなどのほか、苦痛の緩和という意味がある。
本作のタイトルとしては、こちらのほうがまさにピッタリで、冒頭、タイトルロールのところでも、わざわざ字幕が出る。
劇中、「究極の愛には犠牲を伴う」というセリフが繰り返され、本作は、犯人を追うサスペンスとともに安楽死がテーマとなる。
という点では「ミリオンダラー・ベイビー」「海を飛ぶ夢」なんかを思い出すのだが、本作のミソは、そこに未来の予知という要素を加えたところ。
この映画に登場する超能力者たちは、親しい人や家族の未来まで見えてしまう。もちろん、死や病の苦しみといったことまで。
神ではない人間が、命に対して、どこまで行えるのか。
事件は解決するが、上記のような現代的な課題を余韻に残す。
本作はバディムービーとしても妙味があり、初めは反目していたが、やがて信頼関係を結ぶアビー・コーニッシュ演じる若き女性捜査官とアンソニー・ホプキンスのやり取りも楽しい。
ただし、サイコ・サスペンス、安楽死、超能力者、バディもの、家族など多層的なテーマを作品内で描き切っているかというと、不十分に感じられる。これらのテーマを描くのならば、アンソニー・ホプキンスとコリン・ファレルの対話以外になく、そう思えば、犯人役をもう少しじっくりと描いてくれたら、と思うところがある。
惜しい。
サァラァス
サイコメトラー同士のバトルからの、安楽死がテーマを、テレ東昼の番組的映像演出で過剰に訴える造りである。確かに伏線はドンドン回収されてゆき、そのスタイリッシュさは見事である。何気ない風景やBGM(プッチーニのラ・ボエーム)等を、主人公の医者の深層心理に全て表現させていくような映像効果は、上映中かたときも緊張感を緩ませくれない惹き付けだ。
ただ、やはり、アンソニー・ホプキンスが主役というのが疑問点なのだが。コリン・ファレルと逆だったのではないだろうか?いずれにせよ、今作品、映画館というより、ネット配信ドラマで放映する内容なのかもしれない。ラストの件も面白かったしね。女性刑事が結局殺されなかった件は、今イチ理解出来なかったのだが、答えが分る方がいらっしゃいましたら、教えてください、お願いします。
超能力?スペック的な展開。
見通す能力。しかーし、自分の
死期もわかるのよねー。
やはり、未来は不確定で
見えない方が気が楽。
見えていいことある?
小石につまずかない、詐欺を
見破れる、安売りする前にそれを知る、
パチンコ、パチスロの出る台がわかる。
宝くじがわかる。そう、ギャンブルに
強くなって、ビフタネンみたいに
なって、最後は、トランプ大統領みたいに
なれる!
いいことかなあ?
それ?
やはり、わからなあ事はわからない。
知らない事は知らない、
当たらない物はあたらない、が
いいことかも。
考えすぎは、体に毒よねー。
FBIの女性の髪型、顔、雰囲気が
いかにもFBIぽくて、ちょっと笑けた。
いるよねーこういう人、映画に
でてくるわ、FBIぽくてびっくり。
まあまあだった
おじいちゃんのサイコメトラーとおじさんのサイコメトラーの戦いで、戦いそのものは銃などを使っていてよかった。悪人なんだけど言い訳がましくてすっきりしない。善悪など分けられるものではないのだと、そこがいいという人もいるかもしれないが、つまらなかった。
題名がソレス➡ブレイン・ゲーム
solace {sol・is}
noun
Consolation in a time of sorrow, distress or sadness.
verb
To give alleviation, comfort, relief.
この作品は、FBI捜査官、ジョーダン・ウッズ - ロビンソン(Aka:ジョー)とキャサリン・コールズの両捜査官に加えてサイコメトラーであり医師であるジョン・クランシー(Aka:ジョン)の3人で連続殺人鬼を追い詰めるミステリー・スリラーとして成立している。
Did you catch him ?
-No.
Then what are you doing here ?
-Mrs. Ellis.......There was another murder last night.
-We believe it's the same man that killed your son.
-All of the other victims have suffer from an illness or a condition......
サイコメトラーという能力者対能力者の心理戦を描いた面白いシナリオの本作、何故か評価が芳しくない。
ニューヨーク・マガジンの記者「この映画は、ホプキンスがハンニバル・レクター役を再現したような“羊たちの沈黙(1991年)”の続編ではないが、しかし、彼はテレビドラマ、”デクスター(2006年)”の見っともないシリーズと時代遅れの犯罪映画の間のどこかにはまっている。このばかげたミステリー殺人ドラマにかなり近いものがある。」
また、トリビューン・ニュース・サービスの記者は「かなり複雑なストーリーは、身の毛のよだつけれど本質的に無意味な暴力的なイメージと冷淡な演技に固執している。」
He's not killing them out of compulsion, or anger, or any...deviant psychosis or so.
......................................
This guy is brilliant.
And he's killing them with kindness. Get it ?
It's mercy killing.
スリリングなシーンの連続でカット割りを多くして緊張感を持っていく映像、その中に途中しばしば突然現れるNonlinear narrative 形式のアンソニー・ホプキンス扮するジョンのフラッシュバック要素のイメージが個人的にはなぜか映画の雰囲気を壊しているような感じになっているのと彼自身、アクションシーンには無理があることが散見できる。
未来を見る映画では他にアメリカのシアトルを舞台にしたシットコム「iCarly(2007年)」のフレディ役、今や一児の父ネイサン・クレス出演映画「デス・ライナーズ(2016年)」やニコラス・ケイジ主演映画、2分先を読む男「NEXT -ネクスト-(2007年)」などがあるが、ネクストに関しては、この映画では、酷似した映像表現も出てくると言えば野暮なことか.....?
主演3人の演技が鼻についてしまうと言えばまた野暮なことか。
全15件を表示