リスボンに誘われてのレビュー・感想・評価
全32件中、1~20件目を表示
きれいな景色に ほどよいミステリー
何かの記事で、景色がとても美しく撮れている映画として紹介されていたため、癒しも求めて鑑賞。
確かにベルンもリスボンも街並みがうっとりするほどきれいだし、人や車と風景のコントラストにもこだわりを感じる。期待通り映像的には大満足。
ストーリーは、美しい街並みをバックにゆったり流れる大人の恋愛ものを想像していたが、少し時間軸をいじってみたり思ったよりもしっかりとミステリーしていて、ほどよくハラハラドキドキもさせてくれる。登場人物達のラテン気質もイイ感じに伝わってくる。
そして何より、個人的にはラストシーンが胸アツ。「ただ残ればいいのよ」多くを語らずすっきりしたとても良い終わり方だと思う。
多少あれっ…と思ってしまう無理ある設定もちらほら観受けられるが、トータル的にはじゅうぶん観て良かったと思える作品だと思う。
70点ぐらい。美しきリスボン
人生も半ばを過ぎた男が出会った、もうひとつの人生。
と紹介されていて、
別の時間軸に迷いこんだりタイムリープしたりする話だと解釈してたら違いました…
期待してた不可思議な事は関係ない。
でも、悪くなかった。
原作はベストセラー小説みたいですが、未読です。
リスボンって、どこだろうと思ってたらポルトガルなんですね、知らなかった(笑)
このリスボンの街並みが非常に美しくてオシャレで、この美しさオシャレさを楽しめるのが、この映画の魅力の1つ。
話的にも良かったです。
チョイ役だけど、好きなレナ・オリンが出てて嬉しかった。
僕の中では、いつまでたっても『蜘蛛女』のイメージですけどね(笑)
劇中に秘密警察とか出てきますが、ポルトガルには独裁政治の時代があったみたいで、映画を観たあとポルトガルの歴史を調べたくなります。
【スイスの老いた歴史高校教師が、自殺を図ろうとしていた若き女性が落とした本に触発され、リスボンへ行き、ポルトガルの独裁政権時に生きた男の愛と青春を探す旅を描いた作品。】
■スイスの高校で古典文献学を教えるライムント(ジェレミー・アイアンズ)。
彼はある日、自殺を図ろうとしていた若き女性が落とした1冊の本との出会いで一変する。
アマデウ(ジャック・ヒューストン)という著者によって書かれた本に心を揺さぶられた彼は、著者に会うべくリスボン行きの夜行列車に飛び乗る。
だがアマデウは若くして亡くなっていた。
◆感想<Caution!やや内容に触れています。>
・ポルトガルでの独裁政権「エスタド・ノヴォ」は、微かに覚えていたが、まさかあの時代を舞台にした映画が有ったとは、全く知らず。
しかも主演は、ジェレミー・アイアンズであり、共演はブルーノ・ガンツ、レナ・オリン、クリストファー・リー、シャーロット・ランプリング、メラニー・ロランである。
観ない訳がない。
・ご存じの通りジェレミー・アイアンズは、イギリス紳士を演じたらベスト5に入る名優であり、ブルーノ・ガンツもドイツの名優である。
灰色の瞳が印象的なシャーロット・ランプリングは、若き日の「愛の嵐」のトップレスでナチスの帽子とズボンを履いた強烈にエロティックなポスターに魅了され、その後も数々の名作に出演して来た名女優である。
良くまあ、これだけの俳優を揃えたモノである。
・勿論、物語も面白い。現代のスイスに生きるライムントが過去の独裁政権下のポルトガルに生きた青年アマデウの生と愛を探る旅に出て、当時を知る人々と接触し、アマデウの生き様に迫って行く所を、抑制したトーンで描くスタイルも、品が有ってとても良い。
<今作は、ラストも秀逸である。
ライムントがポルトガルに着いた当初に、バイクと接触し眼鏡を壊した際に眼鏡を直しに行った時に出会った、叔父がたまたまアマデウと知り合いだったマリアナと、逢瀬を重ね、ライムントがスイスに戻ろうと列車に乗ろうとした際に、“残っても良いのよ。”と優しく語りかけるのである。
今作は、平凡な日々を送っていたスイスの老いた歴史高校教師が、自殺を図ろうとしていた若き女性が落とした本に触発され、リスボンへ行き、ポルトガルの独裁政権時に生きた男の愛と青春を探す旅を描いた作品であり、彼の人生の再生の物語でもあるのである。>
I'm a boring. 人生を導くのは偶然。アーメン。
原作を読まねばこのストーリーの良さは分からない。
つかみは良かった。しかし、最初と途中が繋がらない。
原作にはきちんと描かれていると思う。大変に残念な映画。
三角関係と裏切りと別れ。そして、死。日本人好みの話にはなっているが、所詮、リスボンとロカ岬の環境映画の様になっている。
ロカ岬(?)には行った事がないので、この映画見て行きたくなった。
ファド聴きながら、バカリャウのコロッケを食べたいね。
「人生を導くのは偶然だ」
二回見ました。良い作品だと思う。しかし、最初の少女との出会いが偶然とは言えないくらい強烈で。
文学的で哲学的で幻想的な
文学的で哲学的で、ちょっと不思議で幻想的な雰囲気で始まり、ポルトガルの歴史の一端をかすめながらサスペンスフルに展開していくドラマ。そして再び文学的で哲学的にエンディングを迎える良作。
あれこれ考えるばかりで自分の中のモヤモヤの正体すら掴めずにいたライムントは偶然手にした本の中に書かれていたことが自分の考えていたことと同じだったこととに感銘をうけ、本の作者を訪ねることにする。
本人がすでになくなっていたため、ライムントの旅は当時のアマデウを知る人物を訪ねるものに変わり、アマデウの人物像や彼も参加していた反政府組織の活動などを知ることになる。
と同時に、ライムントの訪問を受けた人々は当時を振り返りながら今まで抱えていた陰鬱なものを消化し受け入れ乗り越えていくのだが、これはアマデウがライムントを介した導きだったように思う。
そして導き手となっていたライムントもアマデウに導かれた一人だ。
冒頭の授業シーンの中で、古代ローマ人は考えることと行動は同じだという。それはつまり現代人は考えることに行動が伴うかどうかは別だということだ。
今まで考えるだけで行動が伴わなかったライムントは元妻から「退屈な人」と評されるが、この旅そのものや、「やっと誘いましたね」のような行動により「退屈ではない人」に変わった。
草原の緑よりもそれを描いた絵画の緑の方が美しいという言葉が出てくる。現実よりも理想の方が美しいということだと思う。
理想を想い描いて反政府活動をしていた人々の今の現実に、想像していた美しさはないかもしれないけれど、考えるだけで立ち止まってはいけない。
ほぼ全ての登場人物がアマデウの導きで一歩を踏み出す。文学的で哲学的で幻想的な、「面白く興味深い言葉」の多い作品だった。
人生を導くのは偶然だ
退屈だったライムントの人生が、一人の女性の命を助け、一冊の本に出会ったことがきっかけとなり一変していく。これこそまさにアマデウが本に残したこの言葉どおり。
The real director of life is accident.
人生を導くのは偶然だ。
※こんなにプツっとエンドロールに入る映画はじめて。(いい意味で)
日常が変る時・・
原題は原作小説と同じNight Train to Lisbon(リスボン行きの夜行列車)、スイスのベルンからポルトガルのリスボンまではフランス、スペイン経由でおよそ1700km、今は無き寝台特急の富士が24時間かけて東京~西鹿児島1600km位だったから驚くほどの旅ではない、会社帰りに新橋駅のホームで走り去ってゆくブルートレインのテールランプを見送って、ふと日常から逃れてこのまま旅に出られたらと想像していた若い頃の衝動が蘇ってきた。
主人公が知的好奇心に突き動かされ人々を訪ね歩く展開は上質なサスペンスにも似た高揚感があるから不思議だ。導入部も上手い、橋から飛び降りようとしている若い女性を助けるが赤いコートを残して失踪してしまう。コートのポケットから出てきたのがリスボン行きのチケットが挟まった小さな本、アマデウ・イナシオ・デ・アルメイダ・プラド著「UM OURIVES DAS PALAVRAS(言葉の金細工師)」という哲学的な私小説だ。著者の人生哲学と半生に惹かれ運命に操られるような旅が始まる。自分探しと言うにはちょっとお歳を召しているが知的で不器用な所は万年青年と言えなくもない。物語の焦点は過去に遡りポルトガルの圧政、サラザール政権の独裁、弾圧時代から1974年のカーネーション革命までのレジスタンス運動にシフトする。アマデウの純粋さ故に別れを告げたエステファニアの胸の内も痛いほど分かる、赤いコートの女性の謎も解け自身も良き理解者に恵まれる、その先はあえて描かず余韻を残すところも素晴らしい。
紀行映画にも負けない風景描写、抑えた静かな演技、高い格調が感じられる秀作でした。
やっぱり女が絡むとこじれる
ポルトガルの反体制派として一緒に戦ってた二人の男たちがある女性が現れたことで関係が崩れて離れ離れになっちゃう話。
.
うん、異性関係ってこれまでの人の関係を崩すよね(笑)でも今回の場合は元々親友だったんだから話し合えよって思った。コソコソ隠れてイチャイチャするからじゃん(笑).
.
しかも女の方も大げさに見た瞬間に太陽に照らされたみたいに言ってたけど、結局イケメンだったから一目惚れしただけやん。好きになっちゃた段階で話してればもっとマシな結果になったはず。
出だしは良かった!!
何かに強く引き寄せられるように列車に乗る出だしは凄く良く、美しい景色は「これが文明国か!」と思わせるものがありました。本に書かれた文言も美しかったです。しかし、厳密には本とアマデウのドラマパートは殆どリンクしておらず、ここの記述はあれか!と主人公が見つけていく知的な驚きも無いので、映画の大部分はアマデウの過去シーンをずっと観せられる感じで、興味を持つ事はできませんでした。眼鏡屋のシーンとコーヒーを飲んであげるシーンは良かったです。ラストカットも良かったです。体に負担がかかるだけなので、精一杯生きる必要はないと思います。
言葉
住む場所や生きる時代が違っても、言葉は時空を超えて、人を奮い立たせます。ライムントが残された人生をどう生きるのか分からなくなった時に出会ったのは、アマデウが過去に紡いだ言葉でした。
恐怖政治下に生きる人、愛する人を亡くした人、罪の意識に苛まれ続ける人、生きる目的をなくした人。人生は、辛く悲しい。だからこそ、『言葉』や『思想』が私の支えになる。私を生きさせる。リスボンの街はこんなに美しいのに、人間は何とも残酷です。
序盤が特に秀逸
まずは全編にわたって画がキレイ。
現実世界のはずなのに、どこか幻想的というか。
感情とか、思念とか、記憶とか、カタチのないものに
ぼんやりと輪郭を与えていくようなストーリーと相まって
作品の魅力をぐぐっと高めているように思う。
特に主人公が衝動的にリスボンへ旅たつまでのシークエンスがすごく好きです。
何度もみかえしたいいい映画
一つ一つの言葉が、すーとさざ波が押しては引いていくように心をざわつかせる。強い言葉ではないが、ずっしり胸の奥を叩いてくる。
こんな静かで、どんよりした景色の元の話なのに、見終わったときにそよ風がふくように爽快な映画はあまり見たことがないな。
本があるそうなので、読もう。
旅の終わりの余韻がいい
予告編が物凄く興味をそそられる内容の予告編だったので、予告編以外何の前知識も無く衝動的に見てしまった映画でしたが、まあ予想した内容とはちょっと違っていましたけど、とても雰囲気のあるなかなか良い映画でしたね。
タイトル同様に、思わずリスボンに誘われてしまいそうな、思わず衝動的に自分探しの旅に出てみたくなってしまうような、そんな映画だったと思いました。
とは言え、見る前はリスボンがポルトガルの首都であることすらいまいちイメージ出来ていなかったのですが(苦笑)
更に言えば、物語のスタート地点であるベルンがスイスの首都であることもいまいちイメージ出来ていませんでした(トホホ・・・)
しかし夜行列車で結構な距離を走っていたんですね、そこまで長い距離を旅していた感は出ていなかったような?
まあでも、主人公ライムントがリスボンに辿り着くまでの話の掴み的な部分に関しては、ホント秀逸でしたね。
運命に導かれるかのようにライムントをリスボンへと誘うそこまでの描写で既にもう、物語にガッチリ引き込まれてしまいましたよ。
また初老の教師ライムントを演じたジェレミー・アイアンズが抜群の雰囲気を醸し出していたんですよね。
言うなれば堅物真面目の「退屈人間」臭たっぷり、そんな彼の人生を刺激する著書を書いた人間は一体どんな人物なのか、それはまるで彼の自分探しの旅でもあるようで、見ている側も思いっ切り引き込まれてしまいました。
個人的な難点を言えば、まあ私に学が無いこともあって、著書に記されていた哲学的な言葉の数々に、私自身はそこまで刺激されなかったところが・・・(またしてもトホホ)
しかし映画的には、現在パートと過去パートの切り替え具合がとにかく絶妙だったりで、物凄く見応えがありました。
1970年代に行われた革命についてはよく知らないで見てしまったので、正直?な部分もありはしたのですが、激動の時代を生きた彼らの話を追って行くうちに、私自身もライムント同様その時代に生きたアマデウ達の生き様にグイっと引き込まれてしまいました。
メラニー・ロランを巡る青春愛憎劇も、物語のいいスパイスとなっていましたね。
それらを受けての旅のラストがまた余韻があって良かったぁ~!
面白い
日々の平凡な生活に飽きて未知の世界に飛び出すなんてたまにありそうな設定ですが、この映画ではあまりにも飛び出しすぎず、ある1人の人生を追っていく淡々とした雰囲気が良かったです。
偉業とも言える人生を送っていったおじいちゃん達が今でもその記憶を大事にしているのがよくわかりました。
ポルトガルの歴史なんで全く無知でしたが楽しめました。
裏返し、いや更にそれの裏返しな愛情。
人間の使命感なんてもんは結局のところ、醜い嫉妬心の前で小事になるんです。
嫉妬って、悪意を伴った羨望だって誰かいってましたけど。裏返し、いや更にそれの裏返しな愛情を抱えて生きる人達って、大変ですね。ストレートな私は、理解はできますが、感情移入できない作品でした。でもサスペンス仕立て&愛憎&純愛&悲劇&レボリューション&自分探しな着地点。面白かったです。
橋の上で、自殺しようとしてた女性を助けた高校教師ライムント(ジェレミー・アイアンズ)。でも女性は、コートを残して姿を消します。
そのコートにはポルトガル語の本と、汽車の夜間キップ。ライムントはその本「アマデウ・デ・プラド著"言葉の金細工師"」に感銘を受ける。今まで自分が考えて来たことが書かれている!と、作者を探す旅に出ます。本に挟んであった、キップを使ってですよ!学校は無断欠勤です。
私も坂口安吾の「青鬼の褌を洗う女」を読んだ時、私じゃん!と思ったので、ライムントを否定しません。が、授業をほったらかして消えた女を追うメンタリティは、理解できませんでした。
ライムントは作者を探す内に、サラザールによる独裁へ立ち向かうアマデウのレジスタンス活動、美しい恋人ステファニア(メラニー・ロラン)との愛、そして二人を取り巻く愛憎を知る。
そしてライムントは人生と対峙する。
本を巡る物語の点と点をつないでいくお話
気づいたら主人公自身も追体験をしながら自分探しへ。ありえないでしょwというところも主人公の雰囲気でなんとかなって、物語はさくさく進むけど、でも軽すぎない。そして言葉選びがすごく好き。
全32件中、1~20件目を表示