ジュラシック・ワールドのレビュー・感想・評価
全183件中、41~60件目を表示
BDで観ればよかった
DVDで観ました。
BD画質がどれほどのものか分からないですが
37インチのTVで観てDVD画質は汚い•残念だと思うようになりました。
BDで観ればよかった。
内容は想像を超えない定番ですね。
嫌いではないですがラプトルで共闘するのだけは移動シーンはカッコ良いですがいただけません。
Tレックスを忘れてはならない
今回は人間が作り出した新種の恐竜をメインに物語が進むのだが、この新種が強いし怖いのなんの。
これまでのシリーズで恐怖を与えてきたラプトルと心を通わせ、ずっと逃げてきた人間が反撃に出るなど、熱くなる展開が新鮮だった。
しかし、モササウルスなどの新しい見所がある中、見ているうちに「違うんだよ、恐竜といえばやっぱりあいつなんだよ」という思いが芽生える。
そんなモヤモヤを最後に払拭してくれ、「やっぱそうだよなぁ。わかってんじゃん」と非常に満足できた。
⭐️⭐️⭐️⭐️
期待していた通りの大迫力!!!
映画館で見たかったなあああと後悔!!!
ただ単に迫力だけを伝えたいのではなく、
技術の進歩を間違った方向に使ってはいけない
ということや、命を人間の欲のために利用しては
いけないということなど
大事なことを訴えている作品だと思いました。
家族愛?兄弟愛にほっこりしたし、
なによりオーウェンがかっこよかった!!
ラプトルといっしょにバイクで走る姿は
ほんとにイケメン!!!!
そしてなによりも最後の
恐竜たちの戦いは興奮しました!!!!
リアル!!!
Tレックス?のかっこよさ!!!
たしかにマンネリ化はあるかもしれませんが
さすがスピルバーグ監督というかんじの
素晴らしい世界観、リアリティに
とても楽しめた作品でした。
興奮した
ジュラシックパークを鑑賞して凄く興奮と感動を覚えた幼少期
恐竜に恐怖しハラハラしたりでも恐竜カッケーってなったり
その感動をもう一度味わえてホント良かった!
あの曲が流れただけでもう鳥肌もの!
オススメとしか言いようがないです!
予告編でも流れてましたがラプトルとバイクで駆け巡るシーンはワクワクした
ラストのTーREXのバトルシーンは最高に燃えました!ちょっと怪獣映画になってしまってたけど
「ジュラシック〜」は「人間が謙虚さを学ぶ場所」
映画「ジュラシック・ワールド」(コリン・トレボロウ監督)から。
「ジュラシック・パーク」も「ジュラシック・ワールド」も、
全国に何カ所かある「サファリ・パーク」の「恐竜版」という視点で、
絶滅したはずの恐竜を、この目で一度観てみたい、という、
人間の好奇心をくすぐる施設だと思っていたのだが、違ったようだ。
作品中、こんな台詞を見つけたから。
「設立の目標を忘れるな。人間がいかに小さく幼稚かを教える施設だ」
そして「その教えに値段はつかない」と続ける。
また違った場面で、こう定義している。
「CEOの目標は、ただの『動物園』『人間が謙虚さを学ぶ場所』」だと。
言い換えれば現在の「動物園」も「人間がいかに小さく幼稚かに気付き、
私たちが謙虚さを学ぶ場所」と言えるようだ。
今までに何度も「動物園」「水族館」に行ったが、
そんな見方をしたことがなかったので、ちょっと新鮮な考え方だった。
私の場合「植物園」の方が、そんな感覚をもって足を運んでいた気がする。
しかし、ストーリーは相変わらず、恐竜に襲われても「自業自得」だな、
と感じる場面の連続だった。
それは「大人の男性」に限らず、老若男女、謙虚さの微塵もない人たちが、
恐竜に追っかけられていく。
だからこそ「人間が謙虚さを学ぶ場所」という定義が薄っぺらに感じた。
「数百万年の進化で、人間は何を学んだ?」が、私たちへの問い掛けかも。
このシリーズ、まだ続くのかな?(笑)
恐竜テーマパーク完成作
訪れたくなるほどのテーマパークの緻密さ
『1』の小物を使う等丁寧なオマージュ
ハイヒールで走り回るクレア
T-REXとラプトルを仲間に戦う
人のいないジュラシック・ワールドにT-REXの咆哮
上手くオリジナルのファンも取り込めたかと
絶対こんなテーマパーク行きたくない
4作品目にして、初めてまともにみました。ジュラシックワールド
近所のツタヤがいついってもレンタル中でそんなに好評なのか!と期待しながら
ようやく手にできた一枚でしたが…
途中で恐竜が人を襲い出すあたりから、
あんなに死亡者・けが人たくさんいて保険とかどうするの、とか
自分の身内の甥ばかり心配するありえない博士とか
恐竜を手懐けているのがもう、…わからない…
最初のテーマパークの迫力ある映像はちょっと心躍りましたが
それ以外は…
というかこんなに人が死ぬ映画だとは
恐竜に変に感情があるのが違和感しか感じなかった
なぜここまでヒットしたwww
たんさんの凶暴な恐竜を抱え、よくもまあこの経営陣どもで今まで無事にやってこれたなとw
人の命より恐竜が大事なんだもんw
こんなジュラシックワールドには絶対に行きたくないねw
あと、CEOの完全なる死亡フラグには腹抱えてワロタw
映画館で観ても家で観ても一緒やw
Welcome to Jurassic World. 恐竜好きにはたまらない有名シリーズの続編。
何はともあれ恐竜の描写が素晴らしいです。予算の差なのか「ディスカバリー・チャンネル」等の恐竜物より全然リアルに描かれています。もちろん恐竜は見たことありませんが、動きといい、仕草といい凄くリアルに見える所が素晴らしい。ILMいい仕事しています。
何より感動したのはアンキロサウルスがインドミナス・レックスに襲われるシーン。インドミナス・レックスが最初背中から噛みついたけどアンキロサウルスの硬い背中の鎧に阻まれた後にアンキロサウルスをひっくり返して再度噛みつくシーンはきっと白亜紀に日常的に起こってたはずです。最後の肉食獣同士の戦いも迫力ありましたし、もう恐竜好きには拍手喝采物です。
DNAは時間と共に壊れてしまうので現実にジュラシックパークを作るのは不可能とか、モササウルスもヴェロキラプトルも化石から判断するとあんなには大きくなかったとか科学的考証はどうでも良いのです。恐竜が今も実在するかのように見せてくれる事に感動を覚えます。(しかしながら「ディノニクス」、もしくは「ユタラプトル」の事を「ヴェロキラプトル」と間違って世界に定着させたスピルバーグの罪は依然として大きいと思われます。実際のヴェロキラプトルは化石からすると1.5m~2mぐらいのサイズで映画の半分ぐらいです。)
怪獣映画と言うなかれ。怪獣映画が存在する6,550万年以上前に恐竜達はこの映画のように戦っていたのですから!
現実にジュラシック・ワールドがオープンしたら絶対行く!例え入場料が「ディズニーランド」より高くても行くから誰か作ってー!!もちろん安全管理はしっかりしたヤツでお願いします。
再鑑賞履歴
2022/7/9
すごい
ルック◯
シナリオ◯
アクター◯
デプス◯
ラスト◯
オススメ◯
面白かったな。
まさかジュラシックパークもでてくるとは、最後の結末もビックリだし、リアル感が満載だった。
なんだかワクワクした作品だった。
受け継がれる遺伝子(酷評に対するいくつかの反論)
【離婚】
まず、「アトラクションを楽しんでいる最中に、弟が唐突に泣き出す」という点。
別に唐突じゃないです。
ザック(お兄ちゃん)のあの性格は父親譲りって設定なんです。
親にからかわれるほど、熱烈な「行ってきます」を彼女に告げた後でも、イケてる女の子がいると ついガン見してしまうあの性格は、父親の遺伝なんですわ。
そんなザックの様子を見て、グレイは「本当にお兄ちゃんはパパそっくりだ」と呆れ、両親の諍いを思い出し、パパとママがホントに離婚しちゃったらどうしよう と泣き出す。
心理の流れとして矛盾は無いです。
ヒロインの兄の性格が父親の遺伝で、兄貴の言動が父の若き日の姿なのだという伏線は、ジェシカ・ラング主演の『ミュージックボックス』(ベルリン映画祭金熊賞グランプリ受賞作品)で効果的に使われていました。第二次大戦中のユダヤ人虐殺を題材にした映画なので、スピルバーグ監督やその周辺の映画人は当然観ているハズです。
そっから着想を得たんだと思われ。
第一 DNA抜きには語れないでしょ? このシリーズは
父母の離婚騒動の原因と結果は明らかです。作品の中の位置付けも。
メソメソ弟と軽くあしらう兄のやりとりが、夫婦の代理戦争的な、離婚騒ぎを推察する手がかりです。
夫の側としては、「単にキレイなコだと思って見てただけ。浮気じゃない。声かけて食事に誘ってベッドまでしけ込んだら浮気だけど、そんなことはしていない」
妻「ワタシというものがありながら、目移りした時点で精神的な裏切りよ!離婚よ!あなたはもうワタシを愛していないのよメソメソ……」
夫「んな、大げさな(呆れ)」
まあ、離婚案件としては大してこじれるケースでは無いような。
息子達があわや恐竜の糞に…という危機的状況に見舞われると、つまらないことにこだわっている場合じゃないと仲直り ですから。
(妻の苦悩をあっさり「つまらないこと」と片づけると、鬼女連やフェミニズム団体が怖いので追記(笑)
夫が、オンナとっかえひっかえ隠し子バコバコつくるような男なら、もっとずっと早くに破局している。元々、綺麗な花に見とれるような無害な女好きで、妻のことは深く愛している。妻が若く美しく、女としての自信があった頃ならば軽く受け流すことができたが、中年の容色の衰えが気になりだした時期に、夫がピチピチの娘さんをガン見してたら情緒不安定にもなるでしょ。更年期はホルモンバランスが狂って鬱になりやすいんだぞ。妻をいたわれ夫! という深~いメッセージが……こんだけ言っとけば勘弁していただけますでしょうか)
ただ、この伏線が、作品の魅力を底上げする力になっているだろうかと問われると ちょっと考えてしまう。
で、ちょっと考えてみました。
↓
【オーウェンとラプター】
観終わっての満足感の大部分は、なんといってもオーウェンがカッコよかったからです。
それと、ラプターの復権。
「1」でのラプターは出会ったら即人生終了な最凶の殺し屋でした。それが「2」では少女の段違い平行棒であっさり撃退され、「3」では卵さえ返してくれればお咎めなしのものわかりのよさで、あまつさえ本作「4」では、調教されて人間と協力体制を取るとかいう前評判だったのでガッカリしていたのですが、フタを開けてみたら、
オーウェンの「特別なヒーロー」としての存在感が半端なくて、
特別なオーウェンだからラプターを制止できる。
でも、そのオーウェンでさえ一瞬でも隙を見せたら殺られる、
という緊張感がシリーズの地盤沈下をくい止めたように思います。
予告編でもあった「支配するのではなく信頼関係を」というセリフが、この映画の隠しテーマの一つかと。
信頼関係といってもラプターとオーウェンの間柄は、条件付き期間限定の休戦協定。
ギリギリの信頼関係ですけど、人間同士の戦争では自分から申し出た休戦協定を一方的に破るケースだってあるので、ラプターの方がまだしも仁義をわきまえてる。でも、もっと強力なボスが現れるとアッサリ乗り換えるあたりが仁義なき戦いか?
で、このオーウェンとラプターの関わりあいが、オーウェンとクレア、両親の諍い、にも通じる。
「支配するのではなく信頼を築く」
異なる者同士の付き合いの第一歩。
クレアも当初は、オーウェンに「私を誘うなら私にふさわしい男になってよ」と上からな態度でしたが、後半はどんどんはっちゃけて、仁王立ちで翼竜に弾を撃ち込んでオーウェンを救う。
けど、オーウェンはクレアに対して勝ち誇った態度はとらないんですよね。
従来型の「男らしい」タフガイは、「女だてらにやるじゃないか」とか「じゃじゃ馬がずいぶんしおらしくなったな」とか、男性優位で女が従うのが正道、みたいなセリフを言わずにおれないようでしたが、オーウェンはそういうこと言わないし、さりとて女の尻に敷かれてトホホでもないし。
そういう点が、ニューアメリカンヒーローな感じ。
劇場用パンフの監督のインタビューにもあったけど、自信があるから空威張りしないんですよ。
オーウェンの引き立て役として配置されているホスキンスは典型的な男権社会のタフガイ。
飴と鞭、利権と暴力で他者を支配して利用しようとする。(いかにも「じゃじゃ馬慣らし」とか言ってドヤ顔しそうなおっさんだもんな)
そして相手を軽んじて、簡単に手懐けられるとタカを括っているから、オーウェンの制止のポーズを形だけまねても喰われます。
(ラプ子GJ!)
あのシーンでは「よい子はマネしちゃだめだよ」という目に見えないテロップが見えたわ。
各キャラの対比、関係性の変化、こもごも考えていくと、やっぱり両親の離婚設定は必要な配置なんですよ。
.
.
【クレア】
翼竜大暴れの中でのキスシーンも酷評の口実になってましたが、条件付きの信頼関係、協力体制 からの~、全幅の信頼、愛の芽生え~、だから、あそこでチュウは有りでいいと思います。
USJでの火災 とか現実味のある設定ならともかく、架空の恐竜ランドだし、テーマ性優先でいいんじゃないかしら。
クレアのハイヒールとヘアスタイルも、「お高くとまったエグゼクティブ女」という記号です。
アップをよく見れば、クレアの髪質はさらさらのストレートヘアではなくて、そう見せかけるために縮毛矯正とかスタイリング剤を使ってシャープ&クールな印象のストレートボブを作っている設定。
だから髪ふり乱して奮戦するうちに、本来の性質そのままの跳ねっ返りでラフな髪になっていく。
(たぶんクレアB型じゃないのか? B型がA型に見せかけようとしても無駄な努力だと思う。自分がB型だからよくわかる)
ハイヒールも、取り立てて貶しの口実にするほどのことではないです。「エグゼクティブのコスチュームの一部」ですから。
危険を省みず飛び込んでいく決意表明として、ベルト取っ払ってトップスのひらひらの裾を一文字にきゅっと縛る。歌舞伎の見得を切るようなワンアクションで心意気は十分伝わります。
クレアがピンヒールをベキッと折ってペタンコ靴にして履き直す、という演出はどうだろうか?と 自分が制作側の一人になったつもりで考えてみましたが、右の靴を脱いで~ベキッ、左を脱いで~ベキッ という反復は流れがダレるし、靴の脱ぎ履きは絵的にも収まりが悪い。
(クレアになったつもりで自分でその動作やってみ?)
あと、タイアップの靴ブランドからヒールを折るのNG出されるかもしんないな。
既出のレビューで「どこかでスニーカーや安全靴にはきかえれば?」という提案もあったけど、クレアのサイズにぴったりの靴が都合よくある方が叩きの口実になるような気がするし。
ちなみにアッテンボロー監督の『コーラスライン』では、ダンサーのオーディション風景で、すごいピンヒールで踊っている女性が複数いました。ダンサーとかモデルとか、ヒール履きこなしてる人はほとんど踵に体重かけてないです。だから激しい動きでもグラつかない。
素人がちょっと考えてすぐ思いつくような改善提案はプロの現場ではとっくに検討対象になってるはずなんで、いろいろ多方面から検討した上でGOサインがでたんです。
さも重大なミスみたいにハイヒールハイヒール連呼してもなんの手柄にもなりませんよ?
.
.
【ディープ・ブルー】
それと本作は、レニー・ハーリン監督の『ディープ・ブルー(1990年作品)』を下敷きにしています。いわゆる本歌取り。
『ディープ・ブルー』(以下DB)を観れば、共通要素の多さに驚くんじゃないかな。本作を楽しめた人ならドストライクのはずです。おすすめ。
(CEOマスラニ氏がヘリで出撃する顛末も、DBを観れば「なるほどコレがやりたかったのか」と納得できますよ)
DBのパクリと非難しないのは、そもそもDBが、スピルバーグ監督の『ジョーズ』や『ジュラシックパーク』から、それとシガニー・ウィーバー主演のエイリアン・シリーズ(特に1と4)から、多くを借りている作品だからです。
大ヒット請負人のハーリン監督の場合、作家性やオリジナリティより、観客を楽しませること、観客はなにを求めているかを読みとるのに長けていて、ヒットした作品からの要素の引用と組み合わせ方が見事です。
芸術的なコラージュ、上質な寄せ木細工、パッチワークキルトの傑作(廃物利用のおかんアートじゃなくて、展覧会で大賞を取るレベル)と賞賛されてしかるべき出来映え。
『ジョーズ1』の大ヒット遺伝子を受け継いでいるのは、『ジョーズ2』よりDBの方だと思うくらいです。
今回、スピルバーグ御大から「レニー・ハーリンに学べ」と指令でも出てたんじゃないかしら(←妄想です)
んで「借りは返してもらうぜレニー」とか、スクリーンの向こうでスピルバーグが不敵な笑みを浮かべてるようでなんかカッコイ(←妄想です笑)
映画の歴史も長いので、今後も本歌取りは増えていくと思われ。共通要素を見つけるたびに、何でもかんでも「パクリだ~」と はしゃいでいたらお里が知れます。
.
.
【越えられない壁】
一番情けない酷評は、
「1」を越えてない、「1」の方がよかった
とか言うやつ。
あたりまえだっつの。「1」は永遠に越えられない壁ですよ。制作スタッフ全員がそう思ってるわ。
印度美奈子が「越えられない壁」を越えたように見せかけて、別方向に突破口を狙った展開を観てないのか?
観ててもその意味がわからないのか?
それに、随所に「1」へのオマージュがあり、スタッフ全員の「俺らみんなジュラシックパークの大ファンだったんだぞ!」って心の声が聞こえるではないの。
心ないアラ探し屋が、どこをどう嘲笑するかもすべて想定内なのは作中のセリフの端々から伺えるし。
あと、印度美奈子が食うためではなく楽しむために殺しているというオーウェンのセリフはオーウェンの誤認ではなかろうか。ヒーローだからってやることなすこと言うことすべて正しい という設定にはなってない。ハズ。たぶん。違うか?
今、自ブログで、『ライフ・オブ・パイ』のレビューを書き綴っているところなんですが、原作小説『パイの物語』(ヤン・マーテル著)の中に、動物が相手を殺すのは食うためだけではない。腹が減ってなくても殺すことがある。それは…
というくだりがある。
もう字数が尽きるので、(なんで5千字しかくれないんだよ~)続きはブログで書きます。
ザラ姐さん(兄弟のお世話係)が、なんであんな酷い最期なのか? の考察も書きたかったけどもう無理だ。
ブログタイトル「ライフ・オブ・パイ専用ザク格納庫」で検索よろ。
長文がお嫌いでなかったら、ぜひ おいでなんし。
正月明けぐらいにはupしてると思う。
あと二百字弱 何書こうかな。
個人的に好きなシーンは、兄弟がラプターを撃退した高揚感から「このこともママに話そうぜ!」→クレア「お願い!このことだけは言わないで!」ヘイヘイ♪クレアビビってるビビってる のシーンです。
「あかん!お姉ちゃんにどつかれる~」みたいな。
けっこうなエグゼクティブに出世したのに、未だに姉に頭があがらない妹キャラなのがカワイイ。
タイトルなし(ネタバレ)
シリーズものは1の衝撃が大きいと,それを超えるのは難しいとわかっているので・・・
単純に映像,音楽の迫力を楽しむつもりで,3Dで見てきました
なのでその点においては文句ナシ!
楽しめました(▰╹◡╹▰)
2Dではどうなのかはわかりませんが,3Dだと上空からのパークの引きの映像がなんかおもちゃ感があって,そこゎ笑っちゃいました(笑)
内容でゆうと個人的に恐竜!って感じのする1がやっぱり好きですね
今回のはすごく現代的だなーと
複雑な家庭環境や,女性がパークを管理する上の役員だったり,恐竜の軍事利用
お兄ちゃんと彼女のくだりとか,パーク内でも女の子とチラチラあんま必要ないかもだけど,文化の違いかな?
そしてガラスの玉の乗り物もさ,行っちゃいけないとこ行ったりしたら,警告なったり,緊急用にオートコントロールで避難できるようにとか,これだけ技術進歩してるんだからあるよねー(笑)
ただ恐竜と意思疎通の新しい内容は良かった!
別のハラハラ感があった!
あと兄弟の案内役?子守の女の人が死んだのゎちょっとびっくり(笑)
えーーーーーー?!(๑º ロ º๑)!!
そーなるのー?!みたいな(笑)
最後1に活躍した,王者ティラノサウルス登場するも,新種の作った恐竜さんと見分けがつかなくて,あれ?いま噛まれたのどっち?あれ?んんん?ってなったのは私だけでしょうか?(笑)
そしていろいろ混ぜこみすぎのnew恐竜さんがなんとも恐竜らしからぬ最強っぷりで,今まで最強のティラノサウルスが子猫ちゃんに見えてしまったのも私だけ?
あの女の人が,はっ!!っと気がついて,ティラノサウルス呼びに行くが,ちょいおまえではあのnew恐竜は倒せねーよ?!って思ってしまった(笑)
最後お決まりのティラノサウルス吠えるシーンありましたが,結局,海のやつに,new恐竜さんも,子守のおばさんも,持ってかれてますからwww
アナタナニモシテマセンヨ?
や!ティラノサウルスが嫌いな訳ではなく,むしろ恐竜好きの私はティラノサウルスがNo.1ですから!!
だからこそ,なんだかティラノサウルスが子猫ちゃんにに見えてしまったこの切なさね(笑)
まー!あまり深く考えず,わーわー感を楽しむには◎です!!安定感のジュラシックシリーズ!!!
土の匂いが臭かった
新宿の4Dで見ました。
もう見れないかなと思っていたので丁度良くあってよかっです。
前作までをほとんど覚えていないため、どういうモチベーションで臨めばいいものかと思っていましたが、やっぱりとっても怖くて、こんな感じだった!と思いました。
最強の恐竜を作り出してそれが暴れだすという単純なストーリーでしたが、迫力はすごくて、特に客席に風が吹いたりするのでさらに臨場感もあって楽しめました。
恐竜を倒すのに人間の力では全く歯がたたなかったのがよかっです。なんか結局兵器とかで倒されてしまっては興醒めなので。ティラノサウルスもかっこよかったです。
3Dだけで見たい
4D初めて体験しました。
2時間超にわたって、マッサージ機能付のスターツアーズに乗ったみたい。もう少しメリハリのついた演出はできないのでしょうか?
四六時中揺さぶられ、背中やお尻を叩かれ、水を吹きかけられ、「少しは落ち着いて見させろぉ!」とさけびたくなりました。前説で「前席を蹴らないで」って言ってなかったっけ?
車やヘリを外から見ているシーンにもかかわらず、その動きに合わせてコチラまで傾いたり、振動を感じさせられるのはおかしいでしょ。4D効果を付加する場面はもっと絞り込んだほうが、より映画に集中できるし、効果的だと思いました。
さて映画の内容に関してですが、ラストを除けばとても楽しめました。逆に言うとラストで台無しにされました。Tレックス、ラプトル、翼竜が放たれたままで"めでたしめでたし"は無責任極まりないでしょう。いっそ「猿の惑星」のように恐竜に地球を奪還されてしまうラストの方が、納得がいくし潔いように思います。
楽しめたけど〜
以前の作品が強烈過ぎたので…少しガッカリ。
自分にはMX4Dがしっくりこなかったのか??もう一度通常で鑑賞したら、逆にMX4Dの良さが実感できるかな(汗)過去を美化し過ぎのきらいがあるかも(笑)
俳優さん、女優さんが好みだった事と、ヴェロキラプトルが最後可愛かったので、結果的には楽しめちゃいました♬
恐竜の登場が多く、ストーリーの複雑さが無いので(無心で楽しむ作品)子供を連れて再度鑑賞しようかなとも思いました。
20150815 感動!
観る前は正直そんなに期待していなかったのですが、3D鑑賞したらこれがまた違った意味で面白い!恐竜がよりリアルでワクワク・ハラハラしました。そして、物語にも、恐竜とのコミュニケーションや、家族との問題など、感動ポイントがたくさんあり、ほろほろと泣かされました…。特に終盤、アイコンタクトで会話するシーンにはもう涙ボロボロ…。こんなに泣かされるとは思っていなかったです。期待以上に良い作品でした!
全183件中、41~60件目を表示