ジュラシック・ワールドのレビュー・感想・評価
全822件中、741~760件目を表示
シリーズの顔に泥を塗った作品
ジュラシックパークの新作!と聞いて見に行った人は少なくないはず、僕もその一人でした。
今作は前3作のような迫り来る恐怖やドキドキ感が全くありません。皆さん覚えてるでしょうか??雨の夜、停電、停車、そしてTレックスの叫び声....枠を壊し人を1人1人殺ろされ....
その展開の予想がつかない恐怖こそがジュラシックパークの醍醐味なのに今作ジュラシックワールドにはありません。
DNA操作による存在しない恐竜(怪獣)が人を狩る映画、CGの凄さがなかったら単なるB級パニック映画(良く午後のロードショーで流れてるCGバレバレのクソストーリーパニック映画)
いや〜本当に凄いですよ??中盤で、ああ、こりゃもう助かるなって分かるぐらい展開読める。登場人物もほとんどクズだし、凄いのは恐竜と恐竜の戦うシーン。人間と恐竜が協力して戦う。更に種類の違う肉食恐竜が協力して戦う!w w w w w w
どう見ても空飛べそうにない創作恐竜が空を飛ぶw w w w w w
マジでジュラシックシリーズを名乗らないでほしい。クソすぎる映画。
迫力は
あります。3Dだと特に。恐竜の筋肉の感じとかも凄いリアルでした。
ストーリー展開も、中盤くらいまでは悪くありませんでした。まあベタなのはベタですけど。
ただ、終盤にかけての展開は。。。です。
映像の迫力に頼った感がありますね。
最後の恐竜対決もどっちがどっちか分かりにくかったりしました。笑
今までこのシリーズにはなかった、人間と恐竜との絆を描いてましたが、そこも広がりきらずといった感じでした。
迫力だけで楽しめましたが、ストーリーが付いてくるとなお良かった。
という感じです。
後、私は吹き替え版で見たのですが、個人的に玉木宏さんの声と主演の男優さんのビジュアルとの違和感が凄かったです。笑
ただ、字幕だと3D版はないので、難しいところですね。
ぶっちぎりで面白い
序盤でジュラシックパークのムードと作品テーマの問題意識をしっかりと示し、そこからラストまで息つく間もない熱い展開が急加速しながら畳みかけてくる。
冒頭からあのパークがオープンした感慨と、テーマ曲の懐かしさでムードを高めてくれ、「あの映画が帰ってきた」気分を盛り上げてくれる。また、テーマパークとしての部分が充実した内容で描かれており、恐竜を娯楽として楽しむ人々のシーンは意外と新鮮な仕上がりだった。
次第に、ラプトルの調教やインドミナレックスの存在のシーンを通して不穏な空気が物語に流れていく。
過去作的にはあのラプトルを調教するなんてヤバい臭いが充満しているし、実際にここではクリスプラットは喰われそうになっている。
インドミナレックスに関しては様々な動物恐竜の遺伝子で構成された殺人兵器のキメラ恐竜。誕生の理由は勿論、名前までビジネスで作られている点が面白かった。
そして期待通り、インドミナレックス脱走からはノンストップの内容だった。構成する遺伝子が徐々に明かされていく様は怪獣映画のようでワクワクするし、挿しこまれる『ジュラシックパーク』からの引き継ぎシーンが堪らなく巧い。
逃走劇の最中の兄弟の成長も薄くなることなく、頼もしく見ていられる。
クライマックスに差し掛かるあたり、遂にラプトルとの共同戦線が組まれる。バイクでラプトルと並走するクリプラットは台詞通り超カッコ良い。
そこからの人間達に反旗を翻すラプトルの絶望感とインドミナにラプトル遺伝子が組み込まれたというこれまでの全てに辻褄が合う快感。インドミナレックスの支配できると驕る人間というテーマの部分と怪獣映画の謎解きの部分を兼ね備えた充実さにはここで改めて膝をうった。
ラストバトルのインジェン社野郎は殺すものの、ラプトルが再びクリス側につき、ピンチになったところで、ティラノが解放される。ここの畳み掛けが凄まじくカッコいい。サブキャラクターの使い方、動かし方が見事なのもこの映画の魅力だった。
あの頃の映画のワクワク感に近年のマーベル映画のかっこよさをプラスしたような熱い映画だつた。また観に行きたい。
大怪獣映画
シリーズ最高かも
恐竜たちをなめすぎていませんか?
3D字幕で観た。1作目への敬意は感じられるが、恐竜たちへの敬意が感じられなかった。まるでウサギのように触れたり、仔馬のようにまたがったり、シャチのように飛び上がらせたり、ましてや猛獣のように調教だなんて・・・ 動物園や水族館のようで、やりすぎの感じがした。まぁ、恐竜にも草食と肉食がいて、全部一緒じゃないと思うけど、何だかなぁ。スピルバーグのインタビューによれば、今までの作品はすべて開園前やサイトBでの話なので、ぜひ成功したパークを映像化してほしいという要望が世界中のファンから寄せられたそうだけど、私は感心しないな。1作目を彷彿とさせるシーンが多いところや小道具たちはわくわくさせられたし、陸・海・空の恐竜たちをそろえたところは、技術の進歩を感じさせてくれた。今にも飛び出てきそうなド迫力の恐竜たちに怖がらせてもらえたけど、いい意味で期待を裏切らなかったが、それ以上の作品でもなかった。また、2時間以内に収めようと編集されたのか、場面場面のつながりが悪く「えっ、急にここに来ちゃったの?」みたいなシーンが多いのも残念だった。『ターミネイター』はドンデン返しが、いやらしかったけど、こっちはやっぱりラプトル、ティーレックスだね。
オーウェンかっこいい!!
小学生の息子と観に行きました。
席もけっこう、埋まっており、観に来たお客さまは幅広い年齢層でした。
3Dで鑑賞しましたが…座席選びに失敗でした。
一番後ろの席だったからか…
スクリーンが普通サイズだったからか…
少し大きめのテレビで鑑賞したような感覚で…ちょっと残念。
スクリーンの枠に自分も入ってしまう感覚になれる、中央付近を選べばGoodだったかな…?
特別なシアター(座席を囲むようにスピーカーが配置されたていて、大きなスクリーンのシアター)でしたら、どの席を選んでも迫力はあると思います。
とても迫力のある映画だからこそ、座席選びは、重要!
ストーリーは、迫力さが売りなのか…もう少し味付けがほしい感じに思えました。
たまに、アメリカンジョーク的なセリフもあり笑える場面も♪
オーウェン役のクリス・プラット かっこいい!!
ガーディアンズ・オブ・ザ・ギャラクシーとはまた少し違った印象でした。
ファンになりました!!
…恐竜の迫力だけでなく
兄弟の絆、
家族のありかた、
カップルの復縁、
科学の進歩に対する不安、
など、色んなメッセージわー伝えたかったのかなぁ…
ストーリーの感想をトータルすると、登場人物の個性がそれぞれ設定されているけど
接点がなくバラバラで中途半端!?
イマイチだったかなぁ?
ストーリーを楽しむなら、この作品にでてくる恐竜を子育てに例えながら鑑賞してみたら…良いかも!?
まぁ…でもこの作品は、迫力第一で観る事をおすすめします!!
悪役が出てきてどうの…とか、恋愛映画や家族愛などを期待などせずに観たら、いい作品です!?
最後は…猿の惑星のように、続きがあるように思わせる、作品でした。
でも、迫力は絶品です。もう一度、観たいです。
その時は、座席を選びを完璧にして、観たい思ってます!!
良くも悪くも迫力映像は見もの
迫力ある映像は見ものですが、俳優の演出やストーリー展開は正直イマイチな感じがします。特に二人きょうだいの演出は最後までよくわからない部分が多かったです。はしゃいでいた弟が突然、親の離婚を案じて泣き出したり、兄の方は女の子をジーッと見つめて結局何も無かったり、自分の判断ミスが危険な状況を招いたのに、妙に弟をたしなめたり…細かな所が最後まで⁇でした。
最強恐竜もいろんな生き物のDNAを掛け合わせて産まれたとの事ですが、あまりに安易な感じがして納得性に欠けている気がします。
映像はスバラシく迫力ありますが、良くも悪くもそれが全てではないでしょうか。
初めて恐竜が可愛く見えた
ジュラシック・パークの惨劇をもろともせず新たなパークが誕生。
遺伝子操作で誕生した最強の恐竜が脱走したことでパニックが再び。
ジュラシック・パークの続編にあたる作品みたいであちらこちらにジュラシック・パークの面影が!!
何よりあの音楽を再びスクリーンで聴けることが感動。普通に鳥肌立ちました。
恐竜から逃げるという面白要素は相変わらずでなかなか面白かった。
ラストはかなりテンション上がります!
そしてブライス・ダラス・ハワードさん、いい演技してました。綺麗すぎ。
しかし遺伝子操作など最新技術がチラホラしていてサバイバル感が少なくて残念。
逃げるというか立ち向かうって感じでした。
あといらない設定が多かった気が…いりますかあれ。
細かい所気にしなかったら普通に楽しめる作品。
でも世界興行収入3位ほどでは…
さいしんさく
ジュラシックパーク
ロストワールド
ジュラシックパークIII
はシリーズ。
ジュラシックワールド
は別の恐竜映画。
ジュラシックパークを初めて見たときのワクワクする冒険を感じられる面がほとんどなかった。
遺伝子組み替えで新しく作られたのとか、恐竜との友情とかマジで求めてない。
これで完結じゃない
1作目が意識されており懐かしさと子供心が戻ってきたようでした。
いや~良いですね~恐竜は!今回のよかった点は多いです。
まずCG技術の向上と恐竜学の進歩により、よりリアルな恐竜の生態を見た気がします。
そしてジュラシックパークシリーズのこの本当に今恐竜が実在しているように思わせる高揚感。しっかり表現されてました。
それも含めシリーズにおいて重要な恐怖感・緊張感・期待感は物語全体としてしっかり表現され、安定してたのでそこも高評価です。
BGMも、これはれっきとしたジュラシックパークの続編!と感じさせてくれて本当に自分達がワールドに入ったような高揚感。
見事に設定と上手く交わっています。
あとはいかにも人間が考えそうなリアルな設定、恐竜も自然の一部、生物である事、そしてその恐竜と人間のいかにもな掛け合い、ですね。
若干誇張されてる気もしますが、シリーズ設定上致し方なしかもで
す。
悪かった点といえば恐竜の種類の物足りなさでしょうか、予告編でも語られたように、新種の存在が大きい故、多くの恐竜がいるという感覚は得られず、ワールド自体も多くの恐竜がいるという設定ではなかったようで、それがこのもの足りなさを引き起こしている原因に思えます。
またわかりやすい疑問が残る点もあった為、これは次回作を作れる付箋のようにも思えます。
そういった付箋ともとれるような内容を残した故に後味は若干スッキリしません。カバーするようにスッキリする盛り上がりもあるんですが上記の付箋が大き過ぎた為か完全には消しきれていない感じ。
俳優面で見ても次回作を作りやすい設定分けの面々です。
そのあたりが次回作への期待として理解できればこの作品も更に楽しめる内容だと思います。
今作は作品内的に言えば、これは新たな始まりに過ぎない、でしょうか。
とりあえず総合的に十分楽しめる内容だと思うので見る価値はあります。
特に3Dも癖が無く見やすかったので劇場で見ることオススメです。
なかなか楽しめた
全米長大ヒット中というほどのレベルでは…。
最高のエンターテイメント映画
全822件中、741~760件目を表示