家族ゲームのレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
とにかくおもしろい
とにかく面白かった。家庭教師をして子供を高校に合格させる映画であるが、その家族がみんなばらばら、自己中心的な家族、住まいの団地の周りは工場ばかりの殺風景な場所、父は、仕事人間などなど80年代にいろいろと問題になったものがぞろぞろ映画の中に出てくる。監督は森田芳光。彼は本当に独特な感性の持ち主で素晴らしいと思う。他の作品も面白い。見ていない人はぜひ見てほしい作品である。ただ、音楽はいっさい使っていない。音は生活音だけ、特にものを食べの時の音はすごい。何回も見れば見るほど「なるほどなあー」とか「なぜ?」とか話題に尽きない。いままでの映画の中で一番多く見た映画である。30回は見たと思う。
良くも悪くも気持ち悪い
初ATG初森田芳光初松田優作と肩の力が入らずにはいられないシチュエーションで鑑賞。 正面から向き合わない家族。その象徴としての食事シーン。そこに打ち込まれる楔としての松田優作の不気味な存在感。彼の何かが爆発するラスト。ヘリの音が不気味なエンドロール。鑑賞後感…うーん良くも悪くもとにかく気持ち悪い。 強調される咀嚼音とかお母さんの過保護っぷりとか主人公のマザコンぶりお父さんの目玉焼きの食べ方(これがトップ)。どれをとっても気持ち悪い。強烈な個性としての気持ち悪さが僕にはいまいちハマりませんでした。間違いなく今まで見た映画の中で一番気持ち悪い! 家族ゲームは家族ごっこと言い換えることができるのかもしれませんね。
日本映画史に残る傑作
映画館では観てないものの、翌年TVで見たのが最初。 その後も、何回も観たが飽きない。 そして年齢とともに理解度が深まり 最近ようやく横テーブルの意味が解けた。 また現在五十路になったが、自分も生きて過ごした83年当時が どんな時代だったかを、思い起こせる映画でもある。 当時を知らない若い世代だと、ネタのような場面もあるが 今ほど成熟していない日本の一時代を、そのまま映し出している。 例えば 当時ああいう教師は確かに存在し、既に教師は聖職では無かった。 また学生が今よりずっと多く、受験競争という時代である。 お金はあっても、行きたくても誰しもが大学に行けない時代。 大学の数が今みたいに多く無かった。 お金さえあり大学ブランドに拘らなければ誰でも大学に行ける 今とは違う。 映画に話を戻すと、脚本、キャスティング、演出、カメラワーク どれをとっても完璧で、ひじょうに完成度の高い作品である。 今思えば森田、松田、伊丹、揃って既に居ない。 日本は優れた才能を失ったものだという思いが 私の中で益々作品の魅力を引き上げてる。 由紀さおりは、当時の一般的な日本の母親を見事に演じきっている。
やっぱり優作は素晴らしい
『失楽園』以来の森田芳光作品鑑賞。内容は、簡単に言えば、松田優作演じる家庭教師がある家庭に入り、掻き乱し、変化をもたらすというものだ。想像していたトーンとは多少異なり、全体的に淡々としていた。監督のメッセージを明確に読み取ることはできないが、「クラスでの順位が一つ上がったら一万円というのはどうだ」という家庭教師に対する父親の言葉から、人間の本質を無視して"生産ロボット"を製造する世の中の親たちを皮肉っていることは理解できる。 それにしても、言うまでもないが、松田優作が素晴らしい。あの独特な話し方には自然と引き込まれてしまう。この役ができる他の俳優を想像するのは相当難しいだろう。
冷めた時代の人間関係
総合:65点 ストーリー: 60 キャスト: 75 演出: 70 ビジュアル: 65 音楽: 0 初めて見たときはわけがわからない映画だと思った。最後のほうの横一列で食べ物を投げたり暴力が出るあり得ない食事の場面、全く理解出来なかった。社会という中、家族という中で生活していくうえで、実際には表面上だけの関係性などを皮肉っているのかと今は解釈している。一緒に生活していてもお互いを本当に理解することもない。物質的には豊かになり先進国として世界に肩を並べた、でも人々の人間関係は希薄で家族はばらばらで、家族同士でバットで殴りあいの殺人事件が起きる時代。そんな虚無感を抱えながらの何か冷めた生き方の描写が、この時代を反映しているのだろう。 物語はあまり意味がない。音楽も全くなく、出てくる場面は団地や学校や工場地帯ばかり。ただひたすらに人々の冷めた人間関係の齟齬が生じていく場面を繋ぎ合わせる。そのような人々の描き方を皮肉をこめて滑稽に映し出す。この独特の雰囲気が醸し出す面白さがこの映画の本質だろうか。
全47件中、41~47件目を表示