神様はバリにいるのレビュー・感想・評価
全71件中、61~71件目を表示
堤真一の一人舞台。
「神様はバリにいる」鑑賞しました。
何の予備知識も備えずの突撃でしたが、これといったサプライズのない男気映画でした。
サプライズ無しと感じた理由は、ストーリーがダラダラ進むから。元々薄味のストーリーをこんなにもダラダラやられたのでは見ている此方が辛い。
最近見慣れた堤真一のブッ飛んだクレイジーパピヨンを彷彿とさせる演技もイマイチ(イマイチだけどハマってるとは思う)。尾野真千子のダメ女っぷりも少しパンチが足りない。二枚目イイ人な玉木宏もストーリー上で重要な絡みはほぼなし。
これら主要登場人物の描き込み不足は顕著。会社を30社所有してる堤真一の凄さが明確ではないとか、尾野真千子が会社を潰した経緯も、あとは現地の現場監督が失踪していた時に何をしていたのかが語られずにスッキリしない末路。そんな薄っぺらい登場人物が繰り広げるドタバタ風コメディが最後に全員で一つの結末を導き出すのだから、ご都合主義とはこの事か。
あと、ナオトインティライミ。あの三枚目のお笑い要因彼を抜擢する意味が分からず、何よりも演技が酷く、軽い。例えば、宮川大輔のようなその種の定番キャストにしておけば、いくらか話が纏まるのではないかと思った。
主要登場人物の違和感はハンパないが、現地のキャストは素晴らしいと感じた。なによりも子供の無邪気な姿をリアルに捉えているし、より現実的な日本人とのギャップがある。コメディとして笑えるかは微妙だが、そのお話と子供達の対比というか、抑揚のような物が素晴らしい。
前述したが、コメディとしては微妙。個人的に笑えるシーンは少なかったが、劇場は大笑いしてる観客、特に年配の方が笑っていて、若い人は笑ってない印象。
男気キャラの堤真一が言うセリフは良かった。「人生とはドラゴンクエストである。経験値の積み重ね。」など、シンプルながら的を射た物が多く、若い人は勉強になるはず。自分は、少し己の生き方と照らし合わせて考えながら鑑賞し、彼の言う事は悪くないなと思った。
いまひとつ
う〜ん、中途半端。誰かも書いていたが高評価は「アニキ教」の人達のものが主かなあ。
映画の裏側にあるアニキの考え方はいいと思うんだけど、なかなかそれがうまくストーリーとして伝えきれていないというか…。感動ものにするかコメディーにするかもっと思い切っても良かった。それは俳優さん達も同じ。原作のアニキが結構強烈いい感じのキャラなだけにそれを堤さんほどの俳優でも表現しきれてないかなーという感じかな。ちょっと上品すぎるかな…。
その中でナオトインティライミさんの存在がよかった。が、アニキ信者になって皆が皆「あにきあにき」になるのがストーリーとしてしょうがないんだろうけど、なんか平板なお話を聞いているような感じだった。
これを見て面白いと思った人はもちろん、「イマイチだなあ」と思った人は原作にあたってみたほうがいいと思う。
観る者を選ぶが学べるコメディ良作
『神様はバリにいる』を鑑賞。
日本でビジネスに失敗し借金を抱えた祥子(尾野真千子)は自殺しようとバリ旅行に。
そこで出会った厳つい風貌の大富豪アニキ(堤真一)にビジネスで成功する為の秘訣を知るために弟子入りする。
アニキは現地では住民からの信頼も厚く、祥子はその考え方と行動力に感化されていく。
まず劇場ポスターのビジュアルを見たときどう感じるか。
これがこの映画を観るか否かの境目である。
面白そうだと思う人は間違いなく楽しめる。
逆に面白そうに見えない人にはいくら説明してもこの映画の楽しさは理解できないだろう。
一見品格のかけらも感じられない主人公の大富豪アニキ(堤真一)が祥子(尾野真千子)に語るアドバイス「人生はドラゴンクエストであり経験値の集積である」「苦しい時こそ笑え」などは極論ではあるものの、至極まっとうなものなので、ビジュアルさえ見慣れてしまえば、実は学ぶ点が多い社会人向け自己啓発ムービーとなっている。
そういう意味では単純なコメディだと思って鑑賞すると少し得した気分を味わえるかも知れない。
ただ社会人向けと言っても、ベテラン社会人には少し甘っちょろいものなので役には立たない。
これから社会に出る学生や社会に出たての若手の方々であれば社会への貢献とはどういうものかを学習しながら楽しむ事ができる。
強烈な役作りでぐいぐい引っ張っていく堤真一に負けずに喰らいついていく尾野真千子のコメディアンヌぶりは素晴らしく、是非別の作品での再タッグも観てみたい。
また、今作ではミュージシャンのナオト・インティライミが出演しているが、これがなかなかの拾い物。
演技は素人くさいが実に味のあるキャラクターを演じており良いアクセントとなっていた。
今後の活躍にも期待したい。
ちなみに今作は実話をベースにしているのだが、そんな情報は全く必要ない。
観た者が必要だと思う情報や知識を取捨選択して身に付けるも良し、何も考えず能天気に楽しむも良し。
ある意味魔除けのようなポスターのおかげで、観客の満足度は概ね高いのではないかと思われる。
「ポスターを見る限り全く面白そうに見えないけど、評判が良さそうだから観てみようかな?」などとは思っている方は、冒頭に伝えたとおり自分の直観を大切にしていただきたい。
「苦しい時こそ笑うこと。」元気をくれる爆笑コメディ。
【賛否両論チェック】
賛:どんなハプニングも、明るくユーモアたっぷりに笑い飛ばすアニキが痛快。それでいて、その人柄やバリの人々の温かさに、思わずホロッとさせられる。
否:関西弁のシーンが、結構聞き取りにくい部分が多い。
底抜けの明るさを持つアニキのギャグに、抱腹絶倒の連続です。それでいて、ちゃんとバリの人々の幸せを考え、そのために行動する強さも併せ持つ姿に、感動させられます。そしてそんな彼の想いが連鎖して、巡り巡って返ってくる様子に、思わずホロッとさせられてしまいます。誰にでも“感謝”を忘れない、アニキやバリの人々の人間性が、笑いというオブラートに包まれて、観る人の心を温かく癒してくれます。
「苦しい時こそ笑え。」
というアニキの教えも、とても心に響きます。
笑って泣ける爆笑小トリップエンターテイメントです。ちょっと元気が欲しい時、是非オススメの作品です。
元気が出ます。
生きるコツを教えてくれる
爽快MAX!!
楽しめました(笑)
全71件中、61~71件目を表示