ハーメルンのレビュー・感想・評価
全10件を表示
喪われゆくものへの「愛惜」を映像化
「愛惜」という言葉、「愛して惜しむ」と読みくだすと一層分かりやすいが、その「愛惜」をそのまま映像にした作品だ。
取り壊しが決まった廃校に住む元校長、坂本長利(1929-2024)。
その学校に保管されていた考古資料を整理しにきた県立博物館の学芸員野田(西島秀俊 1971- )は、この小学校の卒業生。
恩師の綾子先生(風見章子 1921-2016)は、今は病院暮らしで、娘で居酒屋を営むリツコ(倍賞千恵子 1941- )が世話している。
リツコの父、工藤(守田比呂也 1924-2016)は元映画館主で、すでに閉鎖されて考古資料の保管場所になっている映画館で、映写機を修繕して暮らしている。
物語のプロローグは、小学校で上演された人形劇のシーン。
物語の最後に、野田がリツコから校長からの言づてだといって手渡された8mmフィルムを映写して観るシーンが、やはりこの人形劇のシーンだ。
このとき映っていた野田の恩師が若き綾子先生(内田春菊 1959- )。
そして、人形劇の最後に、野田がタイムカプセルのなかに入れて埋めた、綾子先生愛憎のからくり時計が映し出される。
タイムカプセルのことは自分以外の同級生は知らず、本当に埋めたのかどうかも分からなくなりかけていた、あるいは自分の罪を認めたくないためにタイムカプセルのことも覚えてないと言っていた野田は、そこに確かな自分の姿と、からくり時計の存在とを認めたのだった。
ストーリは、たったそれだけ。
だが、最初に、廃校となった木造校舎が映し出された時から、画面に、その学校と、学校を取り囲む風景に対する深い「愛惜」を感じて、その思いの強さにおののいた。
まるで、そこに住み、なお学校の備品を修理する元校長が感じているように、カメラもこの木造校舎への「愛惜」を隠そうとしない。
そして、坂本長利も、西島秀俊も、あまりにも寡黙だが、この滅びゆく校舎を常に「愛惜」の思いで見つめていることが伝わって来る。
音楽も素晴らしい。
ヘンデルの「オンブラ・マイ・フ」。
パッヘルベルの「カノン」。
誰もが知っている曲も、やはり「愛惜」の思いを倍加させて来る。
エンドクレジットは、劇中でも少し流された武満徹の「小さな空」の、倍賞千恵子による歌唱。
本作公開時81歳とは思えないほどの美しい歌声。
そして、細やかな情感にあふれた感動的な歌唱。
絶唱と言っていい。
この歌を聴きながら、映像を反芻し、涙はとどまることを知らなかった。
*今春亡くなられた坂本長利氏をはじめ、出演者の多くが鬼籍に入られていることから、あえて俳優の生没年を明記しました。
坪川拓史監督が、あえてこの座組で撮ったこと、福島を舞台として東日本大震災の災禍に遭っても、本作を完成させたことの意義を考えると、いっそう感慨が深くなります。
人々の大切な場所
ゆっくりと流れる時間が美しくて優しい。
そしてノスタルジック。
観ている側に静かな感動を与えてくれる作品。
セリフは少ないのに登場人物達の心情がしっかりと伝わってきました。
校長先生の「おかえり」がどこかホッとさせてくれます。
倍賞千恵子さんの素敵な歌声にも癒されました。
不思議な感覚
木造の校舎。古い映画館。8ミリ映写機。
これだけでもうゾクゾクします。
廃校の庭の大銀杏の下で珈琲を飲む。
焼きたてのパン。
仲間に入りたい。
こんな場所に色々背負いながらたどり着きたい。
倍賞千恵子が銀杏を拾う姿が何気なくて綺麗。
お祭りの為の演奏。練習はすごく下手だけど、ちゃんと曲になってる。
発掘された欠片に一瞬昔の人の生活に思いをはせたり。
何がどう起こったのか、ハッキリと描かなくてもわかるようになっている。
結末はこう!じゃなくて。
校長先生はわかっていたのかな。
遠い記憶や思い違いや、、色々な事。
ハーメルンに連れて行かれた子ども達と、ずっと残された大人たち。
なんかこう、ジワジワ感じるのは歳のせいだろう。
若いときだったら何コレ?だったかもしれない。
西島秀俊、顎がちょっと割れててトムクルーズに似ている。
廃校物語
美しい奥会津に佇む廃校となった小学校を舞台に一人で学校に残った老校長やかっての教え子、居酒屋を営むかっての恩師の娘さん、学校を吹奏楽の練習所として通う地元の老人たち、老校長の友人の元映画館主などの人生模様を淡々と描いてゆきます。
ハーメルンはグリム童話「ハーメルンの笛吹き」から来ているのでしょう、劇中で寓話を模したからくり時計や人形劇が出てきましたね。住民に騙された報復に子供たちを誘拐するという、とんでもない笛吹きの話がどこで、この物語に通じるのか、3.11の震災被害を受けた福島の悲劇ととる人もいるようですが私には難解で真意が汲み取りかねました。
製作陣の何かに取り憑かれたような思い入れや映像の美しさは間違いなく伝わるのですが長い割には登場人物の掘り下げが少なく、劇的なエピソードもなく、観客の想像力に委ねているような曖昧さは作家性なのでしょう。ノスタルジーは誰しも持っているでしょうが私には地域や世代も映画とは異なるのでストレートな共感、共有には至りませんでしたが映像と倍賞さんの美声には感動しました。
美しい作品
正直言って西島さん目当てで見ようと思った作品でした。
でも気づいたら映像美とストーリーに引き込まれていた。
過去に思いを抱えながら今を生きている人たち。ふとした瞬間に、そして人との出会いを通して少しずつ自分と向き合い、許されていく。そんな心の動きをそっと季節の流れに合わせながら観てる人の心にも染み込ませていく、ええわー。
じっくり感じる・・考える静かな作品。
西島秀俊さんが好きで観ました。
台詞も少なく・・ナビゲーターのような印象でした。
でも・・後半はこの作品にグッと入っていけます。
出演者年齢は高めで、シニア向けな作品なのかと思います。
でも・・・見ていると・・皆さん、素敵で、
「こんな年を重ねたい・・こんな母校に帰りたい。」
いつかくる自身の老いを脳裏に描きながら・・
台詞なども噛みしめて見ていました。
静かな作品なので・・心で感じたい。
そんな作品が好きな方にはオススメします。
日本の四季映像もキレイでした。
なんか・・いやされる作品です。
コーヒーの香に包まれ、過ぎた時を描く秀作
老いた人々も昔は若く美しかった・・風は知らぬ間に時を奪う。
魅惑的で不思議なあやつり少女人形、仮面・・地味映画マニアでなくとも退屈させないエッセンスを散りばめた上手い作りだ。
人生は所詮思い込みなのだろうけど、錯覚したまま逝く幸せを私も手にできたら・・そんなセリフがつい浮かぶ映画だ。
観たらきっと美味しいコーヒーが飲みたくなりますよ。
これぞ日本映画
極端にセリフが少なく、ある程度見る者に解釈を委ねる部分の多い映画だったので、正直全てを理解できた訳ではないのですが・・・とにかく見終わった後は、満たされた気持ちで一杯になりました。
日本の原風景とも言えるような福島県昭和村の風景が、自分の中の汚れた心を全て洗い流してくれたような気がしましたね。
まあ難しいことは考えず、昭和村の風景に全て身を委ねれば、間違いなく極上の時間を過ごせる作品だったと思いましたよ。
まさにこれぞ日本人にしか描けない、日本人だからこそ分かる映画と言えましょう。
そしてキャッチコピー通り、日本人が忘れかけていた忘れてはいけないものが、そこかしこに詰まっていた映画でもあったと思いました。
西島秀俊(野田)・・・静かなる映画ではさすが抜群の雰囲気を醸し出しますね。
とある苦悩を抱える人物としても、これ以上ない演技だったと思いました。
野田は見る者自身だったのかな。
倍賞千恵子(リツコ)・・・何でしょう、この安心感。
思わずリツコの居酒屋の常連になりたくなってしまいましたよ。
素敵な歌声にも物凄く癒されました。
坂本長利(校長先生)・・・哀愁漂う佇まいだけで既に感動です。
廃校となった小学校の前でコーヒーを煎れる姿がとにかく素敵でしたし、画になりましたね。
本当にこんな人がいるような気がしてなりません!
守田比呂也(リツコの父)・・・まさに典型的な昭和の頑固ジジイでしたね。
でも、本当は娘のことが気になってしょうがない・・・そんなもどかしさを表現する演技が、とにかく絶品だったと思いました。
水橋研二(仲丸)・・・いかにも田舎の役所で働いていそうな同級生でしたね。
野田とは対照的な雰囲気を醸し出していて、いい味出していたと思いましたよ。
風見章子(綾子先生)・・・まさに生きる伝説。
90歳を超えて未だ現役で女優を続けられている事実には、頭が下がる思いで一杯です。
綾子先生は、回想シーンで出てくる現役時代も含めて、本当に優しそうな先生でしたね。
ところでこの映画は、震災の影響もあって、何度も製作中止の危機に晒されたそうですが、さすが執念で映画化に漕ぎ着けただけはありましたね、とにかく感動させられました!
それにしてもエンドロールの協力者の数にはビックリです・・・これぞ映画ですね。
校長の立ち姿ですーっと涙が出た。
大銀杏の下で淹れるコーヒーが実にうまそうだった。
静けさの中に、木造校舎の冷えた床や独特な匂いが思い浮かぶノスタルジックにリアルな映画だった。
終盤、校長の立ち姿だけで涙が出た。僕も立ち姿だけで人を泣かせられるようないいじいさんになりたいと思う。
ラストの方、僕の勝手な思い込みかもしれないけど、校長のとった映像には魔法がかかっている。
校長や恩師のやさしさがフィルムに、そして野田に魔法をかけ、許し、暖かみをくれた。
すごくいい映画だった。
じんわりと涙が溢れてくる映画でした
能楽を見ているかのような静かにゆったりと流れる映画です.つまり,見る人の感性と想像力によって,それぞれ感動の場面が違ってくる映画です.じんわりと涙が溢れてくる映画でした.
本当の主人公は,校長先生であり,綾子先生であり,リツコのお父さんだと思います.大きな懐の優しさと,だんだんと消えていく寂しさと,けれど最後は心地よい充足感に満たされる映画でした.イチョウから降ってくる鶴の折り紙は,現役世代の野田へ託された願いだったのでしょう・・・,これを見て野田が微笑んでいる姿がとっても救われました.
恐らく,きっと,ミドル世代(それも女性)からじわじわと口コミが広がる映画です.繰り返しになりますが,このゆっくりとした流れが,最後に心地よい感動と満足感につながります.
全10件を表示