罪の手ざわりのレビュー・感想・評価
全14件を表示
自己満足の映画?
好意的に見るか、批判的に見るかで評価は変わる。
冒頭に2人が登場し、その後のエピソードで繋がるのかと思いきや、4人の主人公がいるが、実はオムニバスで繋がってない。
ただ、一つのテーマとしてまとまりを出すため、冒頭、そしてラストで一部登場する、とい構成。
それぞれのオムニバスは貧富の差や、発展の闇、などと捉える事もできるが、それはこの国に限った事ではなく中庸なエピソード。そこに訴えかけるものは無い。
当たり前から何を感じるか、という事について、ラストのシーンで答えを得る。絵としては光るが、カタルシスとしては、、、。
自己満足の映画のような。
あえて、印象に残ったのは上記ラストと
暴力シーンの描写は確かにリアルさがある。
東莞の風俗は当たり前の世界だか、これもリアルさがあった。
罪の手ざわり
この映画には驚異的なリアリズムがあります。 1つは、キャラクターと肩をこすり、これらの都市や時には工業施設(大荒れ地、採石場など)で歩く気持ちがあります。これは、派手なシーンに与えられた細心の注意とは対照的です。これらは、暴力を時には感情的に時々もっと冷たく感じる人物(女性と男性)です。それは、映画がこの新しいストーリーのために同じ血まみれのエピローグのこの定数なしでこの強さを持っているかどうかは不思議に思った。これらの爆発は体系的になっても有効性を維持していますか?私はそれを信じない。私はちょっとしたことを繰り返すストーリーセグメントの問題(転倒したトラック、バスなど)に問題があります。しかし、そうでなければ、それは強いです。
閉塞感の普遍化
共感できるかどうかが鍵
誰にでもあり得る
瑞々しい映像作品
好みは分かれる映画だろう。
中国の貧富の差から生まれる持たざる者を
風刺的に新鮮な切り取り方で描いている。
リアルに描くようで、漫画チックも混ぜるところが
魅力的だった。リアルにリアルに描きながら肝心の
復讐場面で急にふざけたように漫画的になるセンスが
たまらない。
テンポが良く、過度に娯楽的でなく、過度に芸術的でなく、
新鮮さが心に残った。
この手の映画を、ともすると難解と思う方も多いかもしれない。
要は感じるか感じないかが、客としては大事だと思う。
難しいというより、感じなかったというだけで、それは
人それぞれの感じ方にすぎず、感じないことは
別に悪い事でもないし。
映画を難しく語りたがる蓮実重彦の弊害だ。
意味を考えすぎないことだと思う。just feel
中国の歪みみたいなものを真剣に考えたいなら、
映画ではなくて本でも読めばいいし。
腐敗への憤怒が全編に。
touch of sin
冒頭の回り込みレール撮影から、というかバナナの葉のタイトルバックからして、もうこれまでと違う。単純に言ってすごーく構図とか編集とかが上手くなっていて、で俳優も職業俳優になっていて、やっぱり中国はエッジだなと感動すると同時に、大好きだった垢くさいフレッシュさが後退して、洗練されてしまった感も覚えてしまう。舞台は相変わらず長江流域で、重慶、宜昌あたり。長江くだりの船が出ている重慶の船着場や、対岸から眺める重慶の高層ビル群が懐かしい。ブルズのニットキャップに、皮ベストの射殺魔が、重慶銀行から出てきた夫婦から強盗するシーンが素晴らしい。バックをひったくるのではなく、射殺して奪う。ファベーラ顔負けのバイオレンス度。ガンエフェクト他、VFXもハイクオリティ。チャオタオ、ワンホンウェイら常連がでてくる第3部の、軽トラの荷台を改造した見世物小屋の、蛇と美少女との邂逅シーンの素晴らしさ。一瞬の夢の頃からおっさん臭く年齢不詳だったワンホンウェイのおっさん度に磨きがかかった感じも素晴らしい。第4部はかなり蛇足。でも、思い出すのは百年恋歌のスーチーの部で、中国は、台湾の自由な感じを掴みつつあるという印象。接待係の女の子は、今後ジャジャンクーの次世代ミューズになりそうな予感がした。
全14件を表示