インターステラーのレビュー・感想・評価
全670件中、601~620件目を表示
素晴らしい長い旅の物語
良かったという感想とつまんなかったという感想が入り乱れてる楽しげな映画なので、これは観てみたいと思い、観に行って来ました。
結論から言いますと、私は、とっても良かったです!!
ええ、とっても!です!!
正直、3時間近くもあるという事で、つまんなかったらヤダなーと思いつつ観始めたのですが。
途中までは、やっぱりいわゆるハリウッド映画によくあるパターンの、「地球の危機を選ばれた男が救う」とか「家族愛」とか、そうゆうものなんだろなーと思いつつ観てたわけです。
で、確かに、そうゆうお話しではあるわけですが。
後半の展開がもう素晴らしすぎて。
「複雑で難しい」と言った感想もあるようですが、ボンクラ頭の私でもそこそこには分かる程度だと思います。
もちろん、細かいとこまでは理解してないんでしょうけど、充分です。
相対性理論とかワームホールとか出て来ますが、ぼんやりとした知識があれば充分です。
理屈は考えずに(と言うか考えても分かんないのでw)、とにかく重力の影響で時間が遅くなるとかワームホールを通ると遠くまで行けるとか、そういう風に思っておけばよいかと。
考え過ぎない方がいいと思います。
下手にちょっと知識があったりした方が難しくなっちゃうのかも知れません。
長い尺の映画ですが、最後までまったく飽きませんでした。
まったく先の予想が出来ませんでした。
途中に出て来た、マン氏の気持ちはよく分かります。切ないです。
でも、あのあたりまでが普通で、その後の展開が凄かったですね。
津波のシーンはド迫力で、あれは絶対大きなスクリーンで観るべきです。
そうかと思うと、まったく無音の宇宙空間のシーンとか、ドキドキしますね。
最後まで、ホントに「長い」旅を、主人公と一緒に旅する気持ちになって、とてもワクワクしたり。
どんどん感情移入していくので、後半のとんでもない展開には一緒になってドキドキします。
で、前半の色んな伏線が後半に全部生きて来て、実にスッキリ。
いやはや、ちょっとビックリするほど素敵な映画でした。
もう一回観たい映画です。
古典SF作品っぽさがよかった
いまどきのCGだらけのSF映画かなと思ってましたが
意外や意外、ストーリー展開も表現も古典SF作品のテイストを感じました。
宇宙冒険だけでなく親子の愛を描いた人間ドラマと時空を超えたファンタジーにじんわり。
ミステリー仕立てになっている点もいいですね、約3時間があっという間に感じたのは相対性理論のおかげかな?
今回も「潜る」とは・・・
おれの20★★年
あ、ども。
『ダークナイト』シリーズの2作
目で上がり、3作目でガッツリ落
とされ、それでも『インセプショ
ン』で驚きを見せてくれたノーラ
ン最新作。当然、劇場に足を運び
ました。
作品自体、長いのですが気になり
ませんでした。土星の衛星軌道上
って太陽光が十分届くのかなー、
とか、ホツレとかあるんだと思い
ます。が、気になりません。科学
者ではないので精査できませんし。
黒いのロボットTARSはモノリスオ
マージュなのかなーとか、いろい
ろ想像しながら楽しめました。
最後に出てくる特殊効果は『イン
セプション』での経験からだと思
うので、ノーラン作品だなーを実
感できますし、面白いです。
映像を見るだけでも、十分もとが
とれると思います。最後のエンド
ロールにIMAXカメラの文字がクレ
ジットされていたので、、あーー
IMAXシアターで見るべきだったー
と、思いました。
関東圏で最大級のスクリーンは遠
く成田空港の近くなので、チャン
スをつくってもう一度見ようと思
いました。
大興奮の宇宙体験
多くの人が語っているように、私も鑑賞前は2001年宇宙の旅のようなひたすら難解で明瞭な答えの提示されないモヤモヤ映画なのでは、と言った印象だった。しかしかいざ観てみると、その印象はガラリと変わった。ノーラン監督がインタビューで答えていた通り、家族で楽しめるアドベンチャー映画であり、通をも唸らせる本格SF大作であった。 この作品に関しては前情報を遮断し、なるべく
ニュートラルな状態での鑑賞をお勧めする。 宇宙規模の壮大な作品だが、普遍的で身近な親子の物語でもある、厚みのある物語の構成になっていてるのが、ノーランの言う、古き良きブロックバスター映画の醍醐味なのではないか。昔の映画はそういった見る世代、年齢によって感想が全く変わる、全年齢層が楽しめる作品が多かったように思える。私の大好きな80年代ごろのエンタメ大作映画のように。
科学関係にサッパリな文系の私だが、本作の物語や映像にはいたく感激し、ラストシーンでは涙が滲んだ。あまり、深く考えすぎずに、宇宙を股に掛ける壮大な旅に身を任せて見るのも一興かもしれない。
時を超える親子愛
きちんとSF
さすがノーランという作品
想像を超えてた。
SFオタクだけの作品では断じてありません。
家族愛、隣人愛、人類愛などの
普遍的な人類賛歌をハードSFの観点から秀逸に描いた傑作でした。
NASAが監修についているだけありますね。。
ただ尺が長い上に
これでもかというほど専門用語の連発で
一般の観客は置いてけぼりをくらうぐらいには
映画オタを篩にかける大作なので
はっきり言いますと
デート気分で楽しみたいだけのようなカップルは
最初から来るなと断言しておきます。
映画を見た後、友人とあれやこれや考察したり
○ラえもんなどで表現される四次元空間はこのようになっているのか!と
SFオタクが興奮する要素が多分に含まれている系統の作品です。
ですが、テーマ自体はSFオタクだけの作品では断じてありません。
最初にも言及したように
普遍的な“愛”のテーマをSF的に描いた秀作です。
いいんだけど
ノーランの新作は期待せずにはいられないファン
神がかった演出を堪能できる!とワクワクしていたのですが
正直
「火の鳥実写版?」というか、どこかで見たようなストーリーで
手塚ってやっぱ100年に一度のド天才だったんだなあ、と変な感想になってしまった。
映画はひっじょーよくできたSFでワームホール等の映像表現は
「ウルトラ強力な重力レンズってこう見えるのか!」
「回転するブラックホールって科学雑誌の挿絵でみたけどこりゃスゲー!」
等見所も多い。なにしろ画面から安っぽさや偽者っぽさが微塵もないのだ。畑を丸ごと作るとか、ヨーロッパ最大の氷河で撮影とか大作ならではの贅沢な映像がたっぷり。(あの波はちょっと・・・とおもったけど)
ただある程度の科学知識というか、SF知識がないと厳しいかも
「重力ターンってなに?」「相対性理論って?」というようなSF偏差値が低い主婦が見ても「親子愛」でそこそこ楽しめたようですが、
SF専門のTVチャンネルなんてないし、物理学者がテレビで広く一般を啓蒙したりすることはないという日本では厳しいかも
難解
もともとSFニガテ&物理大嫌いなのに、ここの評価が高かったので、ついつい観に行ってしまいました
序盤に『相対性理論』が出てきた段階でかなりイヤ~な予感がしましたが…案の定、私にはチンプンカンプンでした(汗)
時空や三次元、五次元(意味分からず書いてます)がお好きな方にはタマラナイのでしょう
やっぱりSFはニガテ、を再認識してしまった映画です
それでも地球の危機や親子愛、迫力ある映像ユニークなロボット等は充分楽しめました
特に津波のシーンは圧巻でした
広大なトウモロコシ畑も美しいです(どれだけ広いんだって位広いです、流石アメリカ)
地球の息子からの一方通行の通信や娘と再会するラストシーンは涙、涙でした
アメリアの未来も気になります
ただ、3時間はちょっと長いかな~
インターステラーはSF好きにはたまらない
嫁さんが映画を観たいというので急きょ、映画館へ。ほかにめぼしい作品も無いのでこれこれ一択。1時間後には座席についていた。
予告編を観て興味はあったが、内容はよく分かってなかった。予備知識無しで観たら、これが面白い。3時間近い尺も忘れてしまうぐらい展開に引き込まれた。
表向きは親子愛のヒューマンドラマ系SFだが、相対性理論やワープ、ワームホールやブラックホール、多次元空間など、ハードSF小説にはつきもののテーマがこれでもかというばかりに散りばめられている。この辺りは子供には難解だし、スターウォーズのようなスペースオペラ好きな人にはウケが悪いかもしれない。とは言え、親子愛で人類救うというテーマと展開じたいは最初から最後までぶれないので、細かいこと抜きにそれなりに楽しめる作りになっている。
古くは「2001年宇宙の旅」からの流れを汲む作品かもしれないが、近年だと「アンドリューR114」や「アイロボット」にも通じる世界観。最近だと「オブリビオン」あたりかな。
なかなかいい映画でした。DVD出たらまた観てみたい。
凄かった。泣いた。
観終わった途端もう一度観たくなる
『インターステラー』を観賞。
「ダークナイト」「インセプション」のクリストファー・ノーラン監督の最新作。
地球の寿命が尽きかけている事を知った人類は人類が生活できる惑星を求めて宇宙に旅立つ。家族をおいて人類の為に宇宙に向かうクルー達。果たして人類を救う惑星は見つかるのか、そして再び地球に帰ってこれるのか。
一言で言えばそんな内容だが、今作の良さはとても文章で伝え切れるものではない。
宇宙空間が舞台となるが「ゼロ・グラビティ」とはアプローチは全く異なる。
惑星によって時間の流れが異なる事によって発生する地球上と宇宙空間との間のタイムパラドックスが実に巧妙に描かれており、160分を超える大作だが全く先の読めない展開で最後まで中弛みすることなく観賞できる。
さすがノーラン監督、見事と言うほかない。
劇中様々なテーマに対する問題提起が行われる為、観終わった後は大いに語り合える。そんな作品に仕上がっている。
そして、ノーラン監督の作品はいずれも「観終わった途端もう一度観たくなる」のであるが今作も例外ではない。
観れば観るほど違った味わいがあるのではないだろうか。私ももう一度劇場で観ようと思う。
近年CG技術は目覚しく進歩しているが、今作では誰も見たことのない驚きを体感できる。
マンネリとは無縁のノーラン監督作品、是非劇場で体感してほしい。
全670件中、601~620件目を表示