ダイバージェントのレビュー・感想・評価
全98件中、41~60件目を表示
デスパレートな子供達。なぜ原作はベストセラーなのか、大人は真剣に考えるべきだと思う。
原作は全米で400万部を売り上げたベストセラーYA小説です。
子供向けでしょ?
またYA小説の映画化かよ?
すみません。そう笑わないでくださ-い!
「ハンガー・ゲーム」
「トワイライト」
とは違った、現在のデスパレートな子供達の現実が見えてくる本作。
何故この作品が子供に人気なのか、大人は真剣に考えるべきだと思いました。
16歳になると性格テストがあり、共同体のどれに適しているか判定される。この共同体は、家族より大事にするべきものとして描かれています。
無欲の両親の元で育った16歳のベアトリス(シェイリーン・ウッドリー)は、このテストでどこの共同体にも適さないダイバージェント(異端者)と判定されてしまう。
どこの共同体にも属さない異端者は、危険分子とされ政府から抹殺される。考えが読めない異端者は、世界の調和を乱すと考えられているのです。
試験監督(マギーQ)が可哀想に思い、名前をトリスと変え自分を偽ってどこかの共同体に入ることをすすめます。
トリスは「勇敢」を選ぶ。
けど共同体に入っても、気は抜けない。しょっちゅうテストがあって、本当にその共同体に適してるか?度々チェックされる。
それに勇敢は警察や軍事を司ってる。体力勝負です。異端者と見抜かれないかと不安を抱えながら、日々トレーニングを続ける。精神的にも肉体的にも、追い込まれる状態です。しかも成績が標準以下なら、キックアウトです。そこを出されたら、他では受け入れてくれない。ホームレスになるしかありません。
(バーチャル)テストはこんな感じです。
カラスの大群が襲って来たら?狭い部屋に水が溢れて来て溺死しそうになったら?ビルとビルの細い橋の上を歩かされたら?
トリスは、
カラスの大群→逃げる。という選択をします。
でも、それがいけない。勇敢の適正を受けた者は、当然"勇敢らしい"判断をしなくてはいけません。つまり、カラスから逃げてはいけない。"勇敢のメンバーらしく"戦わないと。
キャッチコピーには「今こそ覚醒せよ」とありますが、トリスには特殊な能力というより、賢さと他者にはないユニークな発想があるだけのように感じました。しかし生きる為には、自分を殺して"勇敢らしく振る舞う"必要があります。そうしないと、殺されるのです。
原作が何故ベストセラーか?
主人公が自分を押し殺し、身体を鍛え、戦闘を学び、必死に努力して、勇敢共同体で"らしく"生活している姿に、子供達は自分を重ねたのではないでしょうか?
テストの結果で人生が決まる。自分を偽り、必死に周りに合わせ、どこかのグループに属す。属したって安心はできない。グループらしい言動をしないと排除される。どこのグループにも属さない者は、徹底的にイジメられる。排除される。
本作の世界観は、そのまま現代の子供達(大人だってそうですね)が置かれている世界そのものではないでしょうか?
本作は3部作(実質4部)のようで、
第1部「ダイバージェント」
第2部「インサージェント」
第3部「アリージェント(2部構成)」
と続くようです。
本作の主人公ベアトリス(トリス)が、自分らしく生きられる世界になるのか?
注目したいと思います。
「きっと、星のせいじゃない。」主演の二人が共演しているという理由だけで見始めた本作。実はこの二人より、ケイト・ウインスレットに凄く惹かれました。
初めてしっくりする役をやってる!と思ったんです。
賢くて、意地悪そうで、威圧感がありドSっぽい。チーム「博学」の最高責任者役です。ケイト・ウィンスレットが、今まで演じたどの役よりハマってます!
あとトリスの母親役に、アシュレイ・ジャド。母と娘で敵に立ち向かう姿が、新鮮でした(助けに来るのは父親が多いような気がする)。
正直、ハンガーゲームより面白かったw
ハンガーゲームといっしょなヒロイン超大作をレンタル期限過ぎたDVDで観ましたw
延滞料金を悔やまないような面白さで良かった!
設定が面白く、また、展開、ビジュアルも最高でしたよヽ(*´∀`)ノ
正直、ハンガーゲームより素晴らしい作品でした。
ここからネタバレ注意⚠️
勇敢に入った主人公がフォーというリーダーと恋に落ち、2人ともダイバージェントだったという衝撃がよく、また母親が勇敢だったということも衝撃でしたw
しかしまぁ、ラストが納得いきません・・・・・
もう少しどんでん返しを期待していたのに( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
続編を是非とも出して欲しい!ᕙ(⇀‸↼‶)ᕗ
第二のハンガーゲーム
って、触れ込みだったけど正にその通り。
全てが決められた社会、それに立ち向かう主人公。
設定としてはこっちのほうが面白いと感じた。
しかし、どちらも共通して感じたのは…
主人公に共感出来ない
ってこと。
ルックスもそうだけど、全てをひっくるめたキャラクターがスッと入ってこない。
とはいえ、トータルで言えばやはりハンガーゲームよりはもっと楽しめた。
ハンガーゲームの最終章と、ダイバージェントの続編、観るなら後者で決まり。
原作読んでようやく納得!
ある雑誌に、第2のハンガーゲームと書いてあり、公開まで待ちきれなかったくらい楽しみにしていました。いやー、面白かった!未体験の世界で楽しかったです!設定がとても変わっているけれど、次に主人公がどんな行動を起こすのか、ワクワクしながら見ていました。ベアトリスとフォーの恋の行方も気になったけれど、ビックリなのはケイトウィンスレットが悪役を堂々と演じていること。でも意外にハマっていたから良かったです。この世界観が気にいりました!でも列車から飛び降りるのはイヤかなー。でも勇敢【ドーントレス】楽しそうだなー。映画は面白かったけれど、私にとってはそれだけでは足りず、原作を読みました!映画には出て来なかった部分も多く、なるほどと思いながら楽しく読みました!インサージェントも楽しみです。オススメです!
設定がしっかりしてますね。原作あるし。 ただ、片手間に見るぐらいが...
設定がしっかりしてますね。原作あるし。
ただ、片手間に見るぐらいがちょうどいい近未来SFアクション映画ですね。
やはり、文章で事細かく話を作れない分、だいぶ大味です。
ただ、人類を性格診断で5つの共同体に振り分ける(選択が可能)ってのは食いつきが良い気がする。面白そうってなる。
アクションも微笑んで見る程度のもの。手に汗握る感じではない。
設定の細かい部分に触れず、主人公の成長を描いてるのですが、これは設定命な所があったので、この世界をもっと事細やかに描かないと駄作になっちゃいますよ。インパクトには欠けますね。
ダメ
ハリウッドもティーン向け映画はあまり面白くないと感じる。
どうにもハンガーゲームの二番煎じ感が否めない印象(ハンガーゲーム自体があまり面白くなかったけれども)
あと、「勇敢」の連中が馬鹿にしか見えなかったw
なかなかのB級具合
B級臭がしてたけど、ストーリーが面白そうだったから見てみた…残念だった
興味をそそられたのは最初の何分かだけで、あとは無駄な所が長いはストーリーはバレバレだは俳優陣の演技には笑いがでるはで時間がすごく長く感じたー
全てが上手く行き過ぎw
展開としては先が読めない展開でこれからどうなっていくんだろと思って見てました。終盤になるにつれてだんだん話が雑になっていき上手く行き過ぎなシーンがあって笑っちゃうぐらいでしたw
アイデアとしては面白いのでもし続編があるなら期待したいです!
それなりの出来です
近未来の世界ですが、予算的な問題だと思いますが、セットがチープ?
なぜこんな世界になったのかが分からない・・・・
あまりにも狭い世界での出来事のように感じてしまいました。
魅力的な登場人物もいなく、ストーリとしてもそれなりだったので、あまり入り込めずです。
B- (まー…意外とおもろかったよw)
B-
・意外と面白かったw
・人を性格で分類する所がハリーポッターっぽい☆
・ストーリーはハンガー・ゲームっぽい
・主役の演技が良い→今後も期待!
・ありきたりな「恋愛」→不要σ^_^;
・悪役が悪役っぽくない´д` ;
→ツイッター: @Joey_movies
フォロー待ってます(*^^*)
3部作らしいので、続編に期待。
ん?ダイバージェントって、シュタインズゲートの世界線とは関係がないの?な〜んだ、残念(笑)
まあまあ面白いけど、いまいちノレませんでした。なんかラノベちっく。ハリポタ×インセプション×トワイライト×何か。みたいな。どっかで見たことあるような映画の組み合わせな感じがとてもしました。3部作らしいので、続編に期待かな。
近未来的な架空の社会システムを舞台にしたこの作品が好きなので、それ...
近未来的な架空の社会システムを舞台にしたこの作品が好きなので、それなりに楽しめた。ハンガーゲームに似ているという話ですが、ハンガーゲームを観たことがなかったのが幸いか。次により面白いという話のハンガーゲームを見たら二度美味しいかな。
全体的に今一つ
全体的にぱっとしないのが、感想。
他の方も書かれていますが、
私もハンガーゲームによく似てると
感じました。
全体的なストーリの、背景の描き方や
展開が盛り上がりに欠けていて
ダラダラとした感が強い。
ハンガーゲームと大きく違うのは
まず。対立関係の明確さかな。
あちらは明確、こちらはよくわからない。
なので話の筋に突っ込み所満載ですね。
次にキャストの華かな。
いまや、大スターとなった
ジェニファー・ローレンスとは
やはり格が違います。
全体的に見所と言うべき点が
薄いのが難点です。
私は多分続編は見ないかな。
全98件中、41~60件目を表示