終戦のエンペラーのレビュー・感想・評価
全24件中、21~24件目を表示
中立でよくできている
終戦のエンペラーを観てきた。中立的でよくできていた。ネタバレになるかもしれないので見たい人だけ参考にしてもらえれば嬉しいです。
簡単にいうと天皇に戦争責任があるかどうかがこの映画の軸です。それを調べる上で問題になるのはアメリカと日本の価値観やコミュニケーションの仕方の違うこと。だけど、最後はある共通点でわかりあえる瞬間が来ます。
知っていて得するかもしれないのは大きく分けて三つ。
1.歴史的背景
終戦間際、アメリカ側は戦争責任としてエンペラー(天皇)を処刑してピリオドを打つという考えが主流だった。それはイラク戦争とかでもそう。一方で、天皇陛下が戦後各地を巡幸されている最中暗殺されなかったように日本では存続する声の方が強かったと思う。
2.恥の文化vs. 罪の文化
日本のように恥の文化であれば、恥かどうかは他人が決める事なので周囲の反応が大切。これは名誉も同じ。一方でアメリカのように罪の文化であれば自分の行動が正しいかどうか自分に問いかけることになる。どっちの文化がダメってことはなく、人によってはどっちの価値観をもっている。
3.アメリカ独自の倫理観
欧米という言葉があるけどヨーロッパとアメリカでは価値観が違うところがある。これは魔女狩りの話で例えるとわかりやすいかもしれない。ヨーロッパでは魔女かどうか疑われて、当の本人がそうじゃないと否定すれば無罪。アメリカでは逆に否定すると有罪。実際にそうでなくても認めれば更正の余地があるとして無罪。これはピューリタンの価値観でピュア(純粋)であることを重んずるため。
たぶんこの三つを知っているとよりわかりやすくなるかもしれない。基本的に一方の考え方を押し付けたり、ステレオタイプがないようにみえたのでそういう意味では中立的にできていたと思う。
面白かった
非常に良くできてます。できれば太陽も観といた方が良いかも。
今の日本人には当時の感覚が理解できないのでそのまま観ると謎が残るかも?
こちらは裕仁天皇の周りの人々を通して終戦を観るという感じで、太陽は裕仁天皇から終戦を観るといった感じです。
真実よりも心を求めて
第二次世界大戦が終戦し日本はアメリカ合衆国の統治下。ダグラス・マッカーサー元帥は、知日家のボナー・フェラーズ准将に、昭和天皇に戦争責任はあるか調査するよう命じる、フェラーズは恋人の初音映莉子が、アメリカの空襲で帰らぬ人となったことを知る切なくて純愛を戦争が引き裂かれた。開戦を決断したのは誰なのか不明であると結論付ける。昭和天皇は、戦争責任はすべて自分にあり、処断は自分ひとりが負うべきである新たなアメリカの視点から描かれた戦争映画主人公が本当に知りたかったのは恋人を奪った戦争の真実かもしれない
昭和天皇の戦争責任について考えさせられた
占領軍最高司令官のマッカーサーは、太平洋戦争開始の最高責任者は誰だかよく分からないが戦争を停止したのは間違いなく昭和天皇であると考え、自己の政治的野望実現のために、多くの連合国側の発した天皇処刑論を退けて東京裁判の戦犯リストから外すことになった、という構想の映画でした。戦後の民主主義の歴史を考えさせてくれるきっかけの一つにはなると思います。敗戦翌年生まれの年代には、神格化された当時の天皇中心の一億玉砕体制が今の北朝鮮のあり方に重なって見えます。
全24件中、21~24件目を表示