劇場公開日 2013年7月27日

  • 予告編を見る

終戦のエンペラーのレビュー・感想・評価

全45件中、41~45件目を表示

2.0今、明かされる衝撃の真実なんて無かったぞ

2013年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

太平洋戦争の戦後処理におけるマッカーサーと日本のやりとりという崇高な史実にちゃらけた架空のラブストーリーをくっつけた全くの駄作。
「今、明かされる衝撃の真実 」なんて一つもありません。日本人ならみんな知ってます。
それより嘘を描いたらはいけません。
史実ではフェラーズ准将が日本で面会したのは河井道という女性。
この映画を観て得られるものはただ1つ。
... 一句の短歌。
「四方の海、皆同胞(はらから)と思う代に、など荒波の立ち騒ぐらむ」
明治天皇が日露戦争の開戦か否かの御前会議で発した言葉がこの短歌。
昭和天皇も太平洋戦争の開戦か否かの御前会議で同じ短歌を2度読んだという。
天皇陛下が御前会議で言葉を発したのはたったこの2回のみとの事。
昭和天皇がこの短歌を詠んだ事、河井道が「天皇が処刑されたら私も死ぬ」とフェラーズ准将に言った事、天皇陛下が「戦争の責任は天皇一人にあって国民には無い」とあえて命乞いをしたかった事をマッカーサーが大いに気に入った事、この3つが天皇に戦争責任は無いという結論になった理由らしい。
それより私が興味があるのはフェラーズ准将がその後大佐に降格とマッカーサーが更迭された事です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
楽志庵

4.0毎年夏に公開される戦争映画の中でも、本作は良い出来の映画だと思った

2013年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

知的

日本の近現代史に弱い私は、戦争責任が本当には誰に有ったのか?それについては正直なところ、学校でどう習ったのか、記憶が不明瞭だ。そしてその後も、詳しく勉強をした訳ではない。日本人で有りながら、お恥ずかしいが、この問題をよく知らないのだ。
しかし、この映画では、その重大問題を早急に究明せよと、当時日本を統治していたGHQの最高責任者ダグラス・マッカーサー元帥が、ボナー・フェラーズ准将に調査を依頼し、その調査のプロセスをこの映画は、追って描いている。
しかし、本作品は今迄描かれて来た、他の戦争映画と比較すると、珍しい程に日本に対して好意的な描き方をしてくれていた様に記憶する。
この夏ヒットしている、「風立ちぬ」の、あの宮崎監督も、従軍慰安婦問題について発言をされ、日本軍はアジアを侵略し、極悪非道の限りを尽くしたと、あの戦争を非難する人達が日本国内に現在も、多数存在する。しかし、当時の日本は海外の国から、石油資源の供給が出来無くなり苦渋の選択の末に戦争に突入したのではなかったのだろうか?
そして、この映画の中で西田敏行が演じていた鹿島大将の発言だったと思うが、日本の国民皆誰もが、戦争熱に浮かれ過ぎていたと言う、発言をしていたが、恐らくそれも当時の本当の日本の姿であったのではないだろうか?と私は考える。

私が好きな映画で「愛を読むひと」と言う作品があるが、その映画のハンナの裁判で語られる様に、現在の平和な現代の善悪の価値基準のみで戦争当時の狂乱していた時代を一事で、非難する事は出来ないと言う考え方に共感し、以来その考え方は正論だと考えるのだ。
「終戦のエンペラー」が描く当時の日本は、政治家と肥大化した軍部の力に因って、開戦したとしても、マスコミのプロパガンダに因って、国民が戦争一色になっていたのは確かな事だ。そして国民は、その様に生きなければ、憲兵に追われるので、軍国主義に染まる生き方の選択の他には、自己の命を守る術が無かったのも事実だろう。
戦争は一端始まると、中々止める事は出来ない上に、予想出来ない様な甚大な戦禍を後に残す。そして戦争を体験した人々はその後の人生を生きている限り、その傷を負い続ける。日本では、原爆投下により、被爆した人々にとっては、2世3世とその被害も続くのだ。
この映画が描いている様に戦争は、米兵のボナーの人生にも大きな影を落としていく。戦争の有る時代を生きる人々にとっては、皆それぞれが、加害者と被害者と言う2面性を持って生きなければ成らなかったのではないだろうか?その事がこの作品を観ていると一番に伝わって来る様に思う。
責任問題を追及する事は重要事項の一つでは有るだろうが、過去をやり直す事は不可能だ。死んだ人の人生を復元する事は不可能だ。
それよりも今後の平和な社会を生きる選択をしていく事にフォーカスする事の方が、遥かに意味が有ると私は個人的に信じている。何しろ人類の歴史は、戦争の歴史でも有る。
本作品に於いても、昭和天皇は、直接的な政治決定権を持っていなかった為に、戦争を先導する権限が無かったと言う事で、話を結んでいる。
しかし、この映画で改めてロケセットではあるけれど、焼け野原になった東京の町を観ると、良く現在の様に僅か70年足らずで復興したものだと、驚かされる。これは明らかに戦争を生き残り、戦災を乗り越えて生きて来た、一般人である国民の一人一人が、いかに戦後勤勉に生きて来たかの証を観たように思う。
夏になると必ず、毎年上映されるのが戦争映画だが、戦争映画を観る事で、私達は、戦争を繰り返さない様、平和で前向きに生きる選択をする事が必要なのではないだろうか?そんな感想を私はこの作品から得たのだ。
何時の時代も人の心の中には、善と悪の2面性が潜んでいる。日頃から自分の生き方を精査し、悔いの無い生き方を選択する事が最も大切な事で有るように思う。
この作品でも、テーマとしては、個人の良心が問われていたように、結論的には思うのだが、あなたはこの作品をどの様にお考えになるだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ryuu topiann

4.0わかっているのに感動してしまいました。たぶん外国人が見るより日本人が見た方が面白いと思う。

2013年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

たぶん日本人なら誰でも知っているであろうあのことを描きたいのだろうな、と思って見に行きましたが予想どおりでした。

この辺の歴史はいろんな映画やドラマで見ているので、だいたいのことはわかっていましたが、アメリカ人の視点で描いているので、そのことが新鮮で面白かった。

よくあるへんてこりんな日本や日本人は出てこないし、映像はお金がかかっている分、日本映画以上かもしれません。

例えるなら、外国人が日本語で、日本の名曲を歌う「のど自慢大会」のようです。

日本人なら誰でも知っている歌なのだけれども、日本語のうまさと歌のうまさに加えて、日本愛みたいなものが伝わってきて、日本人が歌う以上に感動するような感じです。(完璧に歌うよりも、ちょっと発音がおかしい方がいいみたいな・・・)

最後のシーンもわかりきっているのにやっぱり感動してしまいました。

この映画は外国人が見るより、日本人が見る方が面白いと思う。

でも、こういう映画を見るといつも思うのだけれども、あの戦争で当時の日本は、部分部分は別にして、大筋で有罪だったのか?ということです。

要領が悪くて、かしこく立ち回れなかったのは確かだけれども、大筋で有罪だったかどうかはかなり怪しい。(すべての事実を把握して、完全に客観的に、普遍的かつ不変的に判断するのは不可能。)

大河ドラマの「八重の桜」なんか見てると、幕末の会津藩は、戦前、戦中の日本にちょっと似ているような気がする。

事実はわからないけど、結局、勝てば官軍、負ければ賊軍ということで、これに天皇陛下は関係ないような気がしました。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Push6700

4.0日米同盟の始まり。

2013年7月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

毎年8月頃になるとこの手の戦争ものが出てきますが、こう言う視点での話は初めてではないでしょうか。実語を下にしたフィクションです。

“アヤ”と言うのは架空の人物ですが、河井道と言う女性と一色ゆりと言う女性をモデルにしているようです。フェラーズが大学で会ったと言う件は一色ゆりですし、自身がクリスチャンであると言うところは河井道に該当します。

その他の、主人公ボナー・フェラーズ以下、マッカーサー、昭和天皇、木戸幸一、関谷貞三郎、近衛文麿、東條英機は実在の人物。見た目は若干微妙な所はありますがね。

物語に戻ります。フェラーズは、大学で留学生のアヤと出会うわけですが、既に当時のフェラーズは大佐の階級であり、他方のアヤは一留学生であるわけですから、10数歳、20歳弱の年齢差が有るわけです。それが相思相愛の形になるのは、中々興味深い所ではあります。純愛っぽいですけど。

一応、日米双方の視点で歴史考証はしているようですが、若干微妙。宮内次官と言う設定の関谷貞三郎ですが、終戦時には貴族院議員で、宮内次官は退任していたはず。あと、皇宮警察がフェラーズに抵抗するシーンは、あれは??? 警察なので、軍とは違いますが、あそこまで抵抗は出来なかったのではないかと思いますけど?

ところで、関谷貞三郎ですが、この映画のプロデューサー奈良橋陽子の祖父だそうです。奈良橋の息子野村祐人も本作品の共同プロデューサーを務めていて、「家族の話でもある」と奈良橋自身が語っています。そういうのって、珍しいですね。

日本人から見ると、若干「?」と思うところがないわけではないですが、ひと昔前の日本の描かれ方に比べれば雲泥の差。プロデューサーを奈良橋陽子が務めている(日本人が務めている)と言う事も、無関係では無いと思います。

アヤとフェラーズの関係も気になりますが、それはあくまでもサイドストーリー。昭和天皇の戦争責任が、どのように回避されたのかと言うのが、この作品の主眼です。そういういう意味では、中々、興味深いです。逆に言うと、日本というのは、やっぱり欧米人には理解不能であるということも、良く解りました。

あ、宇宙人ジョーンズは、このころから日本で監視に付いていたんですね(笑)。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
勝手な評論家

4.0ずいぶんと日本、日本人にやさしく描いている

2013年7月5日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

知的

某日、松竹試写室で鑑賞。

宇宙人ジョーンズがマッカーサーを、歌舞伎女形の片岡孝太郎が昭和天皇をそれぞれ演じ、彼らを真ん中に据え、それなりに緊迫感と、「日本に民主主義と終戦(平和)をもたらしたのはアメリカだぜ!」的な上から目線と偏見、さらにハリウッド的勘違いも随所にみられるような映画、と思っていたが、尺も1時間40分あまりであっさりとした内容であった。
そして、ずいぶんと日本にシンパシーを持って制作してくれた映画と受け取られた。

これって、ジャパン(サントリー)マネーをたっぷりと手にしているT・L・ジョーンズが影響している? なんて思ったりもしたが、ジョーンズも淡々とまじめに、歴史上の人物を演じていて納得の作品である。

ドラマとしては、実在した米国人准将と日本人女性との悲恋が歴史的事実とは別に軸となっており、それが物語を膨らませている。エンターテインメントなんだからそれはそれでOKだろう。
日本人俳優は、西田敏行、伊武雅人、中村雅俊、夏八木勲といった有名どころがしっかりとした芝居をしてくれており、これも納得。

プレス(報道資料)によると、皇居でのロケもしているのだとか。二重橋前とか撮影協力したってことなのか…。
まあ、昭和天皇の戦争終結への思いをあそこまで肯定的に描く内容なら、宮内庁もOKしたのもわかる…。

評者は、昭和40年代の物心ついたころから、母親に「日本は戦争に負けてよかった。戦前の天皇制が続いていたら大変なことになった…」という呪詛のようなつぶやきをずっと聞かされて育った。
母親がそうした共産党シンパのような人間だったので、長らく、反皇室、反体制的な考えを持っていた。

しかし、社会に出て、20年以上たつと、そんな考えもずいぶん薄れてしまった。

この映画でも描かれているとおり、「先の大戦」を終結したのは昭和天皇の存在が極めて大きかったという考えに今は首肯するものである。

そうした視点からこの作品を見ても、日本にとってはありがたい内容のような気がする。
日本が大戦中に行った侵略行為も、それは欧米列強のフォロアーでしかなかった、という点が近衛文麿の言葉ではあるが、訴えられているのだから…。

昭和史に関心がなくても、日本に生きている人間なら「見ておくべき作品」と言っておきたい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
町谷東光