スタンリーのお弁当箱のレビュー・感想・評価
全23件中、21~23件目を表示
素晴らしい一本だったな
インド映画というと、歌って踊って底抜けに楽しい。
ってイメージを持っていて、実際今まで観てきた映画は、その通りだった。
この映画は踊るところはほぼ無い上、スターも出ないし、何より落ち着いた雰囲気、限りない日常感は、有名なインド映画とは違う雰囲気を、醸し出しており、ちょっと違うぞと感じさせる。
国は違うが、「友達の家はどこ」を思い出せた。
とは言え、歌をうまく使っての説明、またコンサートの練習シーンは、躍動感がありスタンリーが輝いて見えた。
この部分は流石インドだなと関心する。
スタンリーの置かれている状況は、かなりヒドく、作り方よによっては、悲痛な感じを出せるのだが、決して悲観させない演出や、スタンリーの言動は心を打たれる。
彼は、とても良い奴で、愛される人間であるだけに、観ていて切なくなった。
ちょっと大人過ぎている気はあるが、こうしないと彼が生きてゆけない、という現実を突きつけられるようで・・・。
ラストの方で、お弁当を持ってゆくスタンリーの姿は、本当に晴れ晴れとしており、実に素晴らしいシーンだ。
そのお弁当を、様々な人に分ける姿は、眩し過ぎて・・・。
彼は周りの人に助けられており、そのお返しをしたいという気持ちなのだろうが、これはもう何といって良いのか分からなくなる。
彼を良く思わずつらく当たった国語の先生へも、お弁当をあげると、スタンリーには言ってしまう。
その先生は、恥ずかしさのあまり、彼の前から去ってしまうのだが・・。
何より、そのお弁当は、どのように作られたのかを知ると、もうどうして良いのか分からなくなる位、心が震える。
スタンリーは、出来過ぎた人、の印象は受ける。
映画の終わりにインド社会の抱える、就労児童の存在という問題について言及されるが、彼の存在はその問題に対する、強烈な訴えのように感じる。
お弁当というある種普遍的な要素を上手く使い、過酷な問題を優しく、でも強烈に訴えかけてくる映画として、作る監督の手腕は素晴らしい。
これが初監督作品とは思えない。
次回作を楽しみにしてしまう監督だ。
コメディではなかった。
タイトルと、愛らしい子供たちの笑顔から、てっきり意地悪な大人をきりきりまいさせる抱腹絶倒コメディだと思って見始めました。
スタンリーが弁当を持ってくるようになった訳を知った瞬間、さまざまな伏線が脳裏に浮かび、ただ哀しくて涙しました。
エンディングで紹介されるように、インド社会において就労児童の多さは目を見張ります。それゆえに、スタンリーの健気さがこころに響いたラストでした。
作りたてのお弁当の様な、温もり溢れる映画を思いっきり食べ尽くして欲しいな!
この作品を観に行く時は、是非、空腹でお出かけ下さい!!
映画を観て、最初に心を満たした映画の後は、思いっきり、美味しい物を食べに行きましょう!
この映画は、インド映画では珍しく96分と尺も短いし、そしてダンスも歌も多く出てきません。だから空腹の心配無しに、映画を思いっ切り楽しめますよ!
さてこの作品は、誰にでも、お弁当にまつわる思い出は人それぞれが持っているものですよね。私達観客にも、そんな自分達の子供の頃の、楽しいお弁当の思い出を蘇らせてくれる、幸せで、楽しい映画がやって来た。
私には、お弁当を持って学校へ行った思い出は、遥か遠い昔の出来事ですが、映画の中で早弁をする生徒をみたら、自分もよく、同じ事をしたのを急に思い出しました。インドの子供もみんな同じ事をしているのが、可笑しくて、可愛いやらで、笑いが一杯です。
そして、主人公のスタンリー君と、彼のクラスメートとの堅い友情の物語を観ていると何だか心が洗われる思いが込み上げてきました。
ところで、この広い世の中には、お弁当を持参出来ない子供達も実は、大勢いるのだよね。
悲しいけれど、これも辛い世の中の現実だ。この作品はそんな子供の姿を浮き彫りにしてみせます。
この映画の主人公のスタンリー君も、実はそんな訳有り家庭で暮らしている一人です。
いつも、お弁当を持参出来ないでいた、スタンリー君に、気付いたクラスメートが自分達のお弁当を彼の為に、少しずつシェアーしてくれる優しい場面も本当に微笑ましい。
みんなで食べられるお弁当の味は、本当に最高だよね。
この作品では、インドの現役小学校の子供達の自然な授業風景がみられる事も、とっても楽しい見所の一つでもあります。
この映画を監督されたアモール・グプテ氏は、毎週学校が休みの土曜日を利用して、4時間だけ撮影して、毎週毎週土曜日に学校へ通い続けて、実に1年半の歳月を費やして映画を完成させたと言います。これは、撮影によって子供達の学生としての、学習時間が奪われてしまう事が無いようにとの、配慮から生れた撮影プランだったそうです。
撮影は小型カメラを使用し、実際に現在学校で使用されている教科書で授業の問題を出題し、実際の課外授業の一環として映画は創られていったそうです。それだから、クラスの子供一人一人の表情も活き活きとしていて、明るく、楽しそうでした。
これは、実話では決してありませんが、しかし、この広い世の中には、スタンリー君と同じ境遇の子供達は大勢存在する筈です。そんな境遇に暮すスタンリー君が一人でも減る事を願うばかりです。そして、監督はお弁当を誰か、愛する人の為に日々作り続けている人の苦労を労い、お弁当を創るみんなに感謝の思いを込めてこの映画を制作されたと言います。是非、貴方にもお弁当の思い出が有るならば、この映画を観たら、思い出のお弁当の作り手に感謝の気持ちを伝えてくれたら、また貴方自信の幸せな瞬間を創る事が出来るのではないかな?
お礼の気持ちを伝えるのは、照れていまい、中々伝えられないものだけれども、
是非、この映画の機会を利用して、楽しい時間を過ごして貰えたら、こんなに幸せな事はありませんよね!
最後にこの映画のエンドクレジットで、1200万人の子供達が就労している事実が告げられ、家事就労を含めると5000万人の子供が働いていると言います。
多くの日本の子供達は、お受験で厳しい環境に暮しています。しかし、学校で只勉強にだけ集中して暮せる環境に住む事が実は、世界のレベルの中でみると、どれ程恵まれている事なのか、改めて思い知らされました。
さすがは、マハトマ・ガンジーを産んだインドでは、映画にもスパイスが効いていて、楽しいだけの映画では無く、奥深い作品でした。
全23件中、21~23件目を表示