ハナ 奇跡の46日間のレビュー・感想・評価
全20件を表示
スポーツものも韓国映画の十八番
韓国映画と言えば南北モノ、歴史実話ベース、ノワールが得意ジャンルだけど、スポーツものもハズレ少ない。
オチは予想どうりだけどそれまでの過程がリアリティもって上手く描かれており、若き日のハジュオンもペ・ドゥナもとっても初々しい。明るくシンプルな面白さ。軽い気持ちで見られます。
ダブルス!ラリー!タッグ!
TikTokのショート・ムービーで、
最近ちょっと感じの良い動画を見たんですよ。
何かの卓球の試合での 女の子のサーブのシーンですね。
⇒ 高く投げ上げた球が中空から落ちてきて、ダブルスの相坊の頭にコツン♪
真剣な表情が一転して笑い転げる可愛らしい二人の動画。
なんだろうな?とは思っていたのですが、コメント欄に「韓国映画のワンシーンなのだ」とあり、早速レンタル。
⇒ くだんのシーンはNGシーンだったようです。
・・・・・・・・・・・・・
軍事境界線をはさみ、戦争がまだ終わっていない韓国と北朝鮮。シリアスな両国関係。
ソウル滞在歴のある友人から聞いたが、「戒厳訓練」の晩には、夜通し外出禁止令で、カーテンも開けてはならず、大都市ソウルの、ホテルの前の大通りが銃を持った兵士で埋め尽くされて、夜闇に戦車が市内を走り回っているそうだ。
本当に恐ろしくて彼は窓のカーテンの隙間を閉じたのだと。
そんな厳しい現実に生きながらも、最高のコメディにも挑戦できる制作陣の“ダブルス・タッグの気概”には打たれる。
危機の中にユーモアを見いだせる地頭の良さだ。
シドニー五輪(2000年)の時に見たあの「青い統一旗」。その美しさには僕は目を奪われた。
映画はそれに先立つ1991年に、幾度もの頓挫を経て史上初めて公式に統一旗が掲げられた=千葉県での世界卓球選手権を舞台にしている。
・・・・・・・・・・・・・
新垣結衣、真木よう子の「ミックス」、
窪塚洋介、中村獅童の「ピンポン」、
あとDVD化されていないけれど松坂慶子と桃井かおりの温泉場での卓球シーンが愉快な「自由な女神たち」も楽しい。
卓球のラリーは、”対話“なんだと思う。
笑ったり泣いたりしながら、時にはムキになったりもしながらも。
それでもあのピンポン球は、銃弾とは違う。決して人を殺めない愉快さと”おかしみ“がある。
同じ民族同士、同じ言葉を使う血縁・親族同士、国の体制と教育によっていがみ合うように仕向けられる悲しみを、僕ら鑑賞者は見つめなければと思う。
南北を分断させた壮絶な朝鮮戦争と、その結果によって、
あの戦争の片方に組みし、“お先棒を担いで”特需とやらでさんざんに儲けさせてもらった我が国の後ろめたさを、
僕らは覚えていなければ。
・・・・・・・・・・・・・
卓球をやっていた息子のことも思い出してチョイスした本作品、
息子たちとラケットを持ってもっと向き合ってやれば良かったナーと後悔だ。
南北選手、スタッフの対比が良かった ただし演じているのは韓国の俳優...
南北選手、スタッフの対比が良かった ただし演じているのは韓国の俳優だけれど、それぞれの事情が、表情が、想像はしていたけれど、民族統一は単純な問題ではないんだなと思わされた。隣国の複雑な関係が少し垣間見れた。一番感動したのは、ダブルスの試合中、ペドゥナが倒れたときに、ハ・ジウォンが「止めよう」と言ったときに、ペドゥナが「お父さんに金メダルを持って帰らなきゃ」と返したとき そこからか二人の関係が姉妹になった気がした 号泣シーンでした ペドゥナはドラマも含めて色んな作品を見てきたが、どんな役でも安定した演技力でまた、好きになってしまった。 他にも見所満載の素直に感動できる作品だった。 あえて付け足すならピンポン球を踏みつけたのが日本人じゃなかって良かった。
霧島Tシャツ
1991年に日本で開かれた卓球の世界選手権にて、韓国と北朝鮮が統一チームとして参加した実話を元にした、日本オールロケと言っても過言ではない、ほぼ千葉が舞台の韓国映画。
国の方針で突如決められた朝鮮統一チームでの参加。
互いの文化や慣習の違いから、何かあると対立してしまう両国の選手たちだったが、練習が始まり共に時間を過ごしていく中で次第に打ち解けていく。
韓国のエース、ヒョン・ジョンファはライバルである北朝鮮のリ・プニとダブルスのペアを組み、打倒王者中国を胸に大会に臨む。
韓国映画らしいとても良い映画でした。
卓球を通した異文化理解、軍事境界線はネット。
普段は敵の隣国とも同じ民族同士でコートに立つ。
ダブルスというのが肝ですね。
選手や監督など個性的で魅力的な役を演じた役者さんたちの表情が良い。
立ちはだかる壁にも立ち向かえるとこちらが笑顔になれる。
ひと大会のみの恋や友情であるのが実に切なくて、ラストシーンは号泣必須でした。
肝心の卓球は正直違和感だらけで、世界大会なのに上回転ばかりだったり、カットマンのような特徴のある選手がいなかったり、ラリーでボールが高く上がりすぎだったり、そもそもどういう基準で大会への参加国が決まっているのか分からなかったりと、ツッコミまくりでしたが、数ヶ月練習してここまでできるのは流石役者です。
あと気になったのは、日本をdisりすぎな点と中国を悪く描きすぎな点。
日本は今でこそ中国にも打ち勝つ力があるものの、当時は強豪ではなかったんだと思いながらも、韓国のアナウンサーが少しdisりすぎなように感じた。
中国も不正ラバー問題など国家ぐるみ故の汚点はあるかもしれないが、流石に悪く描きすぎだなと。
南北朝鮮問題だけでなく、東アジア、世界とみんなが分かり合える社会になれば良いですね。
ちなみに1番好きなキャラクターは韓国の“コーチ”です(笑)
ペ・ドゥナの台詞
ファイト!
1991年、日本で行われた卓球の世界選手権に出場した韓国と北朝鮮の統一チーム“コリア”の実話に基づく感動作。
韓国と北朝鮮間の映画ってだけで敬遠されそうだが、これはプロットを聞いただけで良さそうと感じ、充分期待に応えるものであった。
入り口はユーモアを交えた青春ストーリー風。
次第に熱を帯びたスポ根ムービーに。汗飛び散る試合シーンは予想を上回る迫真。
強豪中国打倒の名目で、国に勝手に結成させられた統一チーム。
中国を破りたいという思いは一緒でも、韓国と北朝鮮、ライフスタイルも価値観も何もかも合わず、衝突してばかり。あるシーンでは殺意すら…。
が、次第に育まれていく友情。
映画にするくらいだから、勿論優勝。
展開もオチも予定調和だが、その王道さが絶妙な好編。
ハ・ジウォン演じる韓国選手とペ・ドゥナ演じる北朝鮮選手の両国の花形選手の友情がメインに据えられているが、韓国の女子選手が北朝鮮の男子選手に一目惚れするサブエピソードがある。
周囲にからかわれ、いきなりのチープなラブコメ風になるが、実は作品のメッセージ性に一役買っていると見た。
つまり、個人と個人なら境界線は無い。
積極的な韓国女子選手に北朝鮮男子選手はそっけない態度を取るが、その理由にも国と国の問題がのしかかる。
日本人にとって、何故元々一つの国だった韓国と北朝鮮が今もいがみ続けるのか、なかなか理解し難い。
結局それは国と国の都合に過ぎない。
そう教え込ませ、植え付ける。
映画の中でも、諸問題が起こっただけで勝手に結成したチームをまた勝手に解散させようとする。
それぞれ愛国心はあるだろう。
が、個人と個人なら分かり合えない事なんて絶対無い。
映画を見れば一目瞭然。
境界線を消し、分断された国と国がまた一つになった姿がそこにある。
にしても、韓国と北朝鮮の中国への敵対心。
何もこれは卓球の試合だけに留まらないだろう。
これが日本じゃなくて良かった。
持ちうる感情の全てを刺激された
公開当時勤めていた会社の取引先が制作協力したとのことで知った映画。
喜び、感動、悔しさ、もどかしさ、悲しさ、温かい気持ち etc...
未だかつて、こんなにもありとあらゆる感情を刺激された映画はない。もちろん、自身のバックグランドあってのこととは思うが、誰が観ても何か感じることのある映画ではなかろうか。
この出来事のあった当時、私は小学生(低学年)だった。
朝鮮半島統一の日は近いと信じて疑わなかったほど、卓球界で起きたこのセンセーショナルな出来事は、社会をも変えると思えたし、幼心にもとんでもないことが起きたのだと理解していたことを今もハッキリと覚えている。
だからこそ、その後の約25年間がもどかしく悔しくやり切れなくなる。
ほんのひと時の幸せな時間を思えば思うほど、その分だけ苦しさが大きくなる。
公開時に監督が「20年前に起きたこの奇跡の意味をもう一度考えたいと思い制作した」と語ったその想いがそのまま作品に表れている。
そして勿論、この出来事を存分に表現しきった俳優陣の演技なくして語れない。キャスティングにも拍手!
色んな涙を順々に流しながら鑑賞。出会えて良かったと思う作品。
南北統一卓球
未来を担う若者に是非観てもらいたい映画だった。
広島から夫婦で旅行中、神戸で鑑賞させてもらった。妻は、映画半ばから泣き出し、最後の方は号泣でした。私も久しぶりに泣かせてもらった。二人ともとてもすがすがしく神戸を後にしました。実話に基づいているので、下手な、お涙頂戴の軽い内容でなく、深く考えさせられました。現実に対岸の国で置かれている状況なのに、意外と知らない若者が多い事も事実でしょう。日本という国にとらわれず、もっと、いろんな国に目をむけ自分たちの存在価値を考えていくと、もっと自分の中に秘められた可能性を見つける事ができるのではと思うのです。そんなきっかけを与えてくれる映画だと感じました。願いがかなうなら広島でも是非上映して頂きたい。知人、友人に是非薦めたい映画でした。
演技力、ストーリー展開、どれをとっても素晴らしい映画!
韓半島の統一に悲壮さを感じさせない
あっと言う間の2時間でした
統一チーム万歳!
時代が生んだ名作!
息が詰まるほどにエキサイティングで感動しました。そして深く考えさせられました。もとは同じ民族で言葉も通じるのに戦争で分断され体制や文化も異なってしまった国。隣同士にもかかわらず行き来はおろか手紙のやりとりさえゆるされない最も近く最も遠い国。普段は互いを敵視し認めあうことすらないそんな国同士が卓球というスポーツを通して統一チームとして切磋琢磨しあい心を一つにして大国中国を相手に戦う。こんなドラマのようなことが現実に起こってたなんて信じられません。ネタもとだけでもすごい話なのに何よりすごいのが作品としてのクオリティが高いってこと。ベタな表現で恐縮ですが笑いあり興奮あり感動あり登場人物(実在)の描き方一つとっても絶賛に値します。舞台も日本だということもまた不思議な意味を感じました。ただこれ観た後どうしても分断の悲劇とか今後の国際関係のあり方とかいろいろ考えちゃうけど、私は個人的にはそういうのを論じあう材料というより、これは時代が生んだ奇跡の感動ドラマであり、それをモチーフにした最高の映画として評価したいと思います。
わたしこの映画めっちゃ感動しました
絶対に見るべき!!見ないと後悔します。
全20件を表示