アナと雪の女王のレビュー・感想・評価
全647件中、261~280件目を表示
流行りの…
安心のクオリティー
安心してみれるディズニークオリティー優等生な作品です。
「涙」有り「笑い」有り。映像、音響、演出など高いレベルでまとまっています。
世紀末なのか平和ボケなのか、最近はやたら奇抜で不可解な物を好む偏屈な人も多いですが、これは世の中の大半を占める人を満足させる作品だと思います。
エンターテイメントとは何かを極めたディズニーだからこその、2時間の幸福を感じるための「必要十分」が計算されています。
グロもエロも萌えも必要ないのです。
DVDを見ると必ず一度はPAUSEして休憩する私ですが、この作品はノンストップで見ることができました。
具体的な点には全く触れていませんね。
一言だけ個人的感想を述べるとするならば
「意外に面白かった」
です。
【ヴィランズ】うまれて初めて2回目を観に行った【ネタバレ】
去年劇場予告で見かけてから目をつけていたこの作品、私は字幕版で観に行きました。
最初観に行ってからずっと劇中の音楽が脳内を駆け巡り、「もう一度観に行こう!」と人生初の映画リピート(笑)
でも音楽がいいだけじゃなくって、ちゃんと泣いたりできる映画でした。
もう開始早々の幼いエルサとアナの「事故」のシーンからの「Do You Want To Build A Snowman?」で涙腺が決壊。
せっかくアナの明るい「For The First Time In Forever」で持ち直しつつ「Love is open the door」でルンルンになってたのにエルサが手袋を取られるシーン&逃亡シーンで、またもや涙腺崩壊。
つくづく私の涙腺緩んでるなーとか思いました。
その後「また誰かを傷つけてしまうのではないか」という不安から解放されたエルサの「Let it go」は明るい筈なのに何故か切なかったです。
アナが山に出てオラフが出てくる直前のシーン!枝についた氷と真っ白に積もった雪がとっても綺麗でした!!
オラフはちょこちょこ歩いててホントいちいち動きが可愛かった!
エルサとアナが再会したときの「For The First Time In Forever Reprise」のアナは何かヒキニートを部屋からだそうとする母親みたいだなって思いました。
その後アナがお城に戻ったとき、私はこの時他の人に頼りにしてる的な発言されて初めて、本作のヴィランズであるハンスが悪に目覚めるような気がします。ちょっと目を見開くんです。
初めてアナとあった時、アナが去っていった後も、アナの去っていった方向を愛しそうに見つめるハンスの心が嘘とは思えないんですよね。
まあ結局やらかしちゃうんですけど(笑)
ラストシーンはどうとして、後半のアナが山を降りるシーンあたりを引っ張りすぎたな、と思ったのとオチがイマイチだなぁ、と思ったので星4つ半です。
でも観て損はない筈です。
是非一度ご覧になってみてください。
ありのまま
歌とビジュアルは一級品
さやかうまい❗️
アナと氷の女王
「アナと雪の女王」という邦題だけど、原題はFrozen。だから、雪というよりも氷と言ったほうが正しいような気がしますね。
まあ、氷より雪のほうがソフトな感じっということでしょうね。
僕はDVD発売初日にみたので、映画の3大要素(と思ってる)
①映像・音響
②ストーリー性
③人物像・配役
の3点からこの作品がなぜこれだけの大ヒットになったのか?
考察したいと思います。
①については、パソコンで見たので、その魅力の半分もわからないと
思う。2度も3度も見に行った人たち(特に若い女性)のその理由の多くが映像がきれいだったことを挙げている。確かにパソコンでみても、氷のとがり方や透明な色がすごく印象的でしたね。評価8点。
②については、超安心して自らの身をゆだねられるものでした。
なぜ、氷の女王になったのか?なぜ、急にいい人が悪い人になったのか?なんて余計なことは考えるヒマも与えない。
行きつくことろに行くようなストーリー。みんな安心してみることができたのでは。評価6
③は姉妹の魅力に尽きるだろうと思う。
ともかく表情がかわいい。その眉毛と瞳の動きを見てるだけで楽しくなってくる。八の字眉になったり、三白眼になったり、いたずらっぽくなったりとなんとも魅力的な姉妹だったね。評価9
ということで、全体の評価はたかいのだけれど、意外だったことをひとつ。それは「Let it Go」を歌うシーン。
松たか子のうたはいろんな国のシンガーよりも良いと思ったのですが、(あまり大仰でなく、さりげなさと芯の強さがあったので)、あの歌は万事うまくいった後に歌われるのではなく、ひとりになって孤独になってある種居直ったときの歌なんですね。
そして「なんにも怖くないは」というセリフのときの表情がとても印象的でした。
アナと雪の女王の周りの脇役
愛は恋愛だけではないが恋愛も愛である
映画の宣伝として『Let It Go』英語版(日本語字幕付き)を見た時、「これは凄い物に遭遇した!」と見に行った映画が始まる前から興奮と感動をしてしまいました。
初日に吹替と字幕を初回で見て、その後吹替を二回見ました。
ありのままで良い、というのは本当に大切な事だと思います。周りが押し付ける価値観や期待に押し潰されたり、それが 正しいと信じこまされて自分の考えが判らなかったり、そんな人は子供大人関係なくいると思います。自分自身について思い悩む事は、他人に打ち明けても苦しみを理解してもらえなかったり、そもそも聞いてもらえないのではと怖くて言えなかったり、問題は山積みです。エルサも、自身の能力に思い悩むも打ち明けられず、しかし「ありのままで良い」という結論に至りました。英語版では、「理想の娘はもういない」といった事も歌っています。周りを気にせず、自分を信じて、自分を愛して、そうして生きていこう、という想いを感じます。キリスト教の偉い方は子供達に同性愛を助長させる!とか騒いでいると聞きましたが、何も同性愛に限った事ではないし、本来人を救う為の宗教が価値観を押し付けて人を苦しめてどうするの。
アナやエルサだけでなく、男であるクリストフやオラフ、ハンスも個性があります。クリストフは軽口を叩きつつもアナを思いやっていたり、オラフも彼なりに一生懸命力を尽くし想いを叫び、ハンスもヴィランであった意外性がありました。
男も女も関係なく活躍し、愛は恋愛の愛だけでない事を伝えつつも、最終的にクリストフとアナが結ばれるほっこり感もあり、楽曲も良く、最高です。
同時上映『ミッキーのミニー救出大作戦』も、とても愉快で良作でした。最近のミッキーは何だか、怒ったりしても優等生な感じが個人的にしていました。しかしこのミッキーは、ヘタレたりもするけど一生懸命頑張る、昔のミッキーです。一瞬だけオズワルドが登場するのは、全然話題として聞きませんが、とんでもない事です。2006年にディズニーへ帰ってきて以来、ゲームに出たりはするものの、銀幕には帰っておりませんでした。それが今回、ミッキーと一瞬だが銀幕で共演を果たしました。個人的には歴史的大事件です。吹替二回目時にはつい、「良かったよね本当にオズワルド」と泣きました。
前評判通り
間延びが残念。
映画の楽しみは映画だけではない
Let it go〜
神田さんが、TVで劇中曲を歌っているのをみて、観に行きました。ディズニー作品らしく、物語は王道で、楽しめました。鑑賞後は、音楽が頭から離れなくなります。神田さんに松さん、素晴らしかったです。
子どもがいたら、子どもと観たい作品です。
別にどうなんですか?
全647件中、261~280件目を表示