クロユリ団地のレビュー・感想・評価
全77件中、1~20件目を表示
団地を彷徨う孤独の亡霊
長屋平屋の並び立つ下町を逃れて戦後の中流階級が一挙に流れ込んだモダンな生活空間、それが公団住宅もとい団地だ。しかしそれがどこか決定的な歪みを抱えていることを、川島雄三は高度経済成長期の時点で既に看破していた。
彼の代表作『しとやかな獣』では、豪勢な団地の一室に暮らす一家の、実のところ狡猾で図太く意地汚い生き様がありありと語られる。その外面と内面の落差が手厳しくも滑稽なブラックコメディを醸出する。無論そこには小津安二郎や木下惠介のような、いわゆる「松竹調ヒューマニズム」のようなものは微塵も感じられない。団地において人々は部屋番号ごとに明確に区切られ、生活はブラックボックスと化している。ゆえに本作のような奇形的家族が形作られる。
時は下って80年代。森田芳光『家族ゲーム』もまた団地を舞台にしたシニカル家族劇であり、『しとやかな獣』同様、本作に登場する家族も大きな歪みを抱えている。しかし『しとやかな獣』の一家が外界と内界を隔ててはいるものの内界(つまり家族)との関わりにおいては概して円満で協働的であった一方、『家族ゲーム』の一家はもはや外界とも内界ともコミュニケーション不全を起こしてしまっている。彼らが横一列に並んで黙々と食事を摂るラストシーンを記憶している方は多いだろう。
そして最後は中田秀夫『仄暗い水の底から』。ここではもはや団地は恐怖と怨念の磁場でしかない。貯水タンクに落下し、誰にも気づかれず腐って溶けて死んでいった子供の霊が薄暗く冷たい団地の廊下を恨めしげに這い回る。かつてあれだけ高度経済成長の象徴として大衆の憧憬を集めた団地は、今や老朽化の一途を辿り、近所の子供や暇な大学生が格好の「心霊スポット」として消費する以外にはほとんど誰も関心を寄せない。私事だが配達のバイトで板橋の高島平団地に行ったときはすべての階に自殺防止用の柵が張り巡らされていて本当に怖かったな…
さて、団地の凋落と先に挙げた作品の推移から浮かび上がるのは団地というトポスの根本的な孤独性だ。そもそも団地とは、以前の文脈をブルドーザーとコンクリートで無理やり地ならししたところへ津々浦々から集まった互いに無関係な人々が暮らしている場所だ。そこには「土地の縁」もなければ「ご近所付き合い」もない。そうした不干渉性がクールな西洋モダン文化として称揚されていた節もおそらくあったように思う。
しかしこの不干渉性の力学は、家族とそうでない人々を区別するに飽き足らず、やがて個々人の内部へと浸食を深めていく。家族でありながらも互いにほとんど関わりを持とうとしない『家族ゲーム』の一家がその好例だ。
自由と富を勝ち取ろうと団地に移住したはいいものの、人々は少しずつ人間関係の希薄さに悩まされるようになる。それでも団地が絶対的な富の象徴として機能していた頃はまだよかった。しかしバブル崩壊以降、団地は富の象徴どころか日本経済の停滞を証立てる負の遺産と化しつつある。かつての威光も今や絢爛豪華なタワーマンションに完全に取って代わられてしまった。
こうして団地は内外ともに孤立を深めてゆき、恐怖や怨念と密接に結びつくようになった。思えば『仄暗い水の底から』の時点で、中田秀夫は団地が根本的に孤独な場所であることに気がついていたのかもしれない。
さて本作『クロユリ団地』は、中田秀夫が『仄暗い水の底から』からちょうど10年の節目に制作したホラー映画だが、タイトルの通り、本作の舞台は郊外の寂れた団地だ。ロケ地は調布の仙川団地だそう。
本作のテーマは孤独だ。親と弟を失った少女、孤独死を遂げた独居老人、かくれんぼで誰にも見つけられず焼却炉で燃やされてしまった子供。それぞれの理由で独りぼっちになってしまった人々は、引き寄せられるように寂れた団地に集う。しかし寂しさは互いを慰撫するどころかより激しい憎悪となって炸裂する。ちなみに黒百合の花言葉は「呪い」「復讐」そして「愛」だという。
相変わらず前田敦子の演技には素晴らしいものがあると思った。感情が爆発する寸前の、乱高下するような声音を維持するのが本当にうまい。長回しに耐えられる演者だ。黒沢清や山下敦弘が魅入ってしまうのも宜なるかなと思った。
閑話休題。
結局何一つ解決しない投げやりなオチは、あたかも高度経済成長期の日本が描き出した未来地図の終着地点であるかのようだ。もはや出口はどこにもないのだ。我々は陰気で不気味で物悲しげな団地の廊下を、これこそが栄華の象徴なのだと思い込みながら亡霊のようにいつまでも寂しく彷徨うほかない。
コンテンツやキャストは良いが演出に問題。
全編を通して、
より良くできた素材を、随所に目立ってしまったツッコミどころによって活かしきれなかった作品だと考える。
怪しい団地が舞台なのは期待感があり、
色々な怪異が起きるのかと楽しみにするも、結論を先に言えば、老人と少年のみだったのはまず残念なところ。
前半の隣家の老人関連については、
怪しい音は死の直前に苦しくて壁を引っ掻いていた、と言う設定は怖くて良いが、
「死にそうな独り暮らしの老人が毎日早朝に目覚まし鳴らして何すんねん」というツッコミどころがあったり、
主人公が隣家に昼夜問わず何度も勝手に足を踏み入れる描写も不自然極まりなく、なかなか物語に入り込めず。
自分で好き好んで部屋に入っていった末に老人の霊に遭遇して騒ぐ主人公に感情移入できず、
せっかくの序盤の恐怖ハイライトとして活かされていなかった印象。
(個人的には自室に侵入される方が怖い。俳優さんの特殊メイクはまずまず。)
主人公自身の境遇と精神状態については、
それ自体を1つの怪異と見れば、恐ろしくも悲しく、とても好み。
前半の家族描写の違和感(隣人の死に関して悩む主人公への対応が淡白過ぎる・同じ台詞ややり取りが複数回ある)も納得がいき、
主人公が心を病み、妄想を抱いている不気味さは前田敦子さんの演技も含めて上手く表現されており、大変良かった。
しかし後半の少年霊との対決については、
まずなにより『少年が可愛くてよく喋るため、全く怖さがない』という、
ホラー映画における最大かつ致命的な問題があり、それが低評価の一番の要因と考える。
それを補うためか、ドアを開ける開けないの押し問答は少し緊張感があった(死んだ家族の姿と声での精神攻撃はとても良かった)が、
それさえもぶち壊にする違和感演出にツッコミ続出。
・主人公がわざわざドアの前まで行っちゃう。
・霊に返事しちゃう。
・挙げ句ドアに背中つけてモジモジしちゃう。
(↑普通悪い霊がドア開けろ言ってたら怖くてドアに近づく事もできないのでは)
・そんな主人公がドアを開けそうなのにギリギリまで止めない成宮さん。
・やめろやめろ騒いだのに最終開けちゃうのは成宮さん。
(↑逃げろーて、自分で呼び込んだくせに)
・霊媒師の本気のお祓いが全然効かない。
・ていうか霊媒師どこにいるのか分からない。玄関近くにいないから主人公を守れていない。
・主人公達の知らないうちにやられる霊媒師。
(↑もう一度言うがどこにいたのか?)
最後は少年霊のお人形さんっぷり(顔は子役俳優さん、身体は特殊造形?)に戸惑い、
主人公の、絶叫発狂床引っ掻きシーンが何故か床下からのアングルに切り替わって台無しになり大爆笑。
成宮さんが燃やされるシーンも、
あんなに短絡的ではなく、もっと絶望的な描き方があったのではないか?と首を傾げながら、
主人公は心を病んだ妄想の世界から戻って来られずバッドエンド。
映像制作を志す方は、
どこが良くてどこが改善すべき点かを学ぶための教材として見てみるのは有りかもしれない。
最初から最後まで怖くない
周囲の出来事がリピートするっていうのは、斬新でなくとも言い表せない不安を与えるトリックではある。ただ、成宮くんの一言でもう何が起きてるのかはわかってしまうし、そのあとはノロノロと進むだけ。
中田秀夫監督はいつも「リングの」って肩書きで予告が流れるけど、よく考えたらヒットしてるのって「リング」くらいなのかな。だとしたらあれって原作者の鈴木光司の功績であって、中田監督の力ではないのかも。
孤独死について考えさせられる・・・自分も含めて
隣の401号室の篠崎家に挨拶に行こうとした明日香。しかし、気配はあるが、扉から出てこない。朝は5時半に目覚ましが鳴る隣室。そして、公園で砂遊びしているみのると名乗る少年に声をかけるとおじいちゃんと一緒に住んでると言う・・・
介護士を目指す明日香は専門学校に通い、そこで老人の孤独死について考えさせられ、つい隣人の部屋を訪ね、変死体を発見してしまった。目覚ましはいったいなんだったのか?それに両親が同じ会話を毎日繰り返す・・・
遺品整理業者の笹原忍(成宮)に相談する明日香だったが、死んだ人は時間が止まっているからかかわるなと忠告を受けるだけ。
家族と一緒に住んでいたと思っていたが、中盤、実は家族が10年前にバス転落事故で全員死亡していたことが明かされる。ここまでは他のホラー映画にもあることだが・・・
おじいさんの幽霊は何度も明日香に「お前死ぬ」と告げるが、笹原の紹介で霊能者にお祓いしてもらい、おじいさんの幽霊はもう現れないと言われる・・・しかし、問題はみのるという少年の方だった(怖)。少年は13年前にかくれんぼで焼却炉に隠れ、そのまま焼却所で焼かれて死んだという・・・その後、団地で奇妙な変死事件が多発したとのこと。
日本の怪談をモチーフにしたような、これがジャパニーズホラーだ!とでも言いたいかのような内容。たしかに少年の幽霊は怖いが、それまでの変死事件をもっと描かないと恐怖感が沸かない。実は家族はいなかったんだ!という時点で終わってしまったかなぁ。
なんだこのラスト
途中までは、前田敦子頑張ってるなぁ。
という印象。
後半、ミノルがチャッキーみたいな人形じゃん、
とかシノブのCGが酷い。
全然怖くないし、霊媒師のシーンなんて迫力もないし笑うところ?
ラストは2へ続く、、って感じなのかなぁ?
お金払う作品じゃないです。
ミノルくんの演技がすごい。
内容はうーん、微妙って感じだなー。
前半の、主人公が家族が生きていると
思い込んでいるところ。
毎日同じ会話をしている奇妙さが怖かった。
後半の成宮さんの役の彼、
え、最後どうなったの?(˙꒳˙ )
と迷子になりました笑
後半はミノルくん役の子がほんとに怖かったです。
馬鹿が作ったシックスセンス
良いところはあっちゃんと成宮君がかわいい
、以上です。
悪いところはまず物語が起承転結になっておらず起転承転うんこ!!となっています。
物語のあらゆるところに、土俵返しがあるのは
飽きさせない工夫として心意気は素晴らしいです。
ですがどれもどこかで見たこと聞いたことのある薄っぺらでウケそうなもの詰めこみましたでーという浅はかさが透けてしまっており不愉快ですらありました。
それから伏線回収が雑で驚きました。
途中、霊は人の心に住むから逃げても無駄というある種突き放すような台詞があり「あぁこれは忠告と見せかけて家族が常に共にいる的なお涙ちょうだいエンドだな」と思っていたら、そんなことは一切なくただ悪霊が無双するだけでした。低く設定したハードルを軽々潜っていく吐き気を催す程創作としてレベルの低いものでした。
オチも雑にワープして呪いファイヤーという目を疑うようなもの
あくまでも個人の感想ですが、もし過去に戻れるならこのゴミを見ないように過去の自分を説得するのに三時間使っても良いと思える程度には力を持った作品だと思います。
ホラーとして未完成
俳優陣はがんばりました。それだけです。
ホラー的な演出、やりすぎて興ざめ。
最後のほうで名前は忘れましたが少年がなぜそうなったのか説明があり同情を誘います。
わたしが許せないのは、順序をすっとばして少年に絶対的かつ悪魔的な力を与えたこと。少年が力を得るのに十分な説明ができていない。 それやっちゃうと『呪怨』と同じ。あれも怖くなかった。構想がはんぱだったのでしょうか。
中田監督、『リング』『仄暗い水の底から』ではそこがきちっと説明できていたのに。
最後だけダメ
途中まではじいさんじゃなくて、子供が原因だったのか!とか前田の家族いなかったのか!とか驚きの展開は良かったけど、最後がグダグダすぎて一気におちた。なんだこの終わり方はみたいな。
全77件中、1~20件目を表示