メイジーの瞳のレビュー・感想・評価
全38件中、1~20件目を表示
主人公に幸あれと願う
メイジーに
都合のいい人間としての振る舞いを求める
生物学上の実の親。
メイジーに
子供として振る舞うことを許容し、
人間として接した青年。
子供は、自立するまで、
庇護のもと生活するしか無い、
その庇護が一瞬外れた時、
ついにメイジーは泣くんですよ。
彼女が最初暮らしている環境の異常さは、
遊びに来た友達が泣き出すところで
印象的に描かれる。
でも、メイジーは気がつかない。
不当なことに対して
真っ当な反応を見せることによってしか
子供はそのことに気がつかない。
その意味で、青年が、
実の母親に対して示した態度は、
メイジーの転換点だった。
将来に亘って、
彼女に救いがあるとしたら、
その一点だと、個人的には思った。
最終的にこの映画を見て、
登場人物の名前を覚えていたのは
主人公のメイジーと
唯一まともな大人だった
青年リンカーンだけだった。
もっと話題になって良い映画でしょう。
架空ですけど、
少女メイジーに幸あれと
願わずにはいられない。
大人の側の都合
スザンナとピールの夫婦には、メイジーに対する愛情のあり・なしの問題なのではなく、子育てへの関心のあり・なしの問題なのでもなく、その仕事柄(という物理的な状況)から、もともと子育てには、向いていなかったように、評論子には思われてなりませんでした。
つまり、妻(メイジーの母親)としてのスザンナは、歌手としてツアーで家を空けることも多いようで、しかもスポンサーなどの手前「家庭の都合」などで、勝手にツアーのスケジュールを変えたりすることも、もともと難しかったのだろうと思います。
一方の夫(メイジーの父親)・ピールも、美術商として、仕事柄、客先とあらば外国にも出かけて対応しなければならないという立場でしょうから、娘・メイジーと、いつもいつも一つ屋根の下で暮らすということも、叶わないことだったのだろうと思います。
しかし、それらはいずれにしても「大人の側の都合」。
いつの世にも夫婦の「大人の都合」から、影響(被害)をもろに受けてしまう幼い子供はいるものだという思いを禁じ得ないのが、評論子の偽らざる思い―本作を観終わっての、評論子の感想でした。
(むしろ、リンカーンとマーゴとの関係性(…というほどの深い関係性のある二人でもないのですけれども)には、メイジーだけでなく、観ている評論子も、たぶんに癒されました。)
本作の場合、スザンナにしてもピールにしても、決してメイジーに愛情がないわけではないことが、これまた、本作の切ないところだと、評論子は思います。
(スザンナやピールによるネグレクトの話でもしあったとすれば、コトは本当に単純な話でした。)
スザンナにしても、何とかしてメイジーをツアーに連れていけないか腐心しますし(単に不器用だけなのかも知れませんが、いささか自分勝手で、強引なやり方であることは、ひとまず措くとして)、外国の顧客のところに出向くため、空港に向かうタクシーに乗り込んだピールがメイジーを見たときの視線の切なさを、評論子は忘れられません。
本作は、別作品『綴り字のシーズン』がよかったスコット・マクギー監督ほかの手になる一本として鑑賞することにしたものでした。
同作と同様に、本作も、幼少の女の子にスポットを当て、その揺れ動く心情を見事に描いているという点では、本作も、同作に勝るとも劣らない佳作だったと思います。
<映画のことば>
あなたが生まれるまで、こんな愛を知らなかった。
あなたが私に教えてくれたのよ。
子供は3歳までに、親に恩返しを済ませるとも言われるそうですけれども。
子供を授かることの幸せは(時代の昨今や)洋の東西を問わないようです。
周りに毒を吐く自己中心的な下品で教養のない母親、 女を口説きまくる...
親の離婚や都合で振り回される6歳のメイジー。そんな日々でも泣くこと...
メイジーに癒された
健気なメイジー、演技なのか自然なのかわからないけど、癒された。
絵を描くシーン。なぜか口が一緒に動くのも幼児らしくて可愛らしい。これは演技ではないのかな。
大人と手を繋ぐシーンが多く、これも可愛いなぁと。
目線だけで十分感情表現していて、すごいし。
事情をいち早く察して、わがままを言わないどころか身勝手な大人達をも癒そうとするメイジー。人は生まれながらにしてオトナなのかも。いや、人は永遠に子供達なのかな。
いずれこういう子も大人に。どんな大人になるかは不明だが、自分で居場所を選べるようになった時、どこを選ぶのか。リンカーンとマーゴとは一緒に住めないとは思うけど、良い関係は続きそうな気がする。(希望)
娘のことは溺愛してるかもしれないけど、周りの人には無神経な母親。助けてもらってるリンカーン対してのあの態度!勝手すぎる。
しかし、リンカーン役のアレクサンダー。前からチェックしていたが、出てきた瞬間からやはり違う。やはり好きだ〜
子供と親の互いの「愛している」という言葉の深さ
親に振り回される子供メイジー。
メイジーの視点から見た大人、特に両親の行動。とても悲しくなるが、現実にもあり得る話。
子供は純粋でお母さんやお父さんを愛している。
もちろん、両親から子供へも愛しているし、そのような言葉はかけてくれる。
ただ、大人からの愛しているという言葉は、一時的かそんなに深い言葉ではない。子供の愛しているとは比べ物にならない。
子供の親に対する愛しているは命がかかっているのだ。
大人の愛しているという言葉は時には子供を傷つける。
それを信じて子供は大人を信じる。ただ、信じたことが、子供の幸せにはつながらないこともある。
大人の愛しているは時にはひどい言葉になる。
本当の愛とはなんなのか勉強になった。
親の愛情とは?
親っていうなの他人…、それでも親なんだよ。
メイジーが可愛そう。
純真無垢な彼女の瞳から感じるのは、両親の身勝手さ。
父は仕事男で世界中を飛び回り、母は歌手で全国をツアーして回る。
どちらも破天荒な夫婦。
そんな二人の間に生まれたのが可愛いメイジー。
父も母も、忙しいさのあまり、再婚相手にメイジーを預けて、自由気ままに自分の生活を楽しんでいます。
たまに会うときは都合よく笑顔を振りまき、仕事が入ると途端に他人任せ。
再婚したリンカーンとマーゴが可愛そう…。
二人を都合の良い子守として扱う姿に腹が立ちました。
二人が良い人たちだから良かったものの、犯罪に巻き込まれてもおかしくないレベル。
色々ゴタゴタしますが、最終的にリンカーンとマーゴが意気投合して、メイジーを育てようとしてくれる姿に心がホッとしました。
でも、メイジーが成長するとともに、この幸せも難しくなる予感…。
今はまだ聞き分けの良いメイジーですが、今後どうなっていくのか…。
余韻を残す終わり方に、今後の3人の生活が気になりました。
子供が親の犠牲となるのか?
喜びとなるのか?
それは育ててもらった親次第。
親が忙しければ忙しいほど、聞き分けの良い子になってしまうのが切ない…。
最終的にメイジーが自分の判断で決断してくれたラストが、味わい深いラストとなりました。
血が繋がった親と育ての他人、一体どちらが本当にマーゴのことを考えているのか…。
メイジーの演技で成り立つ
もやもや
もやもやふぁふぁサァァァー…って感じでしたね
最後すごくンンンヌァァァァア!!!(怒)ってなります
簡単に言うとメイジーが可哀想な映画
とりあえずアレクサンダースカルスガルドとオナタアプリールの絡みをずっと見てたい
アレクサンダーはターザンで「不憫そうで可愛らしい顔にこの筋肉ってやばない…?」と思って気になってたからこの映画で演じてる不憫なバーテンダー役も私の中で大ヒット
きゅるんとしたおめめにタレ眉に広いおでこが赤ちゃんみたいでかわいいね〜
映画の話に戻ると、映像や展開はすごく綺麗に進むんだけど綺麗なだけでオチが無い
映画の続きは鑑賞者の皆さんのご想像にお任せしますよって感じなので想像力が足りない私にはあまり後味が良くなかった
メイジーの瞳に引き込まれる。
メイジーが見たもの
この映画は少女メイジー目線で物語が展開していく。相当演技力がないと無理だと思っていたが、見事に演じていた。
メイジーの両親は離婚して、10日ごとにメイジーの面倒を見ることに。でも両親2人とも自分勝手でメイジーの面倒を見るなんてことはせずに、ベビーシッターが面倒を見ていた。ベビーシッターのマーゴと父が結婚し、ベビーシッターが必要でリンカーンと母が結婚した。両親とも人を利用してばっかり。見ていてうんざりした。
メイジーは自分の母親と父親が誰かはしっかり分かっている。しかしマーゴとリンカーンのことが大好きで、子供ながらに大人の事実に無意識に気づいていたのだと思う。マーゴとリンカーンといるときのメイジーはいつも笑顔ですごく楽しそうだった。ある時、独りぼっちになったときに、初めて涙を見せたメイジー。今まではどんなに辛くても泣かなかった。しかしそんな時に母親に会いたいと言うのではなくマーゴに会いたいと願った。
なんとも続きがすごくきになる映画。このままメイジーは曖昧な関係でいるのか、それとも完全にマーゴとリンカーンの子として生きるのか。でもそれでも問題はたくさん出てくると思う。すごく言葉では表せない素敵な映画だった。
メイジーの瞳を通せていない
全38件中、1~20件目を表示