NOのレビュー・感想・評価
全15件を表示
自民党独裁政権の賛否と被った。
面白そうなのですぐ飛びついた。それもチリが舞台で現地語スペイン語を使うからオーセンティックで、観る気が何倍も増す。
最初に字幕で『15年間の独裁軍事政権後、ピノチェット政権は国際社会のプレッシャーを感じた。政権は1988年6月のPlebiiscite!一般選挙を。国民の賛否により、ピノチェト政権が、もう8年間続けられるか決まることになる。選挙戦は二十七日間で、毎日15分間、夜、賛否両論のコマーシャルをそれぞれテレビに映せると。国民直接投票の結果で大統領を降ろして、民主的な大統領選挙ができるかどうかきめられる。』と。外国の映画にはこのような説明があると正直いって助かる。
かっこいい!映画!!
興奮するのは国民投票で政権維持の是否(Sin, No)が決定すること。それにマスコミも長期政権に毒されてるはずなのに、、ピノチェット政権はコマーシャルで『広告3分』の機会を与える。それに日本の2021年衆議院選挙というより、自民党独裁政権が長く続くことにより数々の問題点が出ることとかぶった。(中国、ロシアなど各国の独裁政治も含める)首相が変わっても同じ政権が長く続くことにより、専制主義になり軍事意識が強くなり貧富の差も広がるようだ。それに反対するものは単に共産主義だと思われるところもまるでこの映画と同じ。虹をマプッチェ族の旗だとか言ったり、ホモセクシャルのマプッチェ族?コミュニストのホモセクシャル?これらの発想は理解に苦しむが!! ところでマプッチェ民族は参政権があったのか?
また、勝敗が決まっているからと考えて投票に行かない人々もいれば、全く興味のない人々もいる。そこで、多様的な人々に受けようとしているが、、、、モデルも出てくるわ、、、農民も主婦も、、、、しかしなんか????当時、1988年の多様性だからねえ? マプッチェ族は話題だけでいないいね。
NO キャンペーンはカルメンのようなお手伝いさんや年配女性も説得しようとするが、、ここが面白い。カルメンは 『Sin』に投票するつもりで、『殺されたり、虐殺されてり、消えてしまった人々のことはもう過去のこと。今の世の中は民主主義だと軍部の人が言う』と。 年寄りの為政者の考える民主主義はと、レネ。カルメンは自分の意見を持つどころか人のいいうなりで、大勢に飲まれてしまっている。今までの不正は過去のことと考えているのとおんなじじゃん。 それに、息子は大学生だし、娘は働いているからと。自分の家族のことだけ考えていて、社会に目を向けない。
ここでは野党共闘の新しい大統領に決まる訳だが(本人)、、、日本ではそのシステムが作動しなかった。なぜって?問題意識が少ないから? 政権政党に巻かれろだから?
私のレビューに賛否両論もあろうが、勝敗を決めるのは国民なのだがコマーシャルというマスコミ媒体の威力にも脅威を感じだ。それに政権に牛耳られぱなしでいるマスコミもある。 音楽はコマーシャルソング、ジングル!
こんな風に観賞したから、この映画はあっぱれで満点だと言えるだろう。 しかし、レビューを書くのは難しい。政治だけでなく、主人公レネ(ガエル・ガルシア・ベルナル)の心の中や、家庭の問題にも触れたいし、職場についても触れたい。
この映画は日本で再公開するべきだ。少なくてももっとメディアに載せて欲しい。ガエル・ガルシア・ベルナルのファンが多そうだから、もっと観客を増やせると思う。それに、ガエル・ガルシア・ベルナルにつられて映画を観にきた人も何か社会の問題点に気づくと思う。これが、政治映画の醍醐味だ。レネが友達でコミュニストと言われているウルティア側につくのを止めさせようとする、ボス、グスマン(アルフレド・カストロ)。二人の会話は電子レンジから、コミュニスト、 ソ連がバックについているか? アメリカだ! アメリカは賛成はさ。。。。。これらを静かに交わすシーンが好き。白熱しそうな会話を抑えて話す。ボス、グスマンがレナの前妻、ベロニカ(アントニア・セヘルス、パブロ・ラライン監督の伴侶)を監獄から助け出してくれたシーンから、グスマンのこの選挙に対する見解が徐々に変化していってる。上司だから当たり前だと言ったが、レネの実力と人柄をかっているのがよくわかる。と言うより、倫理的に現在の政権に疑問を感じ始めてきている。
レネについて:
レネ(ガエル・ガルシア・ベルナル)の最後のスピーチは単純で短いが『チリは将来を考えられる』と大切なことを言っている。また、この勝利を導いた仲間の一人だと、反対派(Sin)をサポートしたボスが語って、レネを紹介したところも好きだった。この二人はこれからのチリの将来を見ているから。この直接選挙の結果はレネの広告マンとしての自信にも繋がっていくと思う。
それに、勝敗が決まって、レネは大喜びしないとこことが、本当に不思議。仕事以外で自分のことを表現するのが上手ではなく内気な性格だというより、自分自身の感情をすぐ出さず、周りの人々の感情や意見を見たり聞いたりしてからゆっくり自分を出している。NOの勝利のインタビューを受けなかったレネがここで広告会社の社員でなく市民として、その場を離れて、市道にシモンとのまれていく。レネの一般市民の喜びを観察しながら歩いていて、やっと実感が湧いて微笑む。圧巻。いいシーンで大好き。
息子シモンについても、レネはああしろこうしろと言わず、あるがままをシモンに見せる姿勢が好きだった。催眠ガスだから目閉じろと言ったこと除いて、レネは息子の感覚で、事実起きていることを見させた。はっきり言って子供扱いして育てていない。個人的にだか、私の子育てに似ているので、好感をもった。
それに、前妻ベロニカが最初に逮捕された時、レネはただ、『ベロニカ』と呼んでいるだけで、助けなかった。
前妻ベロニカともっと接近して行ったのは、NO広告の話題になった時からだ。ベロニカの言葉で『チリ人はこんなに背の高い人じゃないよ。デンマークからの人を使った? 歌ったりお祝いしたりするけどさ。どの国を夢見てるの。コピーコピーじゃないか。チリの現実をみよ』と。ここで、レネはベロニカの意見に同意してるんだよね。二人が一線に立ってるように見えるけど、レネの方が想像力だけのようで、ベロニカの方が現実的だと私は理解した。
ベロニカような前衛的な人の存在は大きい。行動的で現実的でもあるのでこれからのチリをみられる存在の人にもなれる。当時のデモや国政の参加者を見るとわかるが、女性の存在はあまり強くなかったから、私はこの人に魅力を感じた。レネとの関係がうまくいいっていないが、ある夜、レネはベロニカに『愛している』と言わなかった。まるで、息子シモンのために戻ってきてくれと言っているようだった。
ベロニカを愛しいているのがレネの表情から伺えるシーンが何度かあるのがきつかった。最後の方のデモのシーンではシモンを車の中に置いてまで、ベロニカを助けようとしたが、新しい伴侶に遮られた。この選挙戦でレネはベロニカに対してより愛情を感じていたが、ベロニカは他の男性の妻になっていた。レネと前妻の関係が思想的にも近づいていっているようだが、この映画の焦点ではないし、私の理解が追いつけなかった。
完全にこの映画を理解しているとは思えないが、レネの表現の仕方が好きだった。広告マンとしてより、一人の人間として。私は自分の言いたいことを言うという、表現力、行動力の必要な世界に住んでいるが、レネも表現力や行動力があるが、なんといったらいいか???奥ゆかしい動きや表現をするんだよね。好きだ。
肝心なのは。
独裁政権下のチリで1988年に行われたピノチェト政権続投を
問う国民投票をめぐる驚きの実話を映画化したもの。NOとは
不信任票のことで茶番劇のはずの投票はまさかのNO陣営勝利
という結果に終わった。すんごい!!ことなんだけど当時の
チリ情勢に疎いとしばし置いてけぼり状態。冒頭~十数分は
ん?と思う箇所多し。ガエル演じる敏腕広告マンは普通に闘
ったって勝てっこないのを分かってわざとユーモアたっぷり
のCMを制作。これが大ウケ。もちろんYES陣営も丸かぶりの
CMを作るが…。恐怖にはユーモアで!の精神は買うが命懸け
で勝利したわりに苦い目線のラストが印象的。目新しさでは
注目度の高さを得ても、宣伝された商品の中身が一番肝心だ。
ユーモアが大事。
広告で世界を変える
政権奪取から15年後の1988年、独裁への国際的な批判を受け、ピノチェト政権は政権存続を巡り国民投票の実施を決定。賛否両派が27日間に渡るTVキャンペーンを展開することに。NO陣営のキャンペーンを担うのは気鋭の広告屋レネ。しかし、独裁下の国民は出来レースだと諦めムード。
ピノチェト将軍の名前くらいは知っていたが、広告キャンペーンによって独裁政権が覆ったことは恥ずかしながら初めて知った。当初の国民の選択肢は賛成か棄権かという、反対派にとって勝利は奇跡レベルだったものを覆したのは、独裁下の苦難よりも未来や喜びを全面に出すその戦略だった。
人の心を動かす“広告”の力の大きさを改めて実感すると共に、悪用された時の影響大きさも心に留めておかなければならないことも痛感。賛否両派に分かれ闘ったレネとグスマンが、政権交代後、再び共に仕事をする姿は正に未来志向だ。
ヴィンテージカメラで撮影されたという映像が、ほとんど繋ぎ目がわからないくらい違和感なく当時の記録映像と融合。パブロ・ラライン監督の三部作の他の二作品「Post Mortem」「トニー・マネロ」も観たい。
独裁政権へNO
国際世論の影響で、独裁政権への批判が集まっていたチリ。それを回避するため、政権支持の国民投票を行うこととなった。投票日までの間、毎日わずか15分だけ与えられた政権不支持派の番組が作れることとなっり、その作成を頼まれたCMクリエーターの主人公が、奮闘する姿を描く。
ドキュメンタリータッチで、実際に使われた映像を使っているが、かなり違和感なく挟んでいるところがすごい。画面全体がわざとかと思うくらい、古びた映像になっているからかもしれない。
映画的な過度な演出は無いが、独裁政権下の人々がリアルに描かれていて非常に面白い。
最後に投票でノー派の得票数がイエス派に勝ってたことが分かったときが面白かった。結果を聞いたときに一瞬みんな理解が追いつかなくて、お互いの顔を伺ってから、本当にそうなんだよな、って感じの間があり、その次の瞬間に歓声を上げる、ってのが、リアルで良い。
未来思考
CMで社会は変えられる?!
このシャシンは実録的に描かれてはいますが、当時の反軍政運動の全体像を忠実に俯瞰的に描くのではなく、一人の有能なCM作家レネの視点から全てを捉えています。
そして彼を英雄的に描くのではなく、彼を大企業の宣伝者である人間の持つ軽薄さを備えた人間として描いています。
彼は行方不明者の家族の訴えを「暗い」、野党党首の発言を無駄だとし、「NO」陣営に与えられた、たった15分のCMを制作するに当たり、チリ人としては例外的に長身の若者や金髪の女性を登場させ、一般庶民には手に入りにくいフランスパンのバゲットを小道具に使ったりします。
彼の作品は「NO」陣営の一部の幹部から酷評されます。しかし、彼の創り出した色鮮やかな虹と、テーマ曲「チリよ、喜びはもうすぐやってくる」の軽快な音楽。新鮮で明るい未来を予感させるCMが、徐々に世論に浸透していきます。
CMで社会は変えられる?!
アメリカの後押しを受けたピノチェトのクーデターによって、チリ大統領官邸であるモネダ宮殿が砲撃され、合法的な自由選挙で選出されたアジェンデ人民連合政府大統領とその側近たちが殺害され、数千人が虐殺・行方不明となり、その後人口の1割近い人々が国外逃亡したといわれるチリ軍事クーデターは、1973年9月11日に起きました。
当時16歳の僕は、その報道に強い衝撃を受け、その後「チリ人民支援運動」に参加するようになりましたが、そんな僕が受けるこの作品からの感動は、多分、あの出来事を知らない人々とは違うかもしれません(^^;
世界が動いた瞬間に興味があればオススメ!
ピノチェト政権打倒を賭けた壮絶なTVキャンペーン合戦をスリリングに活写したポリティカルサスペンス
広告について考える
自由にバンザイ
実話に基づく作品。
1988年、アウグスト・ピノチェト将軍の大統領任期の8年延長の賛否を問う国民投票をめぐり、反対派が広告の手法を用いて賛成派に対決していった物語。
1988年なので、ちょうどベルリンの壁崩壊の頃。ベルリンの壁崩壊はすごくニュースになりましたが、チリの国民投票が行われたということは残念ですが記憶にありません。チリの事は、そのくらい日本には馴染みがないんですねぇ。でも、時期的に同じということで、2010年から2012年に起こったアラブの春もそうですが、こう言う民主化活動というものは、全世界当時多発的に起こるんですね。
この作品自体は、2012年の作品なんですが、1988年当時の雰囲気を出すためか、ビンテージカメラを用いて撮影されたそうで、最近のデジタル映像とは違う、柔らかい(別の言い方をすれば、少し輪郭がぼやけた)映像になっています。
内容は、思ったのとはちょっと違いました。もっと、広告で反対運動が盛り上がって行くことが描かれていくのかと思っていたんですが。確かに、広告手法で運動を進めていく描写はありましたが、むしろまじめに運動を追求している感じ。お祭り騒ぎを描くのかと思っていたんですがね。だからか、若干、リズムが単調。レネが運動に参加して、進めていくまでは冗長。賛成派の巻き返しが始まっても、デモ弾圧の場面はありましたが映像は抑制的。もっと、賛成派・反対派入り乱れての広告合戦を期待していました。もっとも、あんまり事実とかけ離れてもアレですけどね。
想像とは違ったとは言え、中々、興味深い内容の映画でした。これは、アラブの春巻き起こった2012年に作成されたことは、偶然の一致じゃないですよね?
自由にモノが言える世の中に
ピノチェト将軍の恐怖政治に怯え、国民が正直にモノを言えるような雰囲気じゃないのに、国民投票でいくら不当性を訴えても何も変わらない…だったら自由にモノが言えるよう国民の雰囲気を変えてしまおう!というチリで実際にあった広告プランナーの活躍を描いた実話です。
怒りや憎しみよりも希望や夢で世の中を変えていく様子を描く、なかなか秀逸な映画です^ ^
ドキュメンタリー風の選挙キャンペーン映画
はじめて見たチリの映画。
ドキュメンタリーみたいな映像でしたが、アップが多くて揺れていて酔いそうでした。
政権支持派は絶対勝つと信じていて、選挙はちょっとした手続きと思っている。反対派も勝ち目はないから選挙キャンペーンは国民の啓蒙と思っている。
それがジワジワと覆っていく所は面白い。
選挙は広告?という疑問もあるのだが、人々のかんがえや行動を変える事は同じかも。
全15件を表示