隠し砦の三悪人のレビュー・感想・評価
全10件を表示
コミックリリーフが活躍する冒険活劇にして、黒澤時代劇の醍醐味満載の傑作
16世紀後期の戦国時代を舞台に、山名家との戦に敗れ落城した秋月家の侍大将真壁六郎太が、世継ぎの雪姫と再興のための軍用金200貫(現代の価値で120億円!?)を伴い同盟国早川領に逃げ延びる冒険活劇の黒澤時代劇。絶体絶命に遭いながらも難関を突破する緊張感と安堵感が次から次へと展開して、この緊張と弛緩が連続するストーリーの醍醐味が傑出しています。黒澤監督始め、菊島隆三、小国英雄、橋本忍の4名で練られた脚本が素晴らしい。これは戦で手柄を立て褒賞を目論んだものの失敗に終わった農民の太平と又七が、コミックリリーフとして関わる面白さであり、独特な味わいがあります。片や敗戦国の侍大将のお家復活に賭ける武士の矜持、片や金の延べ棒の分け前で喧嘩ばかりする欲にまみれた農民の無節操。これが象徴的に描かれたシーンが、相棒の居場所を尋ねる六郎太と言い争う平太の2人が居る奥から、その又七が現れるところです。妹小冬を身代わりとして山名方に差し出した六郎太は、前日恩賞金10枚の小判を意図してふたりの前で数えます。それでも信用せず欲に駆られた又七が翌朝町へ行くと、すでに雪姫は打ち首になったと告げられる。それを知った六郎太が謝る又七に応えず、黙って滝のある洞窟に入るショットが素晴らしい。激しい瀑布に六郎太の怒りと覚悟と決意が込められた映画的な表現です。雪姫に謁見して、小冬めがお役に立ちました、の台詞を言う三船敏郎の厳粛たる眼の凄み。この眼の演技は素晴しい。そして、山名の詮議(罪人の捜索)も一時解けましょう、で脱出劇が展開します。
映画は冒頭から見応えのあるシーンで圧倒します。喧嘩別れした太平と又七が捕虜となり、廃墟となった秋月城で埋蔵金を探す(徒労に終わる)場面から、夜になって暴動が起こり石階段を駆け下りる捕虜たちと鉄砲隊が交代で撃つショットの迫力は黒澤監督ならではの演出です。後半では先ず、荷車に薪を積んで一安心した後、戻って来た騎馬武者とひとり戦う六郎太の場面。逃げる騎馬武者2人と追う六郎太の馬上の戦いには息を呑むほどです。これをスタントなしでやり遂げた三船敏郎の身体能力と役者魂には敬服するしかありません。これ以外考えられないカメラワークと編集の完璧なモンタージュ。勢いそのままに敵陣営で見せる槍による大将戦の一騎打ちのシーンも見事。そこから身動きが取れない状態で幸か不幸か地元の火祭りに紛れ込むシーンは、踊りに熱狂する民衆の力強さがあり絵的にもユニーク。また金の延べ棒の入った薪を全て燃やすことで先の読めない面白さもあります。このシーンを観ると、黒澤監督の活動写真愛を感じないではいられません。雨や滝の水、馬が疾走する風、そして炎を上げながら燃え盛る火と、自然を生かした映像の魅力と迫力が染みついた映画監督です。法螺貝を吹きながら敵鉄砲隊が迫りくる場面の緊張感ある夜のシーンでは、倒木を渡り逃げるカットと弾が撃ち込まれるカットをつないだ跡が分かる編集ですが、これは仕方ないでしょう。そして峠の関所に捕らわれの身となった3人の前に現れる田所兵衛の場面もいい。大殿に罵られ弓杖で打たれて深い傷を負った顔を暗がりから見せる演出。それが切っ掛けとなり、秋月家の若姫と家臣の信頼と忠義に心打たれた田所兵衛が、翌日に裏切り御免!と言って六郎太らと共に逃げる。こんな清々しい裏切りはありません。その前に、姫はわたしですと、身代わりがあからさまな娘の健気さもいい。山の中腹の道を駆ける3頭の馬の壮大なシーンが魅せます。ラストは、何の成果もなく早川領に帰って来た太平と又七のところに金塊を積んだ馬が辿り着くも、ぬか喜びになるお決まりの展開。捕まり牢屋で観念する2人は、金を前にしたら常に喧嘩ばかりだったのが、あの世に行っても仲良くすべえなぁと、漸く悟るところが可笑しい。
娯楽映画に徹した物語全体の起承転結は楽しく巧妙に構成されています。故に現実的な敵中突破を違和感なく描くなら、もっと細微な事にこだわる必要があるのは事実です。例えば火祭りの群衆に紛れ込んでも装いの違いから目立ち敵山名兵に気付かれるだろうとか、荷車の薪が完全に燃え尽きる途中で金の延べ棒が露になるのでは、といったことが挙げられるでしょう。しかし、そんなところまでこだわるより、六郎太と雪姫が太平や又七と反目しながら戦地をいかに抜け出すかのお話をどれだけ楽しめるかが映画のコンセプトでした。活劇と喜劇のバランスを保ちつつ、楽しく観てもらう映画の傑作です。それは太平を演じた千秋実と又七の藤原釜足の好演あっての成果でした。主演は常に真面目な演技を通した三船敏郎ですが、この作品に関しては千秋、藤原の2人も主演扱いでいいと思います。主役三船敏郎を引き立て、尚且つ喜劇におけるコミックリリーフの難しさを感じさせない物語に溶け込んだ愛嬌ある演技を堪能しました。雪姫役の上原美佐は新人らしい汚れなさと力の入った演技で、台詞の固さが目立ちます。劇中ではそれをカバーした設定になったと言われますが、却ってそれが物語を面白くする展開になっている脚本の仕上がりでした。藤田進の田所兵衛役も独自の味があって良かったと思います。ベテラン志村喬と三好栄子は特別出演扱いの短い出番でした。
クロサワ映画の最高エンターテイメント!
脚本監督、黒澤明。
カテゴリーはなんと、敵領地を突破するロードムービー。
【ストーリー】
戦が終わった。
敗軍の秋月軍に参加した百姓の太平と又七が、根城にもどる道すがら、互いになじりあっていた。
益体ないやり取りを飽きずにつづけていた二人だが、城は天守まで炎上、しかもうろたえている間に敵軍の山名家手兵にとり囲まれ、捕縛されてしまう。
場内に集められた敗残兵たちにまじる彼らだが、天守の炎上が盛んになり、崩落すると混乱に乗じてどうにか逃げおおせる。
追っ手をふりきり川ぞいでひと息つくと、流れされた薪枝に、秋月の紋の刻まれた黄金が仕込まれているのに気づく。
所有をめぐり、またぞろ揉めはじめる二人。
そこに、あきらかに上級の侍然とした男があらわれる。
男は六郎太と名乗り、二人に命じて黄金を集めさせ、急峻な崖に隠された砦に連れてゆく。
そこには若い女がいて、六郎太は彼女を雪姫と呼び、上に置いていた。
この映画、アクションが容赦なく危険で、逃げた騎馬兵を追いかけて、六郎太が馬上で八相にかまえて並走し、斬り落とすシーン。
敵兵役のスタントマンが、疾走する馬の足元に落ちるんですよ。
おもわず「あぶな!」って声出ました。
六郎太役の三船敏郎の動きも落馬の危険あるし、よくこんなの生フィルムで撮れたなと。
戦後、競馬で落馬した騎手が、国内だけでも20名も死んでるんですよ。
大怪我なんて数しれず。
落馬はスタントアクションでも本当に危険なので、ぜったいにマネしないでくださいね。かせとの約束だよ。
印象的なシーンは数多く、途中で立ち寄った村の火祭りはその一つ。
手塚治虫の『火の鳥 乱世編』によく似たシーンあるんですけど、あれ絶対にパクリと思ってます。
おっと、パクリではなくリスペクトですね。まあどっちでもいいや。
どっちも抜群におもしろいですよ。
ちなみにマンガは見開き2ページの手塚直筆の大作絵があるので、ぜひぜひ見てほしいです。
次に雪姫。
クロサワ二大ヒロインの陽性側。
男まさりで、黒々とバッキーンとした逆八の字眉。
痛快な性格で、黒澤明という人の先進的な思想が解るようなキャラクター。
さらに六郎太のライバル、山名の侍大将田所兵衛。
陣幕を間にした六郎太との果し合いは、槍を用いた時代劇でも珍しいもの。
剣術指導の香取神道流・杉村嘉男によるシビアな技術の応酬も相まって、非常にスペクタクルなものに仕上がってます。
ラストもまた善き。
お金が絡むとずっと罵倒しあってた百姓の二人が、なんかゆずりあいながらイチャイチャ村に帰るんですよ。
この映画の真のヒロインは、この二人だなって思いました。
あのジョージ・ルーカスが、あの『スターウォーズ』シリーズの人気ロボコンビ、あのC3POとR2D2の元ネタにしたのが、この太平と又七っていうのは、とても有名な逸話ですね。
めっちゃ楽しい映画です。
映画をあんまり見ない人に黒澤作品すすめるなら、自分は断然、この『隠し砦の三悪人』です。
書き忘れてたけど、隠し砦のロケ地、六甲山の蓬莱峡を見にいきました。
弟の車で、時間がなくて通りすぎるだけでしたけと、チラッと見えた独特の威容は、ファンとしては瞬間で蓬莱にとどきそうな上がり方しましたよ。
よかったぜ!
やんちゃ姫が閉ざされた城を出て世界を知る物語
隣国山名に攻め込まれ壊滅状態となり、滅亡の危機に陥った秋月藩の残党6人は、隠し砦に逃げ延びます。最後の希望は16歳の雪姫と隠し金200貫(750kg)が無事なこと。姫と金を密約のある早川領へなんとか無事に脱出させること、それが侍大将だった真壁六郎太(三船敏郎)に課せられたミッションです。
タイトルの「三悪人」の解釈もいろいろあるようですが、隠し砦で密談をする三人①老重臣、長倉和泉(志村喬)②姫の付き人の婆(三好栄子)③真壁六郎太の三人を悪人と見ました。三人の作った悪魔のプランにまんまと乗せられ、生死の狭間で欲まみれのダンスを踊らされるのが百姓コンビ、太平(千秋実)&又七(藤原釜足)です。3頭の馬と3人の男の背中に偽装した金を積み、姫と男たちの決死の脱出劇が始まります。
太平&又七がたまたま金を見つけるなんて、管理が杜撰すぎ!とか、太平&又七に頼らずとも、若い下郎が二人いるじゃないの!などの小さな疑問が湧くところですが、大した問題ではありません。そんな小さな問題は雪姫のキャラ設定の前に吹っ飛びます。
・怖いほど釣り上がった眉の美少女
・スタイル抜群
・ピチTとホットパンツとレッグウォーマー(脚絆)で駆け回る
・話す時はいつも命令口調の叫び声
・自称が「姫」
・ツンデレで口は悪いが情に厚い
・いつもスックと「Aの字」立ち、座るときはあぐらか大股開き
・乗馬好きで手にはいつもムチ
・何かあるとすぐ人をムチでしばこうとする
・人前では涙を見せない、泣く時は一人
・眠ると全く無防備で、なかなか起きない
付き人の婆も殿が育て方を間違えたと嘆きます。この姫の設定を大のおっさん4人があーでもないこーでもないと額を突き合わせて作り上げたかと思うと、なんだか微笑ましくなります。美少女キャラとそれを支えるおっさんという設定は、現在も世界中のフィクションで繰り返し利用され続けています。
「姫は楽しかった!
この数日の楽しさは城の中では味わえぬ
装わぬ人の世を
人の美しさを
人の醜さを
この目でしかと見た
六郎太、礼を言うぞ
これで姫は悔いなく死ねる」
姫は敵に掴まり絶体絶命のピンチに陥っても泣き言一つ漏らしません。漏らさないどころか、ついに六郎太の今までの苦労を労ります。これには叱られフェチの六郎太もメロメロです。ついでに二人の会話を聞いていた敵方の武将、田所兵衛(藤田進)までメロメロになっています。幼さの残るやんちゃ姫を豪傑二人が支える構図、この姫に仕えたい!とおっさんに思わせる説得力、さすが黒澤明の演出力です。観客のおっさんたちも、恐らくみんなこのエキセントリックな姫を守りたくなったのではないでしょうか。
侍であるおっさん二人はいずれも個の力で困難な状況を突破します。馬上で両手に刀を構え、全速力で敵を追走する真壁六郎太(三船敏郎)。もう、「ひとり騎馬軍団」です。農耕民族には見えません。あんなのが追っかけてきたらもう諦めます。田所兵衛(藤田進)も一人で大勢を相手に大立ち回りを演じ、姫と六郎太を死地から救います。個人の爆発的なパワーで困難な状況を打開するのが黒澤監督は好きなようです。どんな無茶な設定も、三船敏郎の「農耕民族離れした身体的説得力」で乗り越えます。痛快娯楽時代劇に三船敏郎は欠かせません。
六郎太は姫と同じ年である妹、小冬を姫の身代わり(影武者)として敵に差し出しています。脱藩した田所兵衛は自分の家族を山名に置き去りにしています。隠し砦に残った4人は敵に殺されています。痛快時代劇ですので、こういった犠牲はさらりとした描かれません。みんなの犠牲はすべて雪姫を生かすためです。雪姫は本作の悲劇性を一身に背負っています。でも雪姫はそれをほとんど見せません。唯一、小冬の死を知った雪姫が仁王立ちで一人号泣するシーン以外では。
陥落した秋月城には大勢の裸の男達が集められています。城の地下を掘らせ、埋蔵金を探すためです。「おまえら人間じゃねえ、モグラだ!」。もぐらというより、軍隊アリかイナゴの群れでした。一斉に蜂起した奴隷たちが手に手に棒きれを持って武装した山名兵たちに襲いかかります。撃たれても斬られても、仲間の屍を乗り越え、声を上げながら突進する裸のおっさんたちの群れ。しかも数多すぎ!さすが過剰大好き黒澤映画です。まず冒頭にこの最大のスペクタクルシーンが描かれるのも本作の特徴です。侍は侍の意地のために個の力で戦い、大衆は生きるために群れで戦います。
映画の中盤「火祭り」も大衆が主役のシーンですが、ここでは歌と踊りというルールがあります。姫も六郎太も仕方なく踊りに参加させられます。「この世は闇夜、ただ狂え!」という歌の文句がありましたが、この大衆はただの虫けらの集まりではありません。仏教的無常観を背景にした過激さ、陶酔して踊り狂う熱狂、得体の知れないパワーを秘めています。
黒澤監督自身も、心のどこかでこのような大衆のパワーに対する恐怖心を持っていたのではないでしょうか。このような大衆のパワーの前には、きっと六郎太も太刀打ちできないはずです。本作が作られた頃の黒澤監督は、大好きな三船敏郎と組んで、映画好きな大衆にも支持され、もっとも幸福な時代だったのではないでしょうか。
「仲ようわけるのじゃ。喧嘩はならんぞ!」
褒美をもらった太平&又七が雪姫に叱られて、映画は幸せに幕を下ろします。
いいから飯を炊け!
まずはじめの捕虜達の脱走シーンから迫力に圧倒されました。
そして中盤と最後の馬を駆けるシーン。凄すぎて「ええー!!」と思わず声が出た。とにかくかっこいい。
2度目は六郎太目線で鑑賞。また違った面白さがありますよ!
こっちに寝返るのは良い裏切り。
やっぱり傑作中の傑作。
ビデオ等では鑑賞済み。劇場では初。スター・ウォーズに多大な影響を与えた事は有名で、故に過大評価になった様な印象を持ってない事も無かった訳じゃないんですが。
これは、やっぱり、面白いです。
千秋実と藤原鎌足の強欲なデコボココンビの行動を軸にしてコメディ的に描かれる、戦国エンタメ。なんと言っても、雪姫を演じる上原美佐さんの健康美と、凛とした美しい立ち振る舞いが、素敵すぎだし、美し過ぎですし、イケメン過ぎて惚れ惚れしてしまいます。レーア姫が完全に劣化コピーにしか見えませんがなw
コレが1958年の作品。産まれてねーよ、まだ。と言うか60年以上前の映画なんですよね。松潤と長澤まさみのリメイクを観た時にも思ったことは、「私たちは60年の間、何をしてたんだろうね?」
昔の映画を観て、邦画の退化を痛感する事は良くあるんですが、コレは特に痛い。世界の黒澤、流石です。
良かった。
やっぱり。
人の命は 火と燃やせ
黒澤明って馴染みが薄くって、やたら評価されている監督だから高尚そうで自分には合わないかなっと敬遠していたのですが、「午前10時の映画祭」でやるから観に行ってきました。いやいや、メッチャ面白かったです。
出だしが変なオッサン2人から始まるので何じゃこりゃ?って感じだったのですが、いつの間にやら引き込まれてて。スターウォーズのC3-POとR2-D2のコンビのモデルって聞いていたので仲が悪くても優秀な2人かと思いきや、2人ともけっこうポンコツで逆にそれが楽しくなってきている自分がいて。やー、黒澤明ってエンタメ能力も凄いじゃないですか‼️
正直、三船敏郎の顔が分からなかったので2人の内のどっちかなのかなって思ってたら、ドンっと出てきた瞬間に「この人だ‼️」って一発でわかるオーラを醸し出してました。カッコいい‼️忠義顔がよく似合う✨問答無用で男前やわ~。
後で調べたら刀をかまえて馬で駆けていくシーンも自分でやっているとの事。スピード出して走ると乗っててメチャメチャ怖いんですよ、馬って。馬のたてがみには神経通ってないらしく思いっきり引っ張っても大丈夫らしいんですよね。で、昔乗った時に馬がちょっとスピードだして走っただけでも振り落とされそうになって必死にしがみついてた経験がありまして。走っている馬に手放しとか本気で凄いと思います🐴
後、田所さんもカッコいい。「人の命は火と燃やせ🎵」からの「よし❗燃やすぞ🔥」、そして「裏切り御免‼️」って最後の良いとこ見事に持っていってます。最初出てきた時には「かませ犬かな?」っなんて思っちゃってごめんなさい。
雪姫も凛々しかったですし、火祭りのシーンで楽しそうにしてるのが印象的でした。冒頭の群衆シーンも迫力ありました。昔の映画って作り込みが凄い。映画館の大画面で観たからってのもあるかもしれないですが、本作は今観ても確かに面白かったです。昔「七人の侍」で脱落した経験があるのですが、黒澤明監督作品は他もチェックしようかなって気になりました。
でもこのお話の舞台って何処なんでしょうね?福岡県朝倉市に秋月ってあるので気になります。誰か知っている方いらっしゃったら教えてください‼️
仲良く分けよう!
騎馬戦や、槍の一騎打ち、火祭りがダイナミックで迫力があり、関所を一芝居打って、通る緊張感もあり、それに対して農民二人の掛け合いが漫才のようで、人間の本性も表しており、バランスが素晴らしい。三船敏郎の大胆不敵な機転と行動力、眼力、格好良い。姫役・上原美佐の凛とした表情、芯の強さを持つ佇まい、今のモデルの様な手足の長さ、美しかった。裏切り御免!
悪人とは・・
ルーカスがスターウォーズの着想を得たとか長澤まさみでリメイクとかいまだに話題にのぼる世界の黒澤作品を素人が評価するなどおこがましいが改めて観なおした感想です。
初のシネマスコープ作品と言うことでパノラミックな構図やダイナミックな活劇シーンなど当時としては画期的だったでしょう、三船さんの馬上で刀を構えながらの疾走シーンには驚きました、コンテに拘る監督ならではの絵作りは文句なしですね。
然しながら見どころはキャラ設定でしょう、舞台は戦国時代、終始上から目線だが憎めないお姫様と武勇の権化のような忠臣、欲に釣られて動く百姓あがりの雑兵、恩を忘れぬ村娘、無慈悲な主君に愛想尽かし、裏切り御免の敵方武将など人の行動原理、モチベーションを絵にかいたようなキャラクターで織り成すドタバタ逃避劇。
タイトルの三悪人、確かに忠義とは言え妹を囮に使うのは非道だし、平民の浅ましさなど褒められたものではないのだが時代背景を考えれば悪人と決めつけるのは御門違いかも知れません、そこをあえて言い切るところが黒澤らしさ、観客に考えて欲しいと言うメッセージなのでしょう。
スリル大炸裂の敵中突破!
DVDで2回目の鑑賞。
ノベライズは読了済み。
黒澤明監督作品の中でも一際エンターテインメント性が強い本作。ストーリーも「如何にして敵中突破を成し遂げるのか」と云う一点に注力している単純明快さが心地良い。その過程をハラハラ・ドキドキの展開で紡いで行く手腕が見事!
三船敏郎のカッコ良さ。千秋実と藤原釜足のコンビのコミカルさ。「裏切り御免!」な藤田進。演技初挑戦の上原美佐の男勝りな姫っぷり。…登場人物が全員が魅力的でした。
黒澤作品初のシネマスコープ画面いっぱいに炸裂するダイナミックなアクションが本作の魅力のひとつでございます。
六郎太が刀を構え、手放しで馬に乗り騎馬武者を追い掛ける場面は、実際に三船敏郎が演じているなんて本当にすごい。
背筋がピシッと伸びて、憤怒の形相で敵を追撃する姿は、まさに本物の武士のようで、迫力たっぷりだと思いました。
一寸先も見えない暗闇の中、銃弾の雨あられを逃げ回る場面は筆舌に尽くしがたいスリル。手に汗握るとはこのこと。
散り散りになってしまった隠し砦の面々ですが、追い詰められた先に待ち受けていた華麗な逆転劇が痛快の極みでした。
危機また危機、それを乗り越える知恵と奇策の面白さに最後の瞬間まで目を離すことが出来ませんでした。とことん、エンターテインメントの楽しさに満ちた作品だと思いました。
[余談]
樋口真嗣監督のリメイク版も観ましたが、本作の出色した出来には到底及ばず、なんともかんとも言いがたい出来になっていました。サブタイトルが英語なのも気に食わない。
[追記(2021/10/02)]
「午前十時の映画祭11」で初めてスクリーン鑑賞し、感無量でした。4Kリマスターされた映像の美しさに痺れたのはもちろんのこと、何度観てもハラハラさせられるストーリーの面白さ、個々のキャラが立っている登場人物を体現したキャスト陣の演技の素晴らしさに心奪われました。
[追記(2023/08/26)]
新歌舞伎座にて舞台版を観劇しました。人生初、舞台演劇を生で観劇です。舞台化に当たっての変更点(特に、「裏切り御免!」のシーン)は微妙なところもあり不満が残りました。
しかしながら、俳優さんが目の前で演技をしているってだけですごいし、まさしく肌で感じると言うか、アクションも感情も全てがダイレクトに伝わる感覚が新鮮でした。
おそらくアドリブであろう演技がとても可笑しくて、演者も思わず吹き出してしまっているのはその日限りのライブ感があり、舞台劇ならではの面白味だなと思いました。
ライブに行ったことの無い坂道シリーズのファンとしては、ゆいぽん(櫻坂46・小林由依)の姿を生で拝見出来たことが幸せでした。オリジナル版の雪姫にも負けない凛々しさと美しさを醸し出す演技が良く、澄んだ歌声に聴き惚れました。
[以降の鑑賞記録]
2021/10/02:大阪ステーションシティシネマ(午前十時の映画祭11,4K)
2023/08/25:Amazon Prime Video(東宝名画座)
2023/08/26:舞台「隠し砦の三悪人」(新歌舞伎座)
※修正(2024/04/19)
全10件を表示