許されざる者のレビュー・感想・評価
全69件中、61~69件目を表示
俳優4演出2脚本1足して3で割る、辛口評言いきり御免
リメイク映画は、常にオリジナル作品と比較される為、その映画自身を白紙の状態で観る事の難しさを痛感。
この映画がもしも、邦画版「許されざる者」でなかったのならば、普通の賞金稼ぎの元侍十兵衛のアクション娯楽活劇・復讐劇として充分に見応えの有る作品だったに違いない。
俳優陣は、邦画界のスター俳優を出演させ、ベテランも若手俳優も豪華キャストだ。
文句無く俳優の芝居は、観客にも相当な熱気が伝わってくる素晴らしいものがあった。
全体には、良いのかも知れないが、あの「許されざる者」の日本版と言う期待が大き過ぎて返ってそれが仇となり、拍子抜けした感じがどうしても拭えない。
それは何故か?どんなに芝居が素晴らしくても、登場人物が何故このセリフを吐き、この行動をとるのか?と言うその根本の部分で人物像の人間性が、深く描かれていない。人間を行動に駆り立てる為の根源的な動機の設定が、不十分なのだ。チャンバラ活劇には、動機は、それ程重要では無く、只アクションの見せ場を作れば良いだけなのか?
しかし、それでは観客はシラケテしまう。
特に私は小池栄子が大好きなので、彼女が体当たりの芝居を見せてくれるのは嬉しかったのだが、このお梶のセリフも、当時の女郎として、おかしな発言が際立っていた。
柄本明も素晴らしい老いぼれ金吾を熱演していればこそ、彼の本心をもっとより深く掘り下げたならば、ドラマとして更に良い作品になった事を思うと、無念でならなかった。
そして十兵衛が亡き妻との約束を死守しようと耐えに耐えるが我慢ならず、最後に怒りをぶちまけるところまで、ズーと引っ張るのは、ドラマを劇的に演出する上で巧い運びなのだが、十兵衛もいやにセンチメンタルなだけに見えてしまうのは、人物の掘り下げ不足が原因で無念だ。
大石に至っては最悪で、彼が何故、あの地で、どうしてあの仕事に就いているのか?何を考えて生きているのか?彼の極悪非道な残忍振りが良いと、宣伝では言っているが、動機不十分で、説得力に欠ける為、大石の人間性を今一度描いて欲しかったのだ。それ故、余り悪者に写らない気がした。佐藤浩市の表情および、その他の芝居自体は問題が無い。
北海道の広大な荒野もそれだけで、このアクション映画を面白くさせる素晴らしいロケ地だった。雪に閉ざされたファーストシーンは素晴らしかった!
何度もしつこくリテイクを繰り返し撮影が行われた事が、ニュースに因ると記されている。どんなに良い器と旨い素材を取り揃えても、その素材が一番活かされる調理手法や、味付けを板前がしていなければ、美味い料理は提供されない。それと同様にどこかの国の旨い料理を真似ても、日本風土と日本人の味覚に合った料理として誕生させるに充分な研究が疎かであれば、作る意味が無いのと同様に、この作品は総て良い条件が揃っているだけに残念な作品だった。監督の次回作に大いに期待する。彼ならもっと良い作品が撮れる筈だ。
リメイクとしての意図
一部変更や追加はあるものの、終盤近くまでは意外なほどオリジナルを忠実になぞっている印象で、最後までこの調子か?と不安になったが、ラストであえて追われる(であろう)身へ自分を追い込むことで、贖罪とも取れる形で締めくくったところに、リメイクとしての意図を感じ、なるほど、これはこれでありだなとも思った。
キャッチコピーの「人はどこまで許されるのか」、死ぬまで許されない罪を
背負って生きていくしかない、ということなのだろう。
そのためか、終盤の襲撃シーンは映像も音楽も叙情的。
一方のオリジナル版では、鬼と化したマニーが「女子供も動くモノは迷わず撃ち殺した」とためらいも無く過去の自分を語るところから、星条旗を背に「さもないと、皆殺しだ」と告げて去る場面まで、情感的な演出は一切なく、ただ人が人を殺すシーンでしかない。
どんな事情があろうと、暴力は暴力、人殺しは人殺しでしかないということを印象づけたオリジナルに比べると、どうしても弱い!と感じざるを得ない。
渡辺謙は頑張ってはいる。いるのだが、ここぞというところで、過去に散々人を切ってきた男の凄みがもう少し欲しかった気もする。
許されざる者ネタバレ
私は本家を観ていませんが、楽しめました。
果たして許されざる者とは誰だったのか。
生き残った者が正義で、やられた者が悪。
渡辺謙も最後は死ぬ。
(はっきりとその場面はありませんでしたが)
ということはそこに正義はなかったんだ。
と解釈してスッキリしています笑
観てよかったです。
今度、本家も観ます(^^)
超クソ映画だった(--#)
ミニチンコを笑った笑わないから、大事件に発展するって、どんな話だよ(ノ∀`)
壮大な風景を見せたいのは分かるが、シツコイ・・・。
家屋がボロ過ぎる。ボロ過ぎて戦前の朝鮮半島を連想する。
ワンシーンを長く見せるような描写が多く、テンポが悪く観ている方はダレる・・・。
悪役が、あんまり悪く見えず、盛り上がりにも欠ける。
銃撃戦や斬り合いも、迫力に欠け、そこらの時代劇の方よりも劣る。
映画じゃなくて、TBSの2時間ドラマでやってればいいのに・・・。
結局、朝鮮半島の日常を描いたようなドラマになってしまっているのが、非常に残念。
神話性から真実味へ。
生きる為に切ったのでは無い愛している人の為に切った許されざる者
許すされないなら生きる為に切なら人の為切ったほうが幸せ友情や愛を知って人の為に切った愛を守りたくって行動が駆り立てた
壮大な大地の景色がすごい
佐藤浩市の憎らしさと切れたときの渡辺謙の殺気が凄まじかったです。
先週の報知試写会に続いて、本日プレミア試写会にも参加してきました。
サプライズは、主演陣が客席側から登場したことです。ふつう2階席では眺めるだけなのですが、心優しい渡辺謙さんは自ら志願されて2階席のドアを開けてくれたのです。これには2階席の観客も歓喜して握手攻め。謙さんは座席のすぐそばを通り過ぎていったので、勇気出して握手しておきたかったです。レッドカーペットイベントでも今日みたいに群衆をかき分けて至近距離に近づくのは難しいのです。これだけで凄く感激しました。
続いて、スピーチで印象に残ったのは、謙さんが『硫黄島からの手紙』の撮影の時、寡黙なイーストウッド監督から、恐る恐る『許されざる者』について質問したことを披露したのです。イーストウッド監督は、「こんな暗い映画を一生懸命作って、誰が観るんだと思いながら毎日やっていたよ」と苦悩しながら撮影に臨んでいたとか。渡辺謙から見て神様のような大監督でも、毎日毎日迷い悩みながら、沸き立つ疑問と格闘していたわけなんですね。そんな思いは、本作の柳楽優弥以下若手出演陣も、ベテラン俳優に囲まれるプレッシャーからか、毎日自問自答の日々を過ごしていたそうです。
続いて、柄本明が語るには李監督のしつこさ。たぶんなかなかOKを出さずにテイクを重ねたのだろうと思います。噂では、辺vs佐藤の主演級の乱闘シーンでも、殴り合うテストを25回もやって、渡辺が死ぬかと思ったひびったくらい気合いのこもった現場だったようなのです。柄本もいい年なのに、氷点下20度の極寒に死体として裸で放置される役柄だったのでさぞかしつらかっただろうと想像します。
本作が日本映画の水準を越えた作品だと出演陣が口々に語っているのも、ハリウッドみたいに仕掛けがデカいからではありません。久々に黒澤映画みたいな重厚感を感じさせる原動力にあるのは、ワンカットごとに納得がいくまで監督・出演者が熱意を持って作り上げていることです。予算と期間に縛られがちな邦画作品にとって、納得がいくまでテイクを重ねることができる作品とは、何と贅沢な作品なのでしょうか。そんな映画の醍醐味を感じさせる仕上がりだったのです。
そこには、いい映画を作るという一点に集中した、スタッフ・出演者の熱意を感じ取ることができます。その熱意が、スクリーンに映し出されるとき、圧倒的な重厚さとともに、蝦夷の地の土の香りや、バイオレンスな血の匂い、そして痛いまでに凍てつく北の大地の寒さを胸に迫るかのように伝えてくれたのでした。
主人公の十兵衛は、幕末の京都で人斬りとして名をとどろかせるも、蝦夷の地へ逃走。現地でアイヌ人の女性を強奪し、娶った彼女の愛で人間らしさを取り戻します。その結果、「不殺の誓い」を自らに律したのです。そういう点で、凄く「るろうに剣心」に似ています。
大友版「るろうに剣心」でも緋村剣心の内面をエモーショナルに描写してしていきますが、それに加えて斬り合いのシーンが派手な大立ち回りなので、エンタティメントとしても楽しめるアクション映画となっています。
ところが本作の場合、十兵衛の人斬りシーンは極端に少ないのです。せめて「るろうに剣心」の冒頭のように、幕末でいかに切りまくっていたかという十兵衛の狂気の部分を描いて欲しかったです。李監督は、人切りとしての十兵衛の狂気を徹底的に封印。冒頭の新政府の旧幕臣狩り部隊に急襲されるシーンでも、十兵衛の強さを見せずに、何とか生抜く無様な姿をさらけ出すのです。
十兵衛とは遺恨のありそうな蝦夷地の警察署長大石に捕まった時も、全くの無抵抗で殴られるまま。半殺しにあっても「不殺」を守り抜こうとします。だからなかなか斬り合いがない展開となって行くのでした。
その間に見せつけられるのは、大石の横暴さ。十兵衛の敵役として、たっぷりと憎むべき理由をスクリーンに重ねていくのでした。大石が登場する度に、観客としてはフラストレーションが募っていく仕掛け。李監督は、大石への復讐心をマックスに持っていったところで、十兵衛の狂気を解きはなたかったようです。だから徹底的にじらします。
アイヌの人達が警察に暴力的に扱われていて、それを相棒のアイヌ出身の青年の五郎が助けにいこうとしても冷静に止めに入ったりと、十兵衛は妻に立てた誓いを決して破ろうとはしませんでした。
しかし、何も罪のない相棒の金吾が、大石に捕まって拷問を受け死んだという知らせを聞いたとき、ついに十兵衛は切れたのです。このとき、みるみる厳しい顔つきに変わる十兵衛の表情の変化は、胸の内のありったけの抑えていた感情を、もう止められないという気持ちがあふれ出していて、実にいい演技でした。
十兵衛は、殺されるといって静止する五郎を振り切って、大石ら警察署員が酒盛りしている女郎屋を目指します。
いきなり女郎屋に押し入る十兵衛。そんな十兵衛に気付き、驚きの余り言葉を失ってしまう警察署員たち。その沈黙が、これから始まる修羅場の激しさをより引き立てるのでした。
銃を構えた警察署員を片っ端から切りつける十兵衛の殺気たるや、背中が凍りそうでした。
そんな渡辺謙が鬼に変貌する演技や、大石を演じる佐藤浩市のクールな憎まれ役ぶりなど、本作は役者の芝居を味わう作品ではないかと思います。
オリジナルと比べて優っている点として、北海道の雄大な景観を借景とした、圧倒的な映像美。賞金稼ぎの旅に出る十兵衛らが馬にまたがり蝦夷の地を闊歩する姿は、西部劇そっくり。ジャパニーズ・ウェスタンといってもいいくらいの映像でした。
荒涼とした大地が拡がる景色に、たたみ掛けるようなストリングスの哀愁のこもった旋律が重なるとき、人斬りの過去を持つ十兵衛の背負っているものの重さを、ずっしり感じずにいれなくなるのです。余談ですがテーマ曲は素晴らしい旋律なので、ぜひ音質のいい劇場で味わって欲しいと思います。
出演陣としては、五郎を演じた柳楽優弥が印象的でした。若造の役で、軽いノリで十兵衛に絡むのですが、同族のアイヌ人や暴力を受ける女性に対して、ほっとけないという熱さと少数民族の悲哀を上手く演じていたと思います。
ただ残念なことに、音響が悪く一部台詞が聞き取りにくいシーンがありました。なので音響の悪い劇場では、出演者の心情が掴みにくいと思います。かなり説明的なシーンを省いて観客の想像に委ねているところが多いので、集中してみていないと置いてけ堀になってしまいますから、気をつけてください。
突っ込みどころとしては、「不殺の誓い」を頑なに立てたいたはずなのに、子育ての生活苦から一端は断った金吾の誘いに応じてしまいます。2度見ても、なんで簡単に気持ちが変わったのか理解できませんでした。
それと金吾も、いざ賞金首のいのちを立つところで、急に怖じ気づいて、賞金を元手に石炭で一山当てるというのは嘘だった。だから降りるといって、トンズラしてしまうのですね。だったら十兵衛をなんで賞金稼ぎに誘ったのか、そもそもが疑問に思えてしまいます。さらに、十兵衛と別れた後の金吾は、すぐ立ち去らずに現地に止まっていたから、あっさり追尾の警察隊に捕まってしまうのです。なぜ逃げなかったのかということと、広い大地なのに、そんなにあっさり見つかるものかという疑問を感じました。
余計な説明を省略したことで、観客の物議を醸し出す可能性はありますが、間違いなく本年の賞レースを独占する注目作。ぜひこま重量感を大きなスクリーンで体験して欲しいものだと願います。
全69件中、61~69件目を表示