図書館戦争のレビュー・感想・評価
全169件中、41~60件目を表示
本じゃなくてスマホ
続編を観てから今作を観ましたが、続編では検閲の描写が殆ど無かったので導入部のVTRが分かり易くて良かったです。しかし今や大学生の半数はスマホに時間を割き全く本を読まないという記事(17/2/24朝日)が先日あったので、年号「正化」というパラレルワールドを描く話であったとしても、本が無くなっても別に困らないとあまり共感を得られない題材であるとは思います。20年前ならこの内容で良かったと思います。「世にも奇妙な物語」に合うストーリーだと思いますが、長編でやるにはちょっときついと思います。今だったらスマホを次々に取り上げられてバラバラにされるが団結して抵抗するという事になるのでしょうが、大手キャリアの力が強すぎてそのような映画は作られないでしょう。設定の描写がちょこちょこあり、続編よりは良かったと思います。いわゆるテロ対策は共謀罪やジェイドヘルムに代表されるように、実際は市民を支配するために行いますが、本作の「人殺しを増やさないために殺し続ける」というのは典型的な支配者のロジックでとても現実的でした。相変わらず邦画にして銃撃シーンが無駄に凝っているので、このストーリーは無しで岡田小隊が戦地で橋頭堡を確保する為に奮闘するような戦争ものの方が良かったです。
意味分からないと言ってる馬鹿に一言
私は大好き!
原作は未だ読んでないのですが、映画は話題だったので見ました!アニメの方も見たはず。
まず設定を理解するのに1回見ただけだと、キョトンとしてしまうけれど、2回目を見て腑に落ちました。
岡田くんと榮倉奈々、凸凹すぎてアンバランスを楽しめと言われても…難しい。
まぁこの映画だけでなく岡田くんはカッコイイけど背がね…と毎回思う。
だけど榮倉奈々もデカ過ぎた。
だけど、この映画は榮倉奈々で私は良かったと思う。だから仕方ない。
王子様追っかけて図書隊員になっちゃう彼女の懸命な姿にキュンとしてしまいます。
新卒の入る春に見るには良いですね。
正論は正しい。
だが、正論を武器にするのは正しくない。
殺傷目的ではなく守るために戦う。
いつまでもスポーツ気分なら辞めちまえ。
私の王子様をバカにしないで!
自分に嘘をつかずに社会人として働けたら、どんなに幸せだろう。
そつなく働こうなんて思うのは哀しいですね。
そう思わせてくれる一本です。
世界観についていけない
総合:55点 ( ストーリー:30点|キャスト:70点|演出:70点|ビジュアル:75点|音楽:70点 )
自衛隊を意識したような組織が出てくるが、どうにもその世界観や設定に無理やり感がありすぎてついていけない。恐らくは自衛隊が協力したと思われる一部の戦闘場面がやけに質が高くて良く出来ている反面、安いテレビドラマの青春劇のような話も盛り込まれていて、何が描きたいのかよくわからない。
50点
思ったより良かった!
図書館戦争
正義は正しい。だが正義を武器にすることは正しくない。
あいつを信じてやれなかった。それは俺の弱さだ。
岡田准一かっこいい。役柄もかっこいい。ぶっきらぼうででも優しくて気遣ってて、そこもとてもいい。(笑)
榮倉奈々との絡みがとってもよかったなぁ〜岡田准一が本当にうまい!
福士蒼汰、田中圭、栗山千明もよかったなぁ。
榮倉奈々と長官が拉致された時の栗山千明、いいなぁ。女の友情をよく描いています!
内容的には面白いけど、撮影規模もでかくてすごいけど、、、設定的に入り込みにくすぎるかなぁ。現代の日本とほとんど変わらない世界の中で、戦争が起こるっていうところが。でも日本国内で二大勢力みたいなのがあって、法の下で銃を使った戦争が起きるって設定は他にはないものだなーとも思った。それからメディア規制っていうのは、実際に他の国で起きているし、戦時中の日本のようなもなのかなーと少し考えさせられるような。アクションも本格的で、全体的に良かったです!
メディア良化法って怖いなぁ。
久しぶりにキュンキュンしました!
20151017 再視聴しても面白い!
初回は映画館。今回はTVで2回目。かなり編集箇所があったようで、小牧さん活躍がちょっと少なかった気がします…。でも、それでも面白かった。リアルに本が検閲されるなんて世界にならないようにと、願うばかりです…。
どうしてハマるのか
映画第1作を映画館ではじめて観た時は、まだ原作未読でした。
「図書館戦争」というタイトルからは面白いの?どんな話なの?という疑問から始まりましたが、
本好き、図書館好きな私にとって、物語が始まって理解し、共感するのに時間はかかりませんでした。
本がいっぱい詰まった綺麗な図書館が画面いっぱいに映るだけでワクワクする。
かっこいい制服を着た美男美女が動いているだけで憧れる。
郁が図書隊を目指すきっかけとなる「王子様」とのはじめの出会い方が素敵すぎる。
鬼教官、と言いながらはじめっから最後まで郁のことをずーーっと見守る堂上教官に愛を感じる。
心に残る素敵な台詞と、その言い回し、アングル、音楽のかかり方、全てが詰まった何度でも観たくなる素敵なシーンがいくつもある。
特に、オープニングとエンディング、小田原攻防戦で堂上が再び戦いに向かう時にかかるメインテーマのタイミングは完璧です!
郁を助けに行く堂上とのシーンも、女の子の憧れが詰まっています。
男性の方が見ても、戦闘シーンやアクションシーンは面白い!と思うのではないでしょうか?
岡田さんが演じられたSPとはまた違ったリアルな格好良さが詰まってました。
、、、と
好きなところがいっぱい詰まった映画です。
はじめて映画館で観た後、原作をすべて読みました。
原作への愛が感じられました。
こんなにも原作の意図や、伝えたいことを上手く表現出来るのだと思いました。
より理解が深まったあとで何回も見直したくなる映画です。
続編ドラマや、続編映画への繋がりや伏線、対比やフリも散りばめられています。
この映画第1作「図書隊戦争」は図書隊戦争シリーズの世界観を凝縮している映画だと思います。
原作ではもっともっと深いメッセージが沢山つまっています。
戦う世界になってしまったきっかけや、
同じ国のなかで、同じ平和を目指してどうして戦わなければいけないのか、細かく描かれています。
そういう背景を理解してこの作品にどっぷりハマればより楽しめると思います。
その入り口が映画であったことに、感謝します。
(原作を先に読んでいたら、少し難しくて理解できなかったかも。)
タイトルなし(ネタバレ)
福士蒼汰くん目当てで観ましたが、思いがけずいいストーリーでした。
戦争とタイトルにあるので、銃撃戦メインかと思いきや、銃撃戦半分、ラブストーリー半分という感じだったので、私好みでした♡
一番印象に残ったのは、仁科館長が誘拐された部屋で、郁がどうしてこんな世界になったんだろう。という問いかけに仁科館長は、多くの人が自分には関係ない事だと思ってる。と応えます。
テレビで流れるニュース、国会中継、他人事じゃないんですよね。
私たち一人一人が知り、考えなきゃいけない事なんだと改めて感じました。
あと、柴崎のキャラが好きです。
特にドラマ盤での情報収集、それを利用するところがドキドキしました。
テレビではカットされているシーンもあるようなので、ちゃんとDVDで観たいです。
うーん、なんで戦争しているのかが理解出来ないまま終わってしまいまし...
全169件中、41~60件目を表示