「虐められた男が暴発する様を見て笑えるか?」馬鹿が戦車でやって来る jin-inuさんの映画レビュー(感想・評価)
虐められた男が暴発する様を見て笑えるか?
1964年(昭和29年)公開の娯楽映画です。主役サブ役にハナ肇、弟兵六役に犬塚弘とクレイジーキャッツのメンバーがキャスティングされています。釣り客と会話する船頭(東野英治郎)が本作の語り部役を担います。
舞台は架空の小さな農村、日永村。少年戦車兵帰りのサブは40前後の独身男。難聴の母親と言葉が不自由な弟の3人で村はずれに暮らしています。サブの家は村一番の貧乏で、村になにか問題があると全てサブの一家のせいにされるという、村人たちから一段見下されているような家族です。
あばら家のようなサブ一家とは対象的に、立派な門構えの豪邸には業突く張りの元地主、仁右衛門(花沢徳衛)が住んでいます。仁右衛門は元々自分の小作人だったサブの父に、戦後の農地解放政策で土地の一部を譲り渡した過去の経緯があります。仁右衛門はその土地を金で買い戻そうと持ちかけますが、サブはきっぱりと拒否します。
仁右衛門には病弱な娘、紀子(岩下志麻)がいます。紀子は顔も心も美しい女性の設定であり、他の村人たちのようにサブや兵六をバカにしたりしません。それどころか親しげに接してくれます。紀子は父の非礼な振る舞いを詫び、サブを自身の床上げ祝(全快祝)の席に招きます。
美人の紀子に優しくされて舞い上がったサブは散髪し、一張羅を着込み、宴席へ乗り込みますが、他の招待客たちから「お前のようなやつが来る席ではない」とたしなめられてしまいます。
バカにされたサブは大激怒。大暴れし、留置所へ入れられてしまいます。サブを救うという名目で村会議員の市之進(菅井一郎)はサブの母を騙し、土地を担保に金を貸し付けます。
出所してその顛末を知ったサブはまた大激怒。今度は納屋に隠していた戦車に乗り込み村中を破壊して回ります。その騒動の最中、弟の兵六が高所から転落して事故死。サブは戦車と弟の亡骸を海に沈め、母と二人で村を出ていきます。一方紀子は自分の主治医だった青年医師と新生活を始めた様子を描写し映画は終わります。
本作の物語の構造は一言で言えば「いじめの構造」です。弱いものがさらに弱いものをいじめて笑うという、実にいやらしい田舎の縮図を見せられてげんなりさせられます。周囲からのいじめに耐えられなくなった一人の男が暴発して武器を持って暴れるという事件を見て、笑えるでしょうか。いくらハナ肇が演じようと、どんなに戦車で村を破壊しようとも、痛快でもないしなんのカタルシスも得られません。サブは不器用で乱暴者ではあっても「馬鹿」ではありません。
本作の原作者であり音楽担当の團伊玖磨は男爵家庭に生まれた超エリート。監督で脚本の山田洋次は東大法学部卒の超エリート。二人の超エリートたちが作った娯楽映画は今の時代に、もうそぐわなくなってしまいました。もしサブが大暴れしてこんな超エリートたちをぶん殴っていれば痛快でしたが、彼は「馬鹿」にされたまま村を去るしかありませんでした。