大人の見る絵本 生れてはみたけれど
劇場公開日:1932年6月3日
劇場公開日:1932年6月3日
◯作品全体
小津作品のサイレント映画はこれが初めて。
小津作品の良さの一つとして会話劇の生っぽさがあったから、字幕を使うサイレント映画は少し物足りなさを感じた。
ただ、目線や仕草、姿勢で見せる感情表現はさすがだった。兄弟が父やいじめっ子の亀吉を見つめる時の泳いだ視線とか、ポケットに手を入れたり、足をふらつかせる芝居。立ち位置や姿勢をコロコロ変えて遊ぶ小学生軍団の既視感。かつての自分にも心当たりがあって、いまや100年近くも前になった本作だが、いろいろなところに現代と近い生っぽさがある。
個人的に一番印象に残ったのは、寝てしまった子を見つめる父の丸い背中。
ペコペコと頭を下げたり、おどけて見せたりする父にもなかった、小さくなった姿。「親父」という仮面や「社会人」という仮面を脱いだ父を、このシーンで初めて映す。弱みを吐いたり、妻との会話で仮面を脱がせるのが常套手段な気がするけど、仕草でそれを見せるのがさすがだ。
父と子、それぞれがそれぞれの社会でのヒエラルキーを持ち、偉くあろうと努力しているのだが、強さこそが第一の子どものヒエラルキーと、上下関係が第一の大人のヒエラルキーが衝突する。そこではどうしても「親」とか「学校での立場」とか、自分が付けた仮面越しに相手を見てしまうのだが、仮面をはがして相手を見れば、それぞれの立場を理解できる。その時間こそが「寝顔を見る」「一緒にご飯を食べる」というような親子の時間なのだと感じた。それは100年経っても変わらない、理解のきっかけだ。
子どもと大人、それぞれにあるヒエラルキーと、それぞれにある分断。生まれてはみたけれど、イマイチ理解できないその構造。それを父への失望と優しさで理解していくようなサイレント映画だったが、そこには今なお色褪せない、登場人物たちの姿があった。
〇カメラワークとか
・バックショットを撮るとき、人物を画面下に配置して、空を大きく見せるカットがいくつかあった。今でも使われてるカメラ位置。ダイナミックさが素晴らしい。
〇その他
・今の大田区あたりが舞台なんだろうけど、建物の無さが素直に驚き。舗装されてない道路とかすぐ真横を通る電車とか、逆に新鮮。
登場人物は声を発することなく、何を話したか後から音声が流れる。
まさに動く絵本という感じ。
サラリーマンあるある、子ども同士の付き合いあるあるということで、特に目新しい内容ではないが、どこかよかった。
第9回キネマ旬報ベスト・テン第1位。
Amazon Prime Videoで鑑賞(活弁:松田春翠)。
小津安二郎監督の描く子供は子供の実態をよく捉えていると感じます。子供は無垢だとよく聞きますが、実際はそんなことありません。悪く言えば悪魔みたいに感じることもある。
ですが本作の子供たちは純粋故、大人の社会に抵抗や憤りを抱いているように描かれている気がしました。子供の目線で見たら、大人の社会はヘンテコ。ハッとさせられました。
偉いってなんだろう。子供同士だと力の強いヤツがガキ大将になるけれど、大人になるとどうもそうではないらしい。強い子供の家来の父親が強い子供の父親の上司なのだから。
子供にも子供なりの世界がありますが、大人になると一気に世界は変わる。理不尽に耐えなければならない局面が来る。それが悲しいかな現実なのだから、生きていかねばならない。
コミカルでシニカルな傑作でした。
小津安二郎監督のサイレント期の代表作であると同時に、日本のサイレント映画の最高作だと思います‼️この作品は戦災を免れて、ほぼ完全な形で現代でも観ることができます‼️東京の郊外へ引っ越してきたサラリーマンの息子である小学生の兄弟が、近所の子供たちのガキ大将となる。ある時、お父さんが重役の前でペコペコするのを見てショックを受ける。自分たちは重役の子供を子分にしているのに、お父さんは情けない。父親を軽蔑し、反抗する兄弟。だが哀れなガキ大将は、飯を食い、学校へ行くしかない・・・この作品は子供が取材し、皮肉を込めて製作した「大人のための絵本」‼️父親が上役のご機嫌をとるため、必要以上に頭を下げる‼️階級とお金と忖度がつきまとう社会に対し、懐疑心と不信感を抱き始める。我々大人にとっては当たり前な大人の事情、それに対する子供たちの疑惑‼️前半はユーモラスな子供たちの世界の描写‼️学校をサボったり、ケンカしたり、仲良く遊んだり、本当にリズミカルで躍動する画面はサイレントであることを忘れさせてくれます‼️後半は一転して父親をなじることで大人の世界を告発する子供たちのシリアスな展開へ‼️全編を通して印象的なのは芸術的と言っていい字幕の使い方ですね‼️特に子供たちが父親をなじるシーンで矢継ぎ早に挿入される字幕のリズミカルさはホントに素晴らしい‼️当時は弁士の方の活弁が入っていたと思うんですけど、活弁無しでも充分リズミカルで躍動的‼️まるでアクション映画のようなテンポの良さで1時間30分がアッという間です‼️ラスト、大人にちょっとだけ近づいた子供たちのセリフ「お父ちゃん、お辞儀したほうがいいよ」‼️ホントに微笑ましいです‼️爽やかです‼️親と子の愛情と少しつらい現実も、この日本という国のひとつの風景として、淡々と風刺を込めて描いているところが、小津安二郎監督って天才なんだなぁと思わせてくれる所以です‼️