恐怖の報酬(1952)のレビュー・感想・評価
全6件を表示
マリオ! ルイージ!
『ザ・マリオブラザーズ』とは全く関係ないのですが(by Wikiやスーパーマリオの由来の記事)、
かってに、テンション上がってしまいました(笑)。
ちなみに、この映画で二人は双子ではなく、マリオはコルシカ島出身のフランス人。ルイージはイタリア人。同居しているというか、映画で描かれているのを見ている限り、ルイージが料理作ったりしてマリオの面倒見ています。
映画の筋も、まず街の様子を描き世界観を示し、物語が動き出すと障害に次ぐ障害。どうクリアしていくのか、仕事は成功し、高額報酬を手にできるのかと、まるでゲームにありそうな展開。
アメリカ資本が石油掘削を行っており、そこで労働して金を得ている人々はいるらしいが、労働者への安全管理と言う感覚はなく、事故が起こってもほぼ使い捨て。地元への還元はなく、さびれた町。衛生状態も良くなく、毒蜘蛛も普通に足元にいる。街のホテル兼バーでは、外から舞い込んでくる砂をきれいにするために、従業員はひたすら床を手作業で磨く。
マリオを始めとする、ビザがないから働けず、お金なく、餓死も視野に入った面々。
ビンバは職はあるが、給料の総てを飲んでしまい…、
ルイージも職はあるが、アスベストのような病で余命宣告。故郷に帰りたいが、金がない。
ジョーは他の国から飛行機で逃げてきたけれど、すっからかん。
そこに降ってわいたような高額保証の仕事。当然、危険極まりない。それでも、飛びつく男たち。採用枠は4人。所長自ら腕前を確認しての採用。妨害して、候補者を引きずり落とす場面も。でも、それでさえ、不測の事態への対応力を見られていたらしい。
($2,000。当時どのくらいの価値があったのだろう?今だったら、1,000万円でも、嫌だな。それくらい食い詰めていたというか、彼らにとっては唯一の手段だったのか)
そして、選ばれた3人の男と、来ない男の代わりとなった男。
ここまでのストーリーが長くて、割愛を希望する人が多い。実際、公開時はカットされていたとも聞く。
鬱屈した人々のやり取りが続き、しかも状況説明調。マリオに恋するリンダとの絡みも出てくるが、正直、そんなに見栄えのするものでもない。ストリートで踊る女性のステップの方が上手い。
ただ、ここをカットしてしまうと、マリオとルイージの関係の変化や、ジョーの変化が堪能できなくなってしまう。ルイージの家に居候させてもらって世話を焼いてもらっているようなマリオが、ジョーにべったりになって、対立構造になる様子とか。実際は文無しなのに、ホテルの支配人は、ジョーのたたずまいに騙されて優遇するものだから、冷遇されながらたむろしている他の文無しの一団との断絶も招いてしまい…。というか、己の力を誇示する駆け引きのためか、わざと突っかかるジョー。けしかけて、相手が暴力的になっても一歩も引かずに、相手をひかせるジョー。
それが、トラック運転のペア組にも影響して…、後の展開にもつながる。
そう、障害をどう乗り越えるかという面白さだけでなく、
4人の変化も見もの。特にマリオとジョーの変化。この二人で最後までペアを組めるのかと言うところも見もの。そして、ペアにはなっていないが喧嘩しているマリオとルイージは?ちょっと、皆から距離をとっているビンバはどう絡んでくるのか、最後まで孤高を貫くのか。ビンバの見せ場はあるのか。
私が無知なのだろうが、原油を体にまとったままで、火に近づいたり、煙草を吸って大丈夫なのかともハラハラ・ドキドキ。原油場面では、漫画『獣医ドリトル』の原油まみれの鳥救出作戦も思い出し、ハラハラ。『地獄の黙示録』の予告シーンも頭をよぎって、ハラハラ…。特に、その少し前のシーンで、ほっとしたのもつかの間の惨事を見ているだけに、ここもほっとさせておいて何かあるのではと。
そう、どちらの組も、勝って兜の緒を締めよ的な格言を述べたくなる展開。最後まで気を抜けない。
こんな映画があるなんて!
(リメイク版はどちらも未鑑賞)
★ ★ ★ ★ ★
★ ★ ★ ★ ★
≪以下ネタバレあり≫
役者も良い。
ジョーを演じられたバネル氏が受賞されている。無一文なのに、大金持ち・権力者然とした登場した時のふるまい。採用されたスメルロフの代わりに現れた時の様子。何か大きなことをやらかしてくれるのではないかと思ってしまう。街では打つ手なしでくさっていたマリオが、ジョーについていけば何かできるのではと思ってしまうのも無理はない。だのに、出発時からの少しずつの怖気ぶり。それでも、まだ、報酬のおこぼれにあずかろうとしたり、とうとう逃げ出したりして、マリオに毒づかれ叱咤激励される。そんな老いて勢いが無くなってしまった様子が切ない。そして死に際。「あの壁の向こうには何があったのか」何度も訊くジョー。”壁”が、この抜け出せない環境ともリンクして、その”壁”の向こう≒本当なら希望を見出したいのに、”何もない”という答え。己の人生も”何もない”ようにも聞こえて、虚しさMAX。そして、死。死に際の表情と、死んだ後の表情の違い。生気の無い顔。こんな顔が演技でできるなんて。勿論メイクアップや、光の当て方で違うように見えたのだろうが。受賞もかくやと思う。
ビンバを演じられたアイク氏。ニトロで大岩を爆破するシーン。本当にニトロを扱っているようで、思わず手に汗握ってしまった。演技でそこまでの緊張感を醸し出せるなんて。
ルイージを演じられたルリ氏。余命宣告され、気分変えに行った先での出来事。そして導火線についた火を消しに行ってしまうなんて!コメディパート担当?人の好さがにじみ出る。
マリオを演じられたモンタン氏。歌手だと思っていたら、俳優もなさっていたとは知りませんでした。マリオとジョーが同郷人と気が付くきっかけが口笛と言うのが粋!時には危険を一人で回避する豪胆さもみせと、活躍される。ついていこうと思ったジョーに苛立ちながらも、ペアを継続。ジョーの最期に、自分の行き先を見たのか…。でも、そんな演技よりも、そのスタイルに目が行ってしまって…。足が長いというか、胴があんなに短い…。こんな方いるんだ…。
ちなみに、ラストのダンスでスメルロフ発見!ジョーはどうやってスメルロフと成り代わったのか?報酬折半?気絶させたか、寝坊させたか?そんな裏話を考えてしまうのも面白い。
そんな役者たちを際立たせる演出。ロケハン。セット。撮影。
特に、吊棚のシーンはどうやって撮ったのか。吊棚は二つ用意したのか。ルイージービンバ組の撮影だけでも、かなり痛むだろうに。その後にマリオージョー組の撮影。
トラック爆破のシーンを、煙草で見せるアイディア。目の前で爆発されるよりも印象に残る。
逆巻く油田火事。エキストラが巻き添えにならないか心配してしまった。
スリルの抜け方だけでなく、人間模様でも楽しめる。面白い映画です。
なぜそこまでして
初めに、荒くれ者を集めて説明するシーンで、
なぜかの緊張感!
これか!?
凄い、演者だけでなく観ているこちらまで
緊張してしまう、 何気ないシーンなのに。
ニトロを使って山を爆破するシーン、
仕掛けている人、
命大丈夫かな?
昔の人は何でも知っているんだな?
今の人、できる?
やっぱり、先の車が爆発した。
黒いタールの池からが、圧巻だった。
抜け出る術を知るジョーの知恵にも驚いたが、
仕方ないからとジョーを轢くマリオ、
ドキドキハラハラがぴったり!
ジョーが池に浸かり顔まで真っ黒になって
喉が渇いて水が欲しい、と訴えている時、
まず何かで顔拭いたりよ、
と言ってた自分がいた。
ほんとに俳優さんも大変、
ほんとに 恐怖の報酬、
マリオ、やっぱり事故ってしまった。
私でさえ先のストーリーが大体読める。
しかし、冒頭からの緊張感や、
橋か板から抜け出した途端落ちるシーン、爆発、池からの脱出、ジョーの死など
ハラハラドキドキする場面が随所にあり
そのドキドキ感が半端なかった。
『私は心配する係だ』
『最後まで二人で行くんだ。お前の力が必要なんだ。最後までな』
『お前は若いからラッキーだ。俺はもう老いぼれだ。』
この会話が要なのだと思う。正に名作た。
『私は心配する係だ』
『PLAN75』で、感動した方はこの映画を是非見てもらいたい。
ガキの頃(小学校三年生から五年生)見た時の印象が焼き付いていた。あれから、50年位経って二回目の鑑賞とは思えない。間で見た事あるのか?思い出せない。しかし、リンダ役の女性の魅力に取り憑かれた事を思い出した。最初に登場する場面が僕を早熟にさせたと記憶する。
この二人、友情以上の物があると感じるが、どうなのか?
サスペンス映画を代表するクルーゾー監督の演出の凄さとシャルル・ヴァネルの名演
サスペンス映画の筆頭に挙げられる、このアンリ・ジョルジュ・クルーゾー作品は、その評価に反しない実力と完成度を持っていた。危険極まりない大量のニトログリセリンを輸送する恐怖感を単刀直入に描破した演出の迫力と、緊迫した極限状態に置かれた役者の演技の両立により、その圧迫感は観る者に映画ならではの醍醐味を与えてくれる。
上映時間2時間10分の構造は明確に三部構成になっていた。第一部はベネズエラの街ラス・ピエドラスに居る主要登場人物と街の説明で、貧しい村落とその民衆、そして熱い日差しの気候が表現されいる。イブ・モンタン扮するマリオがよく出入りする薄汚れたバーの場面が面白く描かれており、そこの主人始め現地の人たちの性格描写もいい。ここにはマリオの恋人リンダがアルバイトをしている。しかし、何故彼ら白人がこの辺境の地に流れ着いたのかは、よく分からない。定職に就かない男たちの吹き溜まりのような場所であり、惨めに見えるが同情も出来ない。クルーゾー監督は人物を客観的に、あくまで乾いた演出タッチで描いている。だからマリオと友達付き合いになるジョーという中年男も謎の人物のままであり、通常の人間ドラマの深さはない。もっともニトログリセリンを積んでおんぼろトラックを運転する過酷な仕事に挑む男たちが、極普通の価値観や生き方をしてきたとは想像できない。この前提があり、アメリカ資本の石油会社は、4人の男たちに2000ドルずつの報酬を契約する。
第二部はサスペンスフルなクライマックスが連続する。険しい山道の上りのカーブを補強する木製の建造物がトラックの重さで歪む。その板を支えるワイヤーがマリオのトラックに引っ掛かり、車が何とか回り切るとその板が崖に崩れ落ちていく。この時ジョーは既にこの任務に怯えて自信を無くして怖気付いた醜態を晒している。次は大きな岩が道を遮っている。少量のニトロを注ぎ込んで爆破させるが、その破片が待機したトラックのニトロの容器に落ちてくる。ジョーを演じるシャルル・ヴァネルの恐怖に慄く表情が巧い。そしてマリオたちの先に行くトラックが悪路の振動で大爆破して車ごと木端微塵になり、男ふたりが跡形もなく消えてしまう衝撃が続く。道には石油が溜まり、ゆっくり通り越そうとするが、マリオの慎重な運転にも拘らずジョーの片足を引いてしまう。この事故を演出するクルーゾータッチとヴァネルの演技の凄さ。
第三部は、ひとり成功して生還するマリオの帰路と、ラス・ピエドラスで彼を待つリンダがカットバックされ結末を迎える。これ自体がラストカットのように物語を決定付ける語りの上手さがある。
巧みな構成によって作られたスリルとサスペンスの強烈で生々しい迫力に圧倒される。俳優の吐息が聞こえるようなクルーゾーの演出と特にシャルル・ヴァネルの名演が印象に残る、映画史に記録されるべき傑作だった。
1978年 10月21日 新宿アートヴィレッジ
雑な感じがすごくよかった
どの国が舞台なのか分からなかったのだけど、アフリカの北の方だろうか、登場人物の雑な生活ぶりが野生に近くて、開放感を感じさせすごく活き活きとしていた。特にあいつとばっか遊んでいるから、もう遊ばないというようなやり取りを男女問わずにしていて、それで女を泣かすとか、小学生のメンタルだった。職にあぶれた男たちが、飲み物を注文しないのに酒場にたむろしているのは、ゲーセンでお金もないのに遊びに行って他人がゲームをやるところをただ見ていたり、誰かおごってくれないかなとひたすら待ち続けているように見えた。
主人公のダルダルで穴の開いたタンクトップが随分お気に入りのようなのだが、当時、それは本当にオシャレだったのか非常に疑わしい。最終的に主人公が年長の仲間のジョーをひき殺したも同然なのだが、それも仕方がないような感じがした。
山でトラックを切り返すところは、前がスカスカに空いているのに、わざわざギリギリまでバックするなど、あれでドキドキするのは運転しない人だけだ。それか、もしかしたら、それも小学生的なメンタルでギリギリまで下げなくてはいられなかったのだろうか。
登場人物で、マリオが主人公で、同居していた友達がルイージという名前だった。スーパーマリオのキャラクターはここから来ているのだろうか。
マリオと一緒に乗っていたジョーが「お前も年をとれば分かる」と老化での衰えについて泣き言を漏らしていたのが非常に切なかった。
ただ2時間半もあって、けっこう飽きた。
全6件を表示