M:I-2のレビュー・感想・評価
全115件中、1~20件目を表示
「M:I-2」最強論
「M:I-2」の評価が低い。特にオタの間で。
バカ言ってんじゃんねえって。今からこってり、そいつらをぶちのめす。
「M:I」シリーズとは
トム・クルーズの「自身のスパイ・アクションの映画ファンとしての欲求」を満たす映画である。
と同時に、我々ファンが「M:I」シリーズに望んでいることを理解しながら(しようとしながら)続けてきた。
それは、まず彼自身がこんなシチュエーション、こんなシーンを撮りたい、という欲求がその作風を占めている。
我々ファンはそのことを、「無意識で」理解しているからこそ、この「緊張感のないスパイ」映画を楽しんでいるのだ。
1作目のデ・パルマ監督にしても、その「ミッドナイトクロス」「スネークアイ」などのサスペンス風な絵づくりが特徴的であるが、中身は見せ場の繋ぎ合わせであり、それはあくまで断片的な緊張感にとどまっている。
「あのシーンはイイヨネ、でもどんな話だったっけ」
1作目において、これを意図的とするか、結果的にそうなったのかは、とりあえず置いていて、この1作目のスタンスは2作目以降、ずーーーーーっと継続していくことになる。
そもそも、きみたち、「M:I」シリーズのストーリーを全シリーズ語ることが出来るかい?
そんなファンはいない。そんな「キモイ」ファンは要らない。
そんなシリーズではないのだ。
オープニング
イーサンに化けた悪役ショーン(つまりトム)が自分のニヤケ顔をさんざん披露し、それを「いやいや、キモイし」と自分でしゃべらせる自己パロディの開眼からはじまり、あの「レインマン」とハンス・ジマー縁りの「アイコアイコ」の流れる中、あの驚愕のロック・クライミングに移り、サングラスによる指令から、バンドサウンドにアレンジしたテーマ曲の流れるアバンタイトル。
こんな素晴らしいオープニングはないね。
今回のイーサンはロングである。
ショートは「童貞」OR「真面目」OR「青い」とするならば、ロングは「スケコマシ」「ちゃらい」「ニヤケますよ」というわかりやすいサイン。
以後、加齢もあり、この後の「バニラ・スカイ」での「脱スケコマシ、脱イケメン宣言」にて、ロングとは「一旦」お別れすることになる。
故に観客は、「ああ、トムがお姉ちゃんといちゃいちゃする映画なのだな」と観ればいい。
なんというわかりやすさ、素晴らしい。
さらに、今回は敵役を化けることで、いやいやニヤケ顔をしなければいけない、自虐ギャグを自身で2回も繰り広げるのである。
その敵だが、いかにも「トム・クルーズ」嫌いだ、って思ってそうな顔が、イーサンの後塵を拝してきた男の顔になっていて、とても良い。
今回の彼女タンディ・ニュートンは、とってもかわいい。
この子と「映画史上最強に緊張感のない、最強にカワイイ」カーチェイスを繰り広げる。
ここから、ジョン・ウーのナルシシズム満載の演出とトムのナルシシズム全開のシーンがこれでもか、と続く。
これをファンが喜ばずに、そして笑わずにいられるか?
シリーズを「スパイ大作戦」だの、「チーム戦」だの、一体シリーズの何を見ていっているのか?そんなモノは第1作目のフェルプスの扱いで、思いっきり訣別宣言しているではないか?
そのくせ1が面白いとか、なんじゃそりゃ?
一応、どの作品もそれなりにチームは登場する。しかし4の「チーム戦」寄りになったのは、加齢のせいであるのと、著名人が脇にいるだけで出番が多いだけである。
アクションについても、破格のロック・クライミングから、ここで定番と化した「みんなが見たい宙吊り」、銃撃戦、映画史上最も有名となったバイクアクション、そしてトムの鍛えられた肉体と「キック、足技」を主体とした格闘シーン。
ここでの彼の自身で演じるアクションへの決意が以後のシリーズの作風の根幹を担っている。
それどころか、その表現はスターならではのナルシシズム表現の究極系。トムのスター性とジョン・ウーのケレンミたっぷりなアクション演出でなければ決して生まれなかったものだ。
この作品こそ、単なるスターの域にとどまらない、「アクションのできるスター俳優トム・クルーズ」の高らかなる宣言。
そう、トム・クルーズこそ、ニコラス・ケイジが完遂できなかった、今の「スターがアクションをする」という立役者なのだ。
故に「M:I-2」こそ、シリーズの枠を飛び越えた、ハリウッド映画史にとって最も重要なアクション映画の一つなのだ。
追記
2を嫌う奴ってだいたい、トム・クルーズの映画でイイ思いをしたことがない映画オタ。ホントはジョン・ウーとか好きなくせにね。
追記2
悪役について
「3」の悪役のホフマンって、しょぼいじゃねえか。名前で評価してるんじゃねえっつの。それを言うなら、「2」のホプキンスのほうがよっぽどIMFの怪しい感がでてるじゃねえか。
追記3
「ローグ・ネイション」未見。観たとしても、シリーズにおける「2」の映画史最強論は変わらない。
奪い合いのキメラ
魅惑の女スパイと言えば、『ルパン三世』(モンキー・パンチ作)の峰不二子に敵う人はいない。しかし峰不二子は残念ながら実在しない。
今作のヒロインであるナイア・ホールに扮するダンディ・ニュートンは、ジンバブエ人の母とイギリス人の父の間に生まれ、人類学の学士号を獲得している(有料パンフレットによる)。イーサン・ハント(トム・クルーズ)達からすれば、こういう浅黒くて小柄なタイプが魅惑的なのだろうなぁと思った。
前作と違って明るくてカラフルな印象。伝染病の奪い合い、三角関係的ロマンス、宿敵との対決をギターの音色が響くロック風な音楽で軽やかに描く。
冒頭の飛行機墜落事故やバイオサイトでの開発等、わかりやすい陰謀を背景に、マスクと変声装置をふんだんに使い騙し合う。
トム・クルーズの格好良さは前作以上で、グランド・キャニオンの場面、オープンカー二台の崖っぷちの場面、ヘリコプターからビルに侵入する場面、クライマックスのバイクの場面など、見どころが沢山ある。
劇場版シリーズの『名探偵コナン』並みに神業のオンパレードなので、派手なアトラクションを純粋に楽しまない手はない。
印象に残る映画であった。
面白いけど、前作と比べると?
BSで録画視聴。
ミッション・イン・ポッシブルの前作と比べると物足りなさは感じる。
しかし、段々とトム・クルーズのアクションが大胆になってくる。
アクションの変遷を観るだけでも面白いかもしれない。
音楽はおなじみの曲で、おなじみのトム走りもある。
やっぱり吹き替えよりも字幕が一番。
懐かしいなぁ
音楽が最高!
トムすごい若い
50点
映画評価:50点
初見だと思っていましたが、
どうやら初見ではないらしい。
チラホラ見た記憶がありました。
内容は残念ながら「1」の方が上です。
というより、全くの別物です。
謎や伏線をベースにしたミステリー調で、主人公の正義感やら良心やらが葛藤を生み、そこに目を見張る様なスパイアクション。これが「1」でした。
それに対して「2」は完全なアクション映画。
そこら辺にある宝の争奪戦に過ぎず…
ただのスパイアクションでした。
これが「1」だったら、
ここまでミッションインポッシブルは人気になってなかったでしょうね。
だって普通ですもん。
主人公の性格もマイルドになり、
なんだかチャラチャラしてましたしね。
ただ、今回の作品は解りやすいので
観やすくはなったかと思います。
敵のボスは狡猾で魅力的だし、
ヒロインもワンピースのナミ(泥棒猫)みたいに気高く男気があって魅力的で、
この二人がいてくれて救われました。
やる必要のないカーアクションや、
必要以上に長々と戦うアクションシーンが好きな方にはオススメします。
次回作は「1」みたいに戻っていてもらえると良いなと期待しておきます。
ps.別に天井からぶら下がって欲しい訳ではない。
【2024.7.15観賞】
ざ・ハンサム!!
サラサラヘアーのハンサムにセクシーが留まるところをしらないイーサン💘
そんな知らないハンサム野郎にニヤニヤされながら、車で追われるのは怖い!ハンサム過ぎて怖い!!笑
そしてアンブローズ、飛行機を落としたりあんな非道なやつなのに、失恋の際はとても傷付いていた!!!笑
結局は工作員でもないただの女性の泥棒に頼るんですか?
シリーズ1に引き続き、イーサン・ハントはクモのようにぶら下がるのがお好きですねw
敵がイーサンにうまく化けるのがミソで、女泥棒も騙されます。だって、喉に声が変えられるシールが開発されて、貼ってるんだもん。
それで、イーサンのチーム男性3人が女泥棒をサポートします。しかし、色恋沙汰を持ち込んだのは個人的には好みではないですね。敵の部下が「半年前にこっぴどく、あんたをふった相手だぞ!」と言いますが、私でも同じことを忠告します。敵は「女泥棒をトロイの木馬だと知ったうえで招き入れたんだ! あと、性の発散をして何が悪い!」と言います。
いや、そりゃそうかも知れませんが、女泥棒が戻ってきたのは不自然だし、性を発散したければ他の女性ですれば良いだけですよ。
おまけに、イーサンも彼女と寝てるし。寝たうえで任務を要求するって卑怯じゃないでしょうか。墜落現場の悲惨な状況を見せたとしても。
あと、イーサンと敵は女泥棒と寝たので「穴兄弟」と言う事ですね。英語で何て言うんでしょうかw
似て非なるもの‼️❓
金曜ロードショーで
映画館で観てDVDで観て、今回地上波で3回目。
改めて観てみて結構荒さというか雑さが目立ちました。
後半のオートバイのシーンではタイヤがオフロードのタイヤになってるのが何回か見えたり。
オートバイの速度感とエンジン音が全然あっていなかったり。
ラストの殴り合いのシーンいります?なんかプロレスになってるし。結局銃で撃つならさっさと撃てるチャンスがいくらでもあったのに。というのをを言ってしまったらこのテの物語が成立しないのかもしれませんが、プロレスのシーンがあまりに長すぎて。
いつものあらさがしっぽい感想ですが3回目なだけに粗(アラ)ばかり目立ってました。
大門軍団とたいして変わらない。
完璧な娯楽映画と思ってましたがB級でした。
ジャックナイフの美しい事
初めて観た時はすごく面白く感じたけど改めて観てみるとそうでもなかっ...
初めて観た時はすごく面白く感じたけど改めて観てみるとそうでもなかった。
まず冷静沈着なスパイが女泥棒に恋に堕ちるか?
自分スパイですってすぐ言うか?
しかもその女に魅力を全く感じないから感情移入も出来ずにずっと不快なラブコメを見せられるだけ。
アクションもスパイ同士の争いやのに派手にドンパチやり過ぎでかえって冷める。
殴り合いのシーンもよくわからん無駄な動きと攻撃で見てて冷める。
最後の殴り合いも長過ぎ。
思い出補正恐ろしや。
1からガラッと方向転換
全115件中、1~20件目を表示