M:I-2のレビュー・感想・評価
全131件中、1~20件目を表示
ロマンス色強めのM:I
前作の方が好みだった。
恋に落ちるのが早くて、そこは洋画あるあるだから仕方ないと思ってはいても、どうしてもそこで冷めてしまった…。
ここは正直好みだと思う。スパイアクションにロマンスはいらない派だと、私のようになってしまうかも。
今回の敵の新しい薬を売って儲けるために、新しいウィルスをばら撒くという考え方が、もうあっぱれなほど悪役な考え過ぎて、すごいなと思ってしまった。こんなこと考えるやつらが現れたらと思うと怖すぎてゾッとした。
アクションはさすがの一言でかっこよすぎて、最初のクライミングから驚き、最後のバイクアクションまで、トムクルーズのかっこよさをこれでもかと感じられた。
「M:I-2」最強論
「M:I-2」の評価が低い。特にオタの間で。
バカ言ってんじゃんねえって。今からこってり、そいつらをぶちのめす。
「M:I」シリーズとは
トム・クルーズの「自身のスパイ・アクションの映画ファンとしての欲求」を満たす映画である。
と同時に、我々ファンが「M:I」シリーズに望んでいることを理解しながら(しようとしながら)続けてきた。
それは、まず彼自身がこんなシチュエーション、こんなシーンを撮りたい、という欲求がその作風を占めている。
我々ファンはそのことを、「無意識で」理解しているからこそ、この「緊張感のないスパイ」映画を楽しんでいるのだ。
1作目のデ・パルマ監督にしても、その「ミッドナイトクロス」「スネークアイ」などのサスペンス風な絵づくりが特徴的であるが、中身は見せ場の繋ぎ合わせであり、それはあくまで断片的な緊張感にとどまっている。
「あのシーンはイイヨネ、でもどんな話だったっけ」
1作目において、これを意図的とするか、結果的にそうなったのかは、とりあえず置いていて、この1作目のスタンスは2作目以降、ずーーーーーっと継続していくことになる。
そもそも、きみたち、「M:I」シリーズのストーリーを全シリーズ語ることが出来るかい?
そんなファンはいない。そんな「キモイ」ファンは要らない。
そんなシリーズではないのだ。
オープニング
イーサンに化けた悪役ショーン(つまりトム)が自分のニヤケ顔をさんざん披露し、それを「いやいや、キモイし」と自分でしゃべらせる自己パロディの開眼からはじまり、あの「レインマン」とハンス・ジマー縁りの「アイコアイコ」の流れる中、あの驚愕のロック・クライミングに移り、サングラスによる指令から、バンドサウンドにアレンジしたテーマ曲の流れるアバンタイトル。
こんな素晴らしいオープニングはないね。
今回のイーサンはロングである。
ショートは「童貞」OR「真面目」OR「青い」とするならば、ロングは「スケコマシ」「ちゃらい」「ニヤケますよ」というわかりやすいサイン。
以後、加齢もあり、この後の「バニラ・スカイ」での「脱スケコマシ、脱イケメン宣言」にて、ロングとは「一旦」お別れすることになる。
故に観客は、「ああ、トムがお姉ちゃんといちゃいちゃする映画なのだな」と観ればいい。
なんというわかりやすさ、素晴らしい。
さらに、今回は敵役を化けることで、いやいやニヤケ顔をしなければいけない、自虐ギャグを自身で2回も繰り広げるのである。
その敵だが、いかにも「トム・クルーズ」嫌いだ、って思ってそうな顔が、イーサンの後塵を拝してきた男の顔になっていて、とても良い。
今回の彼女タンディ・ニュートンは、とってもかわいい。
この子と「映画史上最強に緊張感のない、最強にカワイイ」カーチェイスを繰り広げる。
ここから、ジョン・ウーのナルシシズム満載の演出とトムのナルシシズム全開のシーンがこれでもか、と続く。
これをファンが喜ばずに、そして笑わずにいられるか?
シリーズを「スパイ大作戦」だの、「チーム戦」だの、一体シリーズの何を見ていっているのか?そんなモノは第1作目のフェルプスの扱いで、思いっきり訣別宣言しているではないか?
そのくせ1が面白いとか、なんじゃそりゃ?
一応、どの作品もそれなりにチームは登場する。しかし4の「チーム戦」寄りになったのは、加齢のせいであるのと、著名人が脇にいるだけで出番が多いだけである。
アクションについても、破格のロック・クライミングから、ここで定番と化した「みんなが見たい宙吊り」、銃撃戦、映画史上最も有名となったバイクアクション、そしてトムの鍛えられた肉体と「キック、足技」を主体とした格闘シーン。
ここでの彼の自身で演じるアクションへの決意が以後のシリーズの作風の根幹を担っている。
それどころか、その表現はスターならではのナルシシズム表現の究極系。トムのスター性とジョン・ウーのケレンミたっぷりなアクション演出でなければ決して生まれなかったものだ。
この作品こそ、単なるスターの域にとどまらない、「アクションのできるスター俳優トム・クルーズ」の高らかなる宣言。
そう、トム・クルーズこそ、ニコラス・ケイジが完遂できなかった、今の「スターがアクションをする」という立役者なのだ。
故に「M:I-2」こそ、シリーズの枠を飛び越えた、ハリウッド映画史にとって最も重要なアクション映画の一つなのだ。
追記
2を嫌う奴ってだいたい、トム・クルーズの映画でイイ思いをしたことがない映画オタ。ホントはジョン・ウーとか好きなくせにね。
追記2
悪役について
「3」の悪役のホフマンって、しょぼいじゃねえか。名前で評価してるんじゃねえっつの。それを言うなら、「2」のホプキンスのほうがよっぽどIMFの怪しい感がでてるじゃねえか。
追記3
「ローグ・ネイション」未見。観たとしても、シリーズにおける「2」の映画史最強論は変わらない。
タンディー・ニュートンの美しさにつきる
アンソニー・ホブキンズ出てる、監督ジョン・ローだったのね
2025年に観るM:I-2は
レビューでこの回がいまいち評価だったけど、
異色な感じを楽しめた
アクションシーンにスローモーションで強調とか
なぜか鳩がいっぱいとか
ジョン・ローを知ってたら、あはははジョン・ローっぽいって笑える
両手2丁拳銃を、トムにもやらしてたなんて!!
映画冒頭のロッククライミングシーンはカッコよかった
夜の都会とか、
空からの撮影とか、ジョン・ローっぽい
アジア系のヒロイン、この時代はベッカムの嫁(肌が褐色な人)
とか当時、流行ってたのかも
悪役の人ちょっとかわいそう
以前振られた女が戻ってきて喜んでたら、トムと繋がってたってショック
そりゃ、バイク追跡した後、素手で殴り合いになるよねー
(バイクシーンはクロスして飛ぶとことか仮面ライダーみたいだった)
悪役の人が顔マスクでトムに変装してたときの苦労を
「15分おきに、アホみたいな笑顔を入れるのが大変だった」みたいな
ことを言っててウケた
トムのこと侮辱!!!!!(笑)
当時観てたらどうかわかんないけど
今見ると、ツッコミどころも多くて楽しい
ジョン・ローが思う欧米人としてイーサン・ハントが描かれている感じ
ヒロインと恋に落ちるトムがちょっとにやけ野郎な感じ
そしてハッピーエンド的に映画は終わる
オーストラリアが舞台っていうのもなんか意外(平和なイメージあるし)
なぜジョン・ローに頼んだのかしら
25年も前だからいいけど!
時が経てば、それもよかった、みたいな感じ!
チャラー!!
行き当たりばったり
冒頭のクライミングシーン、ナイアとスペインで出会うシーンなど映像や演出が良いシーンもあった。フラメンコっぽい音楽も良かったが、
イーサンも敵も製薬会社も爪が甘すぎて、乗れなかった、カッコいいシーンのために無能に描かれると乗れない。感染拡大の要件は説明が欲しかった。
これでシリーズが終わらなくて良かったと思いました。
キメラ笑
いやー、当時としては最新で、また最高のアクションだったのではないでしょうか?最後までハラハラドキドキ出来る稀有な作品に仕上がっていて、宿命のパート2の呪いを見事払拭するストーリーになっている。色々なアクションのやり取りは、ジョンウーらしいが今観ても中々新しく感じられた。特に、変装しての騙し合いなんかはフェイス/オフを彷彿とさせる演技だったね。キャストがルーサー以外一新されていて、まさか飛ばして3でも観たか?と疑ったが大丈夫でした笑 フゥ
このテンションのままシリーズを駆け抜ける気なのか?オイオイ、俺の体力が持たないぜ!って気にさせる程、続きが気になるね〜。次回を楽しみにしつつ、頼むからガッカリさせないでくれ!と祈るばかりですわ
非現実的なアクションシーンの連続に見入るが、その代償として人間ドラマが希薄
トム・クルーズがプロデューサーも兼ねて代表作に育て上げた「ミッション:インポッシブル」シリーズの第二作。危険なアクションシーンの連続に挑戦するクルーズの役者魂には感心するし、制作当時37歳の気力充実な演技もその若さと爽やかさで好感度高く、娯楽アクション映画として息する暇もなく最後まで観られるのは確か。その代償として脚本に省略や説明不足が多く、物語を理解するのが一度の見学では難しいのが欠点として残る。
監督は「バイオレンスの詩人」と呼ばれるジョン・ウーで、今回初めての鑑賞となりました。スローモーションの多用と非現実的で超人的アクションシーンの対比が特徴のようですが、人間ドラマの演出に拘りがなく、主演トム・クルーズと相手役タンディ・ニュートンの恋愛心理が淡白で盛り上がりに欠けます。元同僚で恋敵になるダダレイ・スコット含め演技力を備えた役者のキャスティングが生かされているとは感じませんでした。脚本のコンセプト、制作主演のクルーズの要望もあってか、ウー監督だけの問題では無いのでしょうが、やはり物足りない。それは特別ゲスト出演の名優アンソニー・ホプキンスの演技にも表れていて、他のベテラン俳優でも熟せた役柄で終わっています。解説を読んで驚いたのは、スコットの部下役リチャード・ロクスバーグがゲイの設定ということ。これは演出に反映されていません。見返すと納得はするものの、それならもっと面白く表現できたはずです。クルーズのチームを組むヴィング・レイムスとジョン・ポルソンは共に添え物扱いで存在感なく印象に残らない。
20時間で死に至るキメラウイルスとその治療薬ベレロフォンの題材は、今日の視点から興味深く見ました。お金に執着する人間の細菌利用を批判するメッセージが無い不満は、この時代では仕方なかったかも知れません。
監督の意向の強い強い映画
奪い合いのキメラ
魅惑の女スパイと言えば、『ルパン三世』(モンキー・パンチ作)の峰不二子に敵う人はいない。しかし峰不二子は残念ながら実在しない。
今作のヒロインであるナイア・ホールに扮するダンディ・ニュートンは、ジンバブエ人の母とイギリス人の父の間に生まれ、人類学の学士号を獲得している(有料パンフレットによる)。イーサン・ハント(トム・クルーズ)達からすれば、こういう浅黒くて小柄なタイプが魅惑的なのだろうなぁと思った。
前作と違って明るくてカラフルな印象。伝染病の奪い合い、三角関係的ロマンス、宿敵との対決をギターの音色が響くロック風な音楽で軽やかに描く。
冒頭の飛行機墜落事故やバイオサイトでの開発等、わかりやすい陰謀を背景に、マスクと変声装置をふんだんに使い騙し合う。
トム・クルーズの格好良さは前作以上で、グランド・キャニオンの場面、オープンカー二台の崖っぷちの場面、ヘリコプターからビルに侵入する場面、クライマックスのバイクの場面など、見どころが沢山ある。
劇場版シリーズの『名探偵コナン』並みに神業のオンパレードなので、派手なアトラクションを純粋に楽しまない手はない。
印象に残る映画であった。
面白いけど、前作と比べると?
BSで録画視聴。
ミッション・イン・ポッシブルの前作と比べると物足りなさは感じる。
しかし、段々とトム・クルーズのアクションが大胆になってくる。
アクションの変遷を観るだけでも面白いかもしれない。
音楽はおなじみの曲で、おなじみのトム走りもある。
やっぱり吹き替えよりも字幕が一番。
懐かしいなぁ
音楽が最高!
全131件中、1~20件目を表示