「河の流れで首尾一貫させた味わい深い作品」河(1951) sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)
河の流れで首尾一貫させた味わい深い作品
印象派の画家、オーギュスト・ルノワールの息子、ジャン・ルノワールが監督した1951年の作品。
インドのガンジス川流域で暮らす、イギリス人の少女ハリエットは、6人きょうだいの長女。ジュート麻の工場長の父や優しい母、様々なことを教えてくれる乳母のナンなどに囲まれて、伸び伸びと育ち、思春期に入りかけている多感な女の子が、本作の語り手で主人公。
毎日遊びにくる友達のバレリー、そしてアメリカ留学から戻った隣の家の幼なじみメラニーとは仲良しなのだが、ある日、メラニーの家にやってきた傷痍軍人のジョン大尉に対して、3人は三者三様の初恋に落ちる。
やがて、失恋や身内の事故により、ハリエットをはじめとした少女たちは、少しずつ大人になっていく…という話。
原作を元にした物語でありながら、全編インド撮影で、紀行番組のように当時のインドの風習が描かれているので、観た者は、そこに滞在しているかのような感覚になる。また、カラー作品のため、インドらしい色彩の美しさにも目を奪われる。
他にも、「明るく生き生きとした子どもたちの世界に対して、戦争での傷つきを抱える大人の男たちが、ある瞬間に見せる陰」とか、「イギリスとインドという二つのルーツの狭間でアイデンティティに揺らぐ、隣の家の少女メラニーの振る舞い」など、相反するものが、押し付けがましくなく、ごく自然に物語の一部として描かれていく。
個の人生を超えた、社会や歴史の流れなどをも感じさせる「ガンジス川の流れ」で首尾一貫させた、味わい深い作品だった。
放送大学231オーディトリアムで鑑賞。
<ここから、野崎教授のコメント備忘録>
・今作を一言で表すと「越境」がテーマになっている。
・フランス人のルノワール監督は、第二次世界大戦中にアメリカに渡り、ハリウッドで活躍する中で、本作を撮影。スタジオ撮影ではなく、現地での撮影を、現地スタッフと協力しながらつくりあげた。
・原作者が脚本も書いているが、監督と二人三脚で一から作り直した。
・重要な役割を演じる、弟ボギーは、原作者の甥。本作のプロデュースは、ハリウッドの生花店で、映画製作の素人。プロとアマチュアの垣根も越えた作品でもある。
・スコセッシ監督やエリセ監督が生涯ベスト10に選ぶなど、影響を与えた作品。また「大地のうた」を撮ったインド人監督、サタジット・レイに映画の道に進むことを促したのは、本作を撮影中のルノワール監督。