永遠の0のレビュー・感想・評価
全622件中、501~520件目を表示
1回観ただけでは掴みきれない
元旦の夜に観に行きました。地方なので映画館の席が満席になることってほとんどないのですが、8割がた埋まっていました。
中高生と両親という組み合わせが結構多かったです。
カップルで行くには少し重い映画です。受け止めるだけの器ができていないと、思いの共有は難しいと思います。
簡単でいいから、真珠湾、ミッドウェー、ラバウル、サイパン、フィリピン、沖縄、特攻について知識を入れていかないと、混乱して理解できないかもしれません。映画が表現していることが何を伝えたいのか。
この時代、KAのために死ぬと言葉を残した人がいました。
主人公は家族のために死ねないと言っていたのに。
主人公は死ぬことを選んでしまっています。本当のところ表面的には理解できたつもりですが、核心は理解できていません。
特攻を選んだ理由は、単純には解釈したくないと思いました。フィクションではあるけれど、まじめに観る価値はあります。
スポンサーなどの関係で変更されてしまったシーンがありそこは残念でした。新聞が国民をあおりたて戦争への道へ進んでしまった。これが必要だったのではないかと思います。それが若者の合コンシーンに・・・。
さらにショックだったのは、赤城の乗員の油断しきった様子。敵機に囲まれているのに護衛がいるからと言ってはしゃいでいる。当時を知らないので何とも言えませんが、どうだったのでしょう?
沖縄戦では、米軍機が本当に雨のように降ってくる表現。生きのっこった人の証言を表現すると、こういうことかと納得。自分なら生きることをあきらめてしまう戦場だと感じました。隠れる場所がない。VFXの発達のおかげで当時の証言をリアルに表現できてきていることも感じます。
制約を受けてない表現を確認したい人は原作や漫画がお勧めです。自分のリズムで読み進めることができるので。密度も濃いです。
桑田さんの歌の歌詞を聴いて、映像が頭の中で再現され泣きそうになりました。そういうことかと。
戦争を知っていたつもりだったのですが、ガツンとやられました。この映画を戦争の讃美だという人はちょっと感覚が違うのでは。たぶん、守るべき家族を持った人ならこの映画を理解できるのではないでしょうか。祖父の戦場でも地雷をしょって戦車に突っ込む順番は、残される家族の有無で決まっていたとのこと。宮部のように口に出す人はそうはいないとしても、家族を思う同じ心の人はいたと信じたいです。-0.5点は伝えたいことを表現しきれていないだろうということで。
精神を崩壊させる戦争の恐ろしさ
家族を愛する心と戦争でボロボロになってしまった精神。
この映画は伏線が多くあり、大変知的な映画であったが、唯一残された疑問、それは
「なぜ、誰よりも命を尊んだ宮部が不具合のあることを察知した機体に大石を乗せて家族を託し、自らは特攻に向かったのか」
という点である。自らがその機体に乗り、戻って生き残るという選択肢もあったのではないだろうか。
しかし、誰よりも家族を愛し、命を尊んできた宮部がその選択を選んだ姿こそ、いかに戦争が人の精神を蝕む悲惨なものであるかを物語っていたと私は感じた。恐らく、あの宮部の最後の憔悴しきった姿を見ると、教え子たちが自らを差し置いて次々と死んでいくことに耐えられなかったのだろう。
感動という表面的な感情以上に、その裏にある強烈なメッセージ性に感銘を受けた映画だった。
やっぱり原作だけど映画もなかなか
感動
この作品には素直に感動した。
私は高校生で、人生経験も少ないし戦争のことや零戦のことなどはよくしらないが、軍隊という厳しい場所にいながらあれだけ自分の在り方を貫き通せる宮部久蔵は立派だとおもう。
私はボロボロ泣いたわけではないが、原作同様、景浦が泣きながら「宮部さん、許してください」と言うシーンや、宮部が大石に家族を託す「もし私の家族が路頭に迷い、困っていたなら助けて欲しい」という実に家族への愛に溢れたメッセージにはほろっときた。
宮部久蔵のような男が、現代にも居て欲しいと思った。
しかし、ラストシーンの宮部久蔵の笑みは、脚本では「静かに澄み切り、微笑みすら浮かべている」となっているようだが、狂的愛国心を持って喜び勇んで突撃しているようにしか見えない。そこで宮部久蔵のそれまでのイメージが崩れたように思えた。
あと現代で宮部久蔵が乗った零戦が飛んでくるシーンは確実にいらなかった。
これは映画に関係はないが、周りの鼻をすする音がうるさい。集中できない。泣ける映画の難点だとおもうw
原作読んでから観たほうがいいかも
メッセージは伝わりました
戦時中(の特攻隊)にはそれぞれ生きる人のドラマがたくさんあったというメッセージは伝わりました。
さらに現代と戦時中の場面を交錯させることで、現代人にも戦時中の人々の生き方を考えさせようとしていたのかと受け取りました。
それ以外の演技や戦闘シーン、内容については疑問が残ります。
わざわざ映画でやらなくても、終戦記念日の特番ドラマの放送で十分かと思いました。
▽演技
岡田さん、井上真央さんはとても良かったですが、それ以外の俳優がベタな演技をされていて、ドラマか!?と思うような場面が多々見られます。
▽戦闘シーン
同じシーン(主に特攻)を何度も使い回し、ショボいです。
▽内容
岡田さんが生き残らなかった理由や、アホくさい人間関係のつながりなど、見ていて疑問だらけです。
いい映画です。
やっぱり泣きました。
最初、ポップコーンばっかり食べていましたが、
途中で食べることを忘れていました☻
あの岡田准一さんの宮部久蔵の話し方、
あれがもう頭から離れません。
原作にはない、戦争の途中に家に帰るシーンは、もうここで終わってしまうのかなとか思いましたが‥
やはり、あの染谷将太さん演じる大石が
宮部の家に何回も通うシーンがあのシーンに重なって、泣かずにはいられませんでした。
戦争という残酷なものの中、さらに信じられないような戦闘機に乗って飛びまわっていたなんて、今や信じられないですが
零戦という最強の戦闘機をつくった日本の技術力、昔からそんなにすごかったんだなあと、ダメかもしれないけど、嬉しく思います
戦争というあのすごい国と国との戦い、
これについて考えさせられるものでしたね。
それより、家族の愛についても考えさせられました!
亡国の新聞社
原作で描かれていた新聞社の戦争責任が全て削除されていた。協賛は朝日新聞社である。
日露戦争が終わりポーツマス講和会議が開かれたが講和条件を巡って多くの新聞社が怒りを表明した。国民は新聞社に煽られ反政府暴動を起こした。日比谷公会堂が焼き討ちされ小村寿太郎は強い非難を浴びた。以後国民は戦争賛美へと誘導された。
新聞社は5.15事件の首謀者を英雄と称え減刑嘆願運動を主導し結果2.26事件へと繋がった。暴走する軍部主導国家を止める事は誰にもできなくなった。軍部をこのような化け物にしたのは新聞社であり、それに煽られた国民であった。
戦後、新聞社は国民に愛国心を捨てさせる論陣を張った。国を愛する事は罪であるかのように自らを正義と信じ愚かな国民に教えてやろうという姿勢は戦前も戦後も変わらない。その結果、自らの国を軽蔑し近隣諸国におもねる売国奴的な政治家や文化人を多数生み出す事となった。
原作では特攻隊員をテロリストと断じその精神構造を洗脳された愛国心と捉える新聞記者を登場させている。死に臨み両親には澄み切った心で死んでいった姿を見せたい。死を決意し我が身亡き後の家族と国を想い、残る者の心を思いやって書いた特攻隊員達の遺書の行間の思いを教え諭している。
残念な事に本編映画では全く語られる事はなかった。
原作より好き
原作は主人公兄弟にあまり感情移入できず、戦争の物語としてもありがちな感じで、そこまで人気か?と思っていましたが…
映画の方がこころ打たれました。
『僕は必ず帰ってくる』と彼は言い、その通りとなったわけですが、これは彼が生き抜いた軌跡が、いろんな人と繋がった結果なのだと。人は一人では生きていけないんだと、痛感しました。
また、人の気持ちは言葉では言い表せないんですね。戦争で命をかけた先人達は、国のために死ぬ事、家族への愛、未来への希望、夢、色んな思いがあって生きていたんだと思ったら涙が止まらなかった。
山崎監督の手腕と、音楽の効果もすごくよかった。
最近自暴自棄になっていた自分を見直す良い機会になりました。
うーん。
風立ちぬ?
監督、下手?
岡田先生の、最後の操縦シーンは、最高にかっこよかった。表情もすばらしい。それだけかな。同じシーンの繰り返しが多い。いちいち、くどかった。
生きる死ぬの話も、矛盾するよね。
ホモみたい。
急に抱きついて、若い男が好きだ?なんのこっちゃ。
全622件中、501~520件目を表示