「【”正義無き法は法に非ず。テキサスでは罪なき黒人がリンチで殺されている。”今作は1935年テキサスの黒人学校のディベート部の学生が人種差別に対し言葉を武器に闘う姿を描いた実話の映画化作品である。】」グレート・ディベーター 栄光の教室 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”正義無き法は法に非ず。テキサスでは罪なき黒人がリンチで殺されている。”今作は1935年テキサスの黒人学校のディベート部の学生が人種差別に対し言葉を武器に闘う姿を描いた実話の映画化作品である。】
■1935年、テキサス州マーシェル。黒人学校ワイリーカレッジの黒人教師のトルソン(デンゼル・ワシントン)は、有色人種が差別される社会に対抗するのは教育のみと信じ、ディベートクラスを立ち上げる。
彼は、ヘンリー・ロウ(ネイト・パーカー)、サマンサ・ブック(ジャーニー・スモレット)、そして僅か14歳の父(フォレスト・ウィテカー)が大学卒のジェームズ・ファーマー・ジュニア(デンゼル・ウィッテカー)を選抜し、ディベート大会に向けて特訓を開始する。
だが、黒人蔑視の風潮が残る町では白人社会からの風当たりは強く、更にはトルソンは小作農たちの労働組合結成を促したとして、厳しい立場になってしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・エンドロールを観ると、登場人物は全て実在の人物で学校卒業後、重要な人物になっている事がテロップで流れる。
だが、この映画を観ているとトルソン、ヘンリー・ロウ、サマンサ・ブック、ジェームズ・ファーマー・ジュニアが優秀な頭脳と、勇気を持っている人物としてキチンと描かれているので、納得である。
・彼らは、黒人蔑視の中、テキサス州でのディベート大会で勝ち上がる。そして、トルソンは200年の歴史を誇る米国の名門中の名門校の一つ、ハーバード大にディベート対決を申し入れ、了承されるのである。
■だが、トルソンは敢えて自分はハーバードへ行かずに、生徒達だけでディベート会場へ向かわせるのである。
そして、大観衆とラジオ放送でディベートの状況が流される中、エースのヘンリー・ロウは補欠だったジェームズ・ファーマー・ジュニアを自分の代わりに代表にし、サマンサ・ブックとのコンビで、ハーバード大のディベート部と対戦させるのである。
<ディベートの緊張感溢れる大会シーンは見応えがある。
そして、14歳のジェームズ・ファーマー・ジュニアが言い放った”正義無き法は法に非ず。テキサスでは罪なき黒人がリンチで殺され、小作農は搾取されている。”という言葉により、黒人学校ワイリーカレッジは、ハーバード大に勝利するのである。黒人の観衆だけではなく、満場から称えられる黒人学校ワイリーカレッジのディベートチームの誇らしき顔。そして、密かに会場に来ていたトルソンの満足そうな顔や、ジェームズ・ファーマー・ジュニアの厳しき父を含めた家族が立ち上がって喜ぶシーンはムネアツである。
今作は、黒人が自分達の権利を言葉を武器に、人種差別思想と戦う姿を描いた作品なのである。>