ローマ法王の休日のレビュー・感想・評価
全23件中、1~20件目を表示
居心地悪さを、じっくり丁寧に。
ナンニ・モレッティ監督とは、「親愛なる日記」以来のお付き合いとなる。ベスパに乗った姿は監督作品のトレードマークにもなり、今回も本編前に登場した。出来ることなら素知らぬ顔でやり過ごしたい、気恥ずかしさ、気まずさ、居心地悪さ。モレッティ監督は、日常に潜むそんなあれこれを、じっくりと丁寧に描く。今回も、彼の持ち味が存分に発揮され、幾度となくにんまりとした。(その点、邦題といい予告編といい、ちょっと、いや相当に!ずれている気がした。ドタバタコメディを期待した人は、かなりの肩透かしだと思う。)
まず、「画」は楽しく、愛嬌がある。赤い帽子にガウン姿(おそろい…のようで微妙に違う。スカパラこと東京スカパラダイスオーケストラのスーツのようでお洒落。)の枢機卿たち。一応は「オトナ」に振る舞いながらも、実際は「コドモ」全開。新法王の選挙にドキドキハラハラ、自分に火の粉が飛んでこないと分かった途端、あっさりお気楽モードになる。シュークリームが食べたい、ガラパッジョ展が見たいと外出したがる三人組には特に笑った。さらには、新法王のカウンセリングを皆で取り囲みワイワイガヤガヤ、アッパーもダウナーもごちゃまぜな愛用の精神薬談義、やたら盛り上がったわりに尻すぼみになるバレー大会。ありゃありゃ…と一瞬は呆れ、たしなめたくなるけれど、「うーん、なんか、わかるなー」という気持ちが勝ってしまい、苦笑い。…あ、そうだ。あの寺村輝夫の「ぼくは王さま」の王さまがいっぱい、と例えたらぴったりくるかもしれない。どこまでもマイペース。好奇心旺盛な半面、ちょっと臆病で移り気。無責任と言えばそれまでだが、憎めないのはコドモのような笑顔のせいだろうか。
とはいえ、物語全体は軽やかさからは遠い。法王という大役に怖じ気づき、街にさ迷い出たメルヴィル。ところが、この映画は、主役である彼を突き動かすような、決定的な出会いも出来事も用意していない。私たちの日常がそうであるように、悩める彼は、どこまでも孤独なままなのだ。
人は、そう簡単には変わらない。とはいえ、「今のまま」もあり得ない。小さなあれこれの積み重ねを経て、少しずつ新たな一歩を踏み出していく。周りの期待に応えるよりも、自分の気持ちを優先した彼の選択。それはむしろ、諸々の面倒を引き受ける覚悟が必要だ。彼を賞賛することもできないし、批判もできない。ただ、ほろ苦さと苦し紛れのほほえみが、余韻として残った。
それにしても、歳を重ねてなお、ミシェル・ピコリは面白い(年長者に生意気ですが…)。往年の彼はギラギラと毒が強いが、いかにも「人のいいおじいさん」といった風貌を手に入れてから、曲者ぶりが倍増した。「ここに幸あり」では性別まで超越するなど、新作の都度、驚かされる。大滝秀治さん亡き今、愛敬と毒を併せ持つ大御所俳優ピカイチかもしれない。これからも存分にはじけてほしい。
根くらべ
前衛なんですか?お願いです、前衛だと言って下さい!
カラックスの「ホーリー・モーターズ」や「ポン・ヌフの恋人」、あるいは奇才ルイス・ブニュエルの「銀河」を見終わった時の気分に似ている。
病む精神のサイケデリック・ムービーですな。
2000年の歴史を持つバチカンを舞台にしているが、ストーリーは破綻し、エピソードは関連性無く、伏線の回収にも興味は無く、唐突に映画は終わる。
その上、主人公の法王よりも監督自身の出番が長くて困惑。
(レビューを書き始めて気づいたが「ホーリー・モーターズ」には法王役のミシェル・ピッコリが出ている!)。
ははーん・・モレッティ監督は、カラックス寄りですね
「ブリキの太鼓」ですか?あの法王が不安から発する絶叫は。周囲を凍りつかせますが。
枢機卿たちの顔もコスチュームもバレーボールも抗精神薬も・・すべてのチャプターがサイケ。
期待を裏切ることを目的とした、たぶんこれは“前衛劇”なのだと思う。
それなら僕は至極納得する。
===========
おととし、システィーナ礼拝堂で天井画を仰いで5時間座り込みました。
ミケランジェロがデザインしたあのスイス衛兵のコスチューム。ちょうちんブルマはラブリーですよね♡
そして「コンクラーベ」を「根比べ」とは上手く言ったものです。
教皇だけの問題じゃない
騙されるな~w
けっしてコメディではないのでお間違えなく
広告詐欺
衝撃のラスト
ラストで快哉を叫んだよ、俺は。
カトリックをおちょくってる?
法王はつらいよ
ローマ法王の知られざる姿を描いた映画かなと思ったら、違った。
ローマ法王が逝去。各国の枢機卿がバチカンに集まり、コンクラーヴェが開かれる。誰もが面倒な法王になりたくないと心の中で願う中、無名のメルヴィルが選ばれる。しかしプレッシャーから逃げ出してしまい…!?
一言で言うと、“法王もつらいよ”。
ローマ法王を題材にしたのは意欲的。日本だったら、天皇陛下を題材にしたようなもの?
実は法王になる事を皆嫌がっていて…というのは新鮮。実際の法王やバチカンがこの映画を見たらどう思うのか気になるけど。
逃げ出し、街の人々と触れ合う内に、法王としての自覚を見つめ直す…という定番の設定なのだけど、
笑えるコメディを期待すると、生温い。
ハートフルドラマを期待すると、シニカル。
何か、中途半端な印象を受けた。
それに、映画の内容を表すなら、タイトルは、“ローマ法王の休日”じゃなく、“ローマ法王の逃亡”だよね、こりゃ。
この設定で日本の総理大臣を題材にしたらちょっと面白いかも。
総理に選ばれたけど、仕事は問題山積み、国民からの支持は上がらず、野党からは野次られ…本当は総理なんかになりたくない!
う〜ん、皮肉たっぷり!(笑)
神でわ ない
永い歴史で築かれた伝統は演劇的要素が多く含まれていると思う。
時代が変われば人間も変わる。環境も変わる。主義も変わる。だのに変わらぬ伝統を貫くのであれば、「これはこういうもの」という割り切り/思い込みが必要になってくる。信仰も国技も、その世界に則って、疑問なんか抱かずに演じ切らなければ成立しない。そして、その世界の伝統が重ければ重い程、人は全身全霊で浸れるのだ。
西洋歴史上最重要と言っても過言ではない Vatican に人生を捧げた男。法王に選出されるという“衝撃”の所為で、思い込みが解けちゃった。そりゃあ何から何迄が ? で埋め尽くされちゃう。そもそも自分は そんなに立派な人間なのか?? 普段すんなり出来ていた事すら普通に出来ない。
自分の役所は、自分で信じてあげなくちゃ。
信念とは また別の糸。切れたら嗚呼 恐ろしい。
想像に任されるところが多い映画
敗因のひとつは私にチェーホフの作品内容知識が無かったことですが
それにしても「想像に任せる」部分の多い映画だったと思います。
よく言えば「説明的でない」ということなのでしょうが
何故その行動に至ったのか、その行動によってどんな答えを得られたのか。
という「過程」と「回答」くらいは明確に示してほしかったです。
いつの間にかこうなって、いつの間にかこういうことをはじめて
ただふらふらと時間が流れて、結局答えは出ずすっきりしないまま終了。
私にとってはそんな映画でした。
美しい建物の美しいカーテンに彩られたからっぽのバルコニーが
この映画そのものを表現していたと思います。
ヴァチカンの風景は美しかったです。
全23件中、1~20件目を表示